オリンピック教育推進授業〜世界遺産〜(6年生)

10月23日(木)、世界遺産の出前授業がありました。
講師は、世界遺産アカデミーの宮澤さん、広田さんです。

ねらいは、「世界各地の世界遺産をクイズで紹介しながら、世界の文化や国、ユネスコの世界平和を学ぶ」です。

授業では、アテネのアクロポリス(ギリシャ)、ローマの歴史地区(イタリア)、自由の女神像(アメリカ)、メンフィスのピラミッド地帯(エジプト)、万里の長城(中国)等の世界遺産について、クイズに答えながら楽しく学びました。

そして、「世界遺産が何のためにあるのか。」という問いに対して、「世界中の大切なものをずっと大事に守っていくため。」「世界中にたくさんの人がいて、いろいろな文化や自然があることを知るため。」という大切なことを改めて考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(6年生)

10月30日(木)のお昼休みに、「たてわり班遊び」がありました。

1年生から6年生までの各学年が入ったグループ編成になっており、
6年生が中心となって、遊びの企画、準備、運営を行います。

○ライン引き ○1年生のお迎え ○司会・整列 ○始めの言葉
○遊びの説明 ○終わりの言葉など、自分の役割を責任もって行いました。

下級生に楽しんでもらえて、6年生はとても嬉しそうでした。
回を重ねるごとに、説明の仕方や、全体をまとめることが上手になっていく6年生。頼もしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、食パン・きのこと肉団子のスープ・かぼちゃのサラダ・りんごジャム・牛乳です。

リンゴは、いまが旬の果物です。給食室でつくったりんごジャムをパンにつけて食べます。

10月30日(木)

画像1 画像1
ごはん・さんまの蒲焼き・五目煮豆・味噌汁・牛乳です。

さんまは、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ片栗粉をつけ揚げます。しょうゆ・みりん・さとうで作ったタレにくぐらせます。

10月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいものカレーライス・中華風サラダ・くだもの(フルーツミックス缶)・牛乳です。

今が旬のさつまいもは、とても甘みがありおいしいです。スパイシーなカレーに入れてもおいしく食べることができます。

10月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、秋のかやくごはん・鯖のもみじやき・いものこじる・牛乳です。

秋の味覚、栗やきのこを使い色々な食材の入った混ぜご飯です。脂ののった鯖は、マヨネーズ・ヨーグルト・にんじんのすりおろしを加えて下味をつけ焼きました。

10月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
主食のリザーブ・ごぼうハンバーグ・コーンポテト・ミネストローネ・牛乳です。

今日の給食は、ごはんかパンを選ぶ主食のリザーブです。主食は、食事の中心になるもので、ごはん・パン・麺などの炭水化物が多く含まれている食べ物です。運動や勉強などの体を動かすための「エネルギー」を作ります。

10月24日(金)

画像1 画像1
磯ごはん・ホキと大豆の揚げ煮・かき玉汁・ミニトマト・牛乳です。

ホキは、魚の名前で、大きな尾びれのついた白身の魚です。大豆と一緒に揚げて甘辛のタレに絡めました。

10月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、根菜ピラフ・ウィンナーのケチャップ和え・秋色のポタージュ・オレンジジュース

根菜とは、土の中で成長する野菜のことで、地中にできる茎や根を食べる野菜のことです。
今日は、ごぼう・れんこん・にんじんの根菜を入れた和風のピラフです。

遊びのミニ学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日土曜日、遊びのミニ学校が行われました。
 プラバン、自由木工、キックターゲット、昔遊び、体力測定、ミニぞうりストラップ、ロゼット作りなど様々なコーナーがあり、子供はもちろん、大人も楽しく過ごすことができました。
 竹馬になかなか乗れず、夢中になっている子。PTAの方に教えてもらいながら一生懸命作った椅子を、うれしそうに持ち帰る子。どの子も、とても楽しそうでした。
 今日まで準備をしてくださった保護者の皆さまお忙しい中、講師として指導いただいた地域の方々、ありがとうございました。遊びながら学ぶことができた一日でした。

八王子盲学校のみなさんと交流をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23日(木)、八王子盲学校との交流会を行いました。
 この日のために、子供たちは、ゲームを考え、班ごとに係分担をして準備を進めてきました。音楽の時間には、「明日吹く風」の合唱やリコーダーでの「ランチタイムマーチ」の演奏に取り組みました。休み時間にも練習に行くほど、意欲的な児童もいました。
 交流会では、八王子盲学校の友達が元気にダンスを踊る姿や、なわとびで二重跳びや後ろ跳びをする姿に驚き、大きな拍手が起きました。班ごとの交流では、インタビューをしたり、一緒にゲームをしたり、楽しく過ごすことができました。

1年 運動会

4日、運動会が行われました。たくさんのご声援ありがとうございました。1年生にとっては小学校での初めての運動会でした。50メートル走、玉入れ、ダンスと、どれも一生懸命がんばりました。この経験を生かしてこれからも頑張っていきます。
画像1 画像1

10月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、五穀ごはん・鮭の塩焼き・生揚げの味噌炒め・煮浸し・牛乳です。

五穀ご飯には、米・赤米・麦・きび・あわの5種類使用しています。栄養豊富な赤米は、「古代米」と呼ばれ、昔お祝いの時に食べられていたので赤飯のルーツと言われています。

10月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・金時豆のシチュー・パリパリ根菜サラダ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

パリパリ根菜サラダは、ごぼうとれんこんを薄くスライスし油で揚げておき、給食室の手作りドレッシングを温野菜と合わせたものを教室で盛り合わせました。

10月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・五目豆腐・ふりかけ・牛乳です。

「ししゃも」は、焼くとカリカリの頭・小骨のコリコリ・卵のプチプチと色々な食感を味わえる小魚です。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含んでいます。ふりかけは、削り節粉とちりめんじゃこを使った給食室の手作りです。

10月17日(金)

画像1 画像1
麦ご飯・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・青菜のバター炒め・牛乳です。

今日の青菜は「小松菜」です。小松菜は、寒さに強いため冬でもよく育つので「冬菜」とも呼ばれています。病気にかかりにくくしてくれるビタミンAやC。歯や骨を丈夫にするカルシウム。貧血予防に役立つ鉄分が豊富に含まれています。

10月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・海鮮棒餃子・もやしスープ・くだもの(巨峰)・牛乳です。

学校で作る棒餃子は、15センチ角の皮を使うため大きいです。1つ1つ給食室で包み焼き上げます。

オリンピック教育推進授業〜ブラインドサッカー〜(6年生)

10月9日(木)、ブラインドサッカーの出前授業がありました。
講師は佐藤さんと、パラリンピック選手の寺西さんです。

ねらいは、「障害者スポーツに触れ、人間の可能性と力強さを再認識する。また、障害のある人にとってのスポーツの意義や共生社会について考える機会とすること」です。

子供たちは、アイマスクを付けて準備運動をしたり、鈴の入ったボールを蹴ってシュートしたりしました。活動していく中で、仲間への具体的な言葉がけが増え、チームみんなで喜び合う姿がたくさん見られました。ブラインドサッカーを通して、相手の立場になって声をかけたり、動いたりすることの大切さや仲間を信頼して動くということの大切さを改めて感じた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った連合運動会

10月16日、八王子市民体育館でAグループ12校による特別支援学級連合運動会が開催されました。めぶき学級の子供たちは、人数の多い学級のパワーに圧倒されながらも、一生懸命頑張ってきました。他の学級の友達と触れ合い、楽しい時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 茶道体験

10月14日(火)に茶道体験をしました。
子供たちは、普段とは違う
体験型の授業に興味津々でした。

体験後に、茶道のよさを聞いたところ
「礼儀正しさ」や「相手のことを考える姿勢」
「静かな雰囲気」「お茶やお菓子の味」
という答えが返ってきました。

全員がこのよさを感じられるように
2回目の体験があります。(次回は、友達にお茶をたてます)

次回は28日(火)です。

5年生の保護者の方におかれましては、
次回の準備等もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 式場準備(5)5H
3/12 卒業式練習(5)(6)
3/13 卒業式練習(5)(6)
3/14 青少対横山地区防災フェスタ
3/15 全関東八王子夢街道駅伝競走大会
3/16 卒業式練習(5)(6)
3/17 卒業式練習(5)(6)