1月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・呉汁・野沢菜の炒め物・牛乳です。

1月26日から30日は全国学校給食週間です。
給食の始まりは、明治22年山形県の忠愛小学校で家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供におにぎり・焼き魚・漬物などを食べさせたのが始まりと言われています。
この120年以上の歴史のある「給食」の歴史を振り返ります。

1月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・わかさぎの唐揚げ・みそ肉じゃが・浅漬け・牛乳です。

今日は、都合によりわかさぎから鯵に変更になりました。


1年 校内書写展

画像1 画像1
15日から校内書写展を行っております。1年生は硬筆書初めに挑戦しました。お手本をよく見て、一字一字丁寧に書きました。また、お正月にちなんだかざりつけもしました。27日まで行っておりますので、お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

1月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・鶏肉のハーブ焼き・ポテトカルボナーラ・カレースープ・牛乳です。

今日のポテトカルボナーラは、中学校給食でも人気のメニューです。じゃがいもを蒸しておき油でにんにく・ベーコンを炒め、温めた生クリーム・牛乳を入れ粉チーズを振り入れじゃがいもと合わせます。

1月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・ホッケの塩焼き・筑前煮・茎わかめとひたし豆のサラダ・牛乳です。

昔、福岡県の北西部を「筑前の国」と呼ばれていました。煮る前に油で炒めることからこの地方独特の煮物という意味で「筑前煮」と呼ばれるようになりました。現在は日本全国で食べられるようになりました。根菜をたくさん使った食物繊維たっぷりのおいしい料理です。

2年 学年発表会

画像1 画像1
学年発表に向けて2年生は、音読に取り組んできました。「パピプペポ」「なまけ忍者」の詩と共に、童歌の「ずいずいずっころばし」にも挑戦しました。2学期の学習発表会でつかんだ自信。20日の当日朝。8時までに全員が登校し、体育館に集まって練習をして迎えた本番。今回も、全校の前でも堂々と発表することができました。緊張で一杯だった学習発表会と比べると、余裕も感じられ、3年生にむけて大きな成長が感じられました。

2年 校内書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから、2回目の書初め。最後の硬筆による書初めです。2学期から練習を始め、冬休みも宿題で真剣に取組みました。最後の最後まできれいな作品に仕上げるために、何枚も何枚も書き直した子もいます。来年からは毛筆になります。学校に来る機会がありましたら、彼らの硬筆最後の作品を、是非ご覧ください。

5年 席書会

1月9日(金)に席書会を行いました。

今年の目標を振り返り
精神を集中させてから
書き始めました。

最後まで静かな雰囲気で、
「光る大地」を書く様子に
5年生の成長を感じました。

今年もよろしくお願いいたします。

校内書写展は27日(火)までです。
ぜひ、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 席書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
本年もよろしくお願い致します。

1月13日(火)に席書会を行いました。

子供たちは
「初春の空」を丁寧に書きました。

1月15日(木)〜1月27日(火)
は校内書写展です。

ぜひ学校に来て、ご覧ください。

1月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ふりかけ(てづくり)・豆腐のうま煮・変わりきんぴら・くだもの(みかん)・牛乳

豆腐は、海外でも注目されている食材の一つで、高たんぱく・低エネルギーで消化のよい食品です。今日は、にんじんたまねぎ・白菜・たけのこ・青梗菜・きくらげ・豚肉などと一緒に炒めて煮込みました。

1月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、野沢菜チャーハン・鶏肉の黒こしょう炒め・細切りワンタンスープ・牛乳です。

今日は、中学校給食で人気の「鶏肉の黒こしょう炒め」を散田小学校でも作ってみました。黒こしょうのピリッとした辛さが後を引きます。

めぶき学級書き初めをしました。

めぶき学級では、毎年大きな紙(条幅紙一枚)を使って書き初めをしています。達磨筆にたっぷりと墨汁をつけ、力いっぱい字を書いていくので、一枚書き上げると、「ほーっ」と肩の力が抜けてしまうほどです。紙に向かう時、子供たちは気持ちを高め、集中を切らさず書き上げていました。そんな中ですが、もっといい字を書きたいという思いは強く、「今度はこう書きたい。」と自分が満足できる作品が出来上がるまで頑張って書きました。出来上がった作品には消しゴムを彫って作った落款を押し、一枚ずつ雲華紙に貼りました。校内書写展で全校の児童・教職員・保護者の皆さんに是非見てほしいです。
画像1 画像1

1月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ブリの照り焼き・いりどり・3色ナムル・牛乳です。

冬のぶりは「寒ブリ」と言われ春の産卵期に備え餌を多く食べるために太り、脂がのって一番おいしくなります。また、成長するにつれて名前が変わるので「出世魚」とも言われます。一般的には、太平洋側では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ。日本海側では、ツバス→ハマチ→ブリと呼び名が変わっていくそうです。縁起が良い事からお正月にも良く食べられてきました。

めぶきクッキング さつまいもの茶巾しぼり

 畑で収穫したおいもを使って、さつまいもの茶巾しぼりを作りました。皮をむいて包丁で切り、水にさらしてあくを抜きました。鍋でゆでた後マッシャーでつぶして、牛乳と砂糖を加えて更にまぜました。ラップでくるんで、きゅっと上をしぼります。茶巾しぼりの出来上がり。子供たちが自分の力で全部調理しました。何と31個も作れました。図書ボランティアの方々や、先生方にも届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン・白菜のクリーム煮・花野菜サラダ・キャンディ豆ナッツ・オレンジジュースです。

白菜は、冬が旬の野菜です。霜にあたるとさらに甘みがでておいしくなります。白菜は色々な料理に使える万能野菜で、煮込むとトロトロに柔らかくなります。風邪などの病気にかかりにくくしてくれる栄養をたっぷり含んでいます。

1月14日(水)

画像1 画像1
中華炊き込みご飯・くずきりスープ・カラフルポップビーンズ・くだもの(みかん)・牛乳です。

カラフルポップビーンズは、青大豆と大豆の2種類を柔らかくゆで片栗粉をまぶして油で揚げたものです。軽い食感でとても食べやすい豆料理になります。大豆は畑の肉と言われるほど栄養価の高い食材です。

1月13日(火)

画像1 画像1
けんちんうどん・白玉あずき・ベイクドポテト・牛乳です。

1月11日は、鏡開きでした。鏡開きはお正月に神様にお供えしていた鏡餅をさげ、木槌などで割ってから食べます。神様にお供えした食べ物には力が備わると考えられ感謝しながら、また食べることによって無病息災を祈願し、おしるこや雑煮にして食べる風習のことです。給食では、豆腐と白玉粉で団子を作り、給食室で煮たあんことともに食べます。

1月9日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、七草ぞうすい・豆腐の田楽焼き・うま煮・くだもの(みかん)・牛乳です。

今日から3学期の給食がスタートです。日本には昔から「今年も健康でよい1年を過ごせるように」と願いを込めて春の七草を入れたおかゆを1月7日に食べる習わしがあります。給食でも今年1年健康で過ごせるように少しアレンジした「七草ぞうすい」でスタートです。

3年リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日にリコーダー講習会を行いました。講習会では4種類のリコーダーの生演奏を聴き、リコーダーの大きさによって音が全く違うことに気付くことができました。また、上手に演奏するコツを学び、指の押さえ方やタンギングの仕方などを練習しました。

3学期6年生図工「わたしはデザイナー〜12さいの力で〜」(木工作)2

6年生は自分でデザイン・設計した「入れ物または棚」を制作しています。

今までに学習した「のこぎりの使い方」「金づちの使い方」「電動糸のこぎりの使い方」「色の組み合わせ」などの知識・技能を駆使してつくり上げます。

先生に「こうしなさい」「ああしなさい」と言われた通りのことをするのではなく、自分のもっている「12さいの力で」つくる作品は力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/10 【音楽集会】
3/11 式場準備(5)5H
3/12 卒業式練習(5)(6)