避難所の開設

昨日「台風18号の警戒態勢に伴い」本校の体育館を避難所として開設しました。市教委より2名の方が待機されました。町会の方との連携を図りながら準備にあたりました。避難所に来られた方はいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の田んぼの様子

10日(金)には、全校稲刈りがあります。昨日の田んぼの様子です。無事に稲刈りができますように願いを込めて・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

昨日は台風接近のためお休みでした。子供たちが笑顔で登校してくれました。学校が活気づきました。校長先生は、物語を通して「時間を大切にする」ことを語りかけました。今月の生活目標は「仲良く協力し合おう」です。子供たちからは、学芸会に向けたクラス目標を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は休校です

本日(10月6日)は台風接近のため、休校とします。

上川口小 共育の会「鳳凰」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/4(土)に共育の会「鳳凰」を実施しました。PTA役員・顧問・相談役と学校長・副校長・主幹教諭の他、地域から町会長・青少年育成指導員・安全指導責任者・学童指導員の方々(約30名)にご出席頂きました。其々の立場から、上川口小の子ども達の教育と安全および来年度創立140周年に向けてのご意見・ご提案など頂きました。今後のPTA活動に反映していきたいと思います。これからも地域の宝である「上川口小と子ども達」をより多くの皆さまと共に育んでいきましょう!

緊急 台風の接近による6日(月)の登校について

天気予報によりますと、台風18号の影響で6日(月)に関東地方に接近する模様です。朝7時の時点で多摩地域に暴風警報が発令されている場合は、自宅待機とします。午前10時の時点で解除されたときは、3校時から授業を行います。午前10時に警報が解除されない場合は、休校です。当日の7時にメールでも配信します。

10月3日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・いかの七味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・青菜のバター炒め
・牛乳

10月2日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・チャーハン
・海鮮棒餃子
・もやしスープ
・牛乳

今日はいつもの餃子に鱈のすり身やプリッとした海老がはいった海鮮風の棒餃子です。パリッとした食感がとっても美味しく大好評の一品です。

読書の秋

物語の世界へと案内してくださる、図書ボランティアの皆さん。本の読み聞かせありがとうございます。物語の主人公となって、すてきな体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・カレーうどん
・大学いも
・海鮮炒め
・巨峰
・牛乳

9月30日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・さつまいもご飯
・さんまの筒煮
・味噌汁
・牛乳

2年生の算数「たし算とひき算」

2年担任の研究授業、算数「「たし算とひき算」を行いました。先生と子供たちが一体となって真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室の報告

児童集会にて、6年生が日光移動教室の報告をしてくれました。華厳の滝、戦場ヶ原、足尾銅山など詳しく、分かりやすく報告してくれました
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・鶏牛蒡ピラフ
・いかのハーブ焼き
・ABCスープ
・牛乳

小P連ソフトボール大会(予選)の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは(^o^)本日PTAソフトボール大会の予選がありました。野球好きのお父さん方と校長先生・副校長先生・那須先生とOBの森岡先生にも参加頂き、上川口小チーム総勢11名で決勝進出を懸けて戦ってきました!4校によるトーナメントの初戦(対第十小)でお互い打ち合いになり、僅かに打ち負けてしまいました(^_^;)3位決定戦(対川口小)は12対6で勝利しました\(^o^)/監督・マネージャをして頂いた服部さん、応援に来てくれた皆さん、本当に有難うございました<m(__)m>また来年リベンジしたく、若いお父さん方にも参加ご協力お願いします!

第3回出張児童館の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/25(木)14:30〜体育館で出張児童館がありました。ジャンボドッジや卓球などの他、今回スライム作りが人気で、絶え間なく子ども達が遊びに来てくれたようです!夕方17:00まで目一杯遊んで、子ども達も満足していたようです\(^o^)/川口児童館の皆さまとお手伝い頂いた3名のPTA役員の皆さん、大変有難うございました<m(__)m>

3年カイコの学習「真綿とり」

今回もゲストティチャーとして丸山先生に教えていただきました。「命をいただく」ことの意味や真綿取りの作業手順を理解しつつ、繭から真綿を取り出す作業をしました。
画像1 画像1

多摩美大生がやってきた

高学年図工の時間に、多摩美大生5名がゲストティチャーとして来校しました。一緒に作品づくりを楽しんでくれました。子供たちの作品は大学祭に展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学

4年生がバスに乗り都内に出かけました。フェリーに乗ったり、みなと館・葛西臨海水族園を見学したりします。「いってらっしゃい」
画像1 画像1
画像2 画像2

カイコの繭から真綿とり

 ゲストティーチャーとして丸山先生に来ていただき、カイコの繭から真綿とりを行いました。真綿とりは難しかったようですが、1枚、2枚とやっていくうちに上手にできるようになってきました。今後は、真綿を使って「うちわ」を作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

運営協議会記録(H26)