緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART8

7月13日(日)。

子供たちが出かける時は、「誰と」「どこで」「何をして遊ぶのか」「帰宅時刻」等を確認することが大切です。

楽しい夏休みにしてくださいね!


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART8
画像1 画像1 画像2 画像2

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART7

7月13日(日)。

警察「腕をつかまれないように、相手と話す時は、少し間をあけることが大切です。」

高尾警察の方々は、丁寧に説明してくださいます。
子供たちは、真剣に聞いています。


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART6

7月13日(日)。

子供たちに「ロールプレイ」をしてもらいます。

子供「助けて!!!!」

大きな声を出して助けを呼びます。


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART6



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART5

7月13日(日)。

警察「『お』?」
子供「大声を出す!」
警察「『す』?」
子供「すぐに逃げる!」

警察「『し』?」
子供「知らせる!」


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART4

7月13日(日)。

警察「『いか』・・・?」
子供「いかない!」
警察「『の』?」
子供「のらない!」

警察「みんな、よく知っていますね!」


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART4


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART3

7月13日(日)。

”子犬を探しているんだ”
”怪獣の人形をあげるよ”

言葉巧みに、子供たちを誘います。


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART2

7月13日(日)。

高尾警察署の方々を講師に迎えます。
「不審者への対応」について、お話を聞きます。

警察「不審者は、上手に話をしてきますよ。」


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART1

7月13日(日)。

7月8日・火曜日、3校時です。
体育館に、1〜3年生の子供たちが集まります。

セーフティ教室の第2部が始まります。


「い・か・の・お・す・し」です! セーフティ教室(7月13日 1〜3年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART8

7月13日(日)。

携帯電話やインターネットを使用する児童が増えています。
保護者の方と使い方のルールを決めてください。

夏休み前に、もう一度、話し合ってみましょう。


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART8
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART7

7月13日(日)。

自分の思いや気持ちを伝える時には、相手の顔を見ながら話すことが大事です。
メールを使う時には、文章の作り方が大切です。


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART7
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART6

7月13日(日)。

メールのやりとりにも注意が必要です。

顔が見えない、声が聞こえない・・・。
相手の表情が分からない。


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART5

7月13日(日)。

一方で、世界中の誰もが見ることができます。
個人を特定できる「情報」には、重要な配慮が必要です。

自分だけではなく、友達の情報も勝手に披露してはいけません。


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART4

7月13日(日)。

インターネットは、様々な機器からつなぐことができます。

”知らなかったことをたくさん知ることができる”
”自分の考えや作品を、世界中に発信できる”
”遠くにいる人とでも、かんたんに情報交換ができる”


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART3

7月13日(日)。

第1部は、携帯電話会社の方による「携帯電話の使い方」「インターネットの使い方」等についてお話です。

携帯「携帯電話やインターネットは、とても便利な道具です。」
携帯「でも・・・。」


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART2

7月13日(日)。

7月8日・火曜日、2校時です。
体育館に、4〜6年生の子供たちが集まります。

第1部のセーフティ教室が始まります。


携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART2


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART1

7月13日(日)。

今日は、朝から、雲が多いです。
空全体が雲で覆われています。

ムシムシとした一日になりそうです。



携帯電話等の使い方について セーフティ教室(7月13日 4〜6年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART6

7月12日(土)。

今回は、2部合唱に挑戦です。
全校児童の歌声が、ハーモニーとなって体育館に響きます。

横山第二小学校は、すてきな学校だな、と思います。


みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART5

7月12日(土)。

曲名は『はじめのいっぽ』です。

歌詞が、すごくすてきです。
みんなが仲良くなれることは、すてきなことです。


みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART5

画像1 画像1 画像2 画像2

みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART4

7月12日(土)。

”どんなひととも なかよくなれる
 そんな じぶんに なれたらいいな

 もしもだれかが ひとりでいたら
 はなしてみよう こころをのせて

 みえない はしを すいっとかけて
 すてきないっぽを ふみだそう”


みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART4 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART3

7月12日(土)。

”カンカンカン”

ドラムスティックで、合図を送るのは音楽担当の先生です。
伴奏をするのは、音楽委員会の子供たちです。


みんなで歌おう! 集会(7月12日 音楽委員編)PART3


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/13 陵南地区環境一斉クリーン活動
7/14 児童朝会
7/15 朝学習
7/16 朝読書
給食終
クラブ活動
7/17 学級指導
大掃除
林間学校事前検診(6年生)
7/18 第1学期終業式