石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)運動会(25日実施)に向けて、全児童で校庭の石拾いをしました。放課後には校庭にラインが引かれ、いよいよ本格的な練習に入ります。

5月13日(月)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・温野菜の胡麻ソース
・パインヨーグルト
・牛乳

5月10日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・えのきとわかめのスープ
・青大豆の炒め物
・牛乳

緑のカーテン(準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑のカーテンの準備を進めています。西洋アサガオを1年生が植えてくれました。このところ低温だったので、じっと地にひそんでいたゴーヤの芽がやっと顔をのぞかせてくれました。

小中一貫教育の日(川口中学校へ)

5月9日(木)は小中一貫教育の日でした。本校の職員が川口中学校のセーフティ教室に参加し、意見交流を行いました。生徒と共に講師の方のお話を聞き、間近に接する生徒の姿から本校の卒業生の成長を感じる貴重な機会でもありました。

5月9日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・骨太ふりかけ
・鯵のごまピリ焼き
・筑前煮
・ミニトマト
・牛乳


5月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マッシュサンド
・きのこと肉団子のスープ
・カラオレンジ
・牛乳

生活目標発表集会(5月)

画像1 画像1
5月8日(水)生活目標発表集会がありました。5月の生活目標は「時間を守ろう」です。各学年の取組を代表が発表しました。

5月7日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・バターロール
・ポテトオムレツ
・ペンネのトマトソース
・アスパラソテー
・牛乳

開校記念日(創立138周年)

画像1 画像1
5月7日(火)は開校記念日、創立138年目を迎えました。校長先生から「明治8年大仙寺を借りて開校したこと、明治42年南多摩郡上川口尋常小学校との校名になったこと、昭和30年に現在の校名である八王子市立上川口小学校になったこと」などのお話がありました。

野鳥自然観察会(秋川)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(木)野鳥自然観察会秋川を行いました。現地に到着すると、青空が広がり多くの野鳥(カワセミやキジ、キセキレイなど22種類以上)が出迎えてくれました。八王子・日野カワセミ会の方7名と旧職員の先生を講師に、鳥の生態や観察を丁寧に教えていただきました。

5月1日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・中華ちまき
・こぎつねうどん
・玉こんにゃくの土佐煮
・牛乳

4月30日(火)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・中華丼
・もずくスープ
・豆黒糖
・牛乳

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(金)5校時に「離任式」を行いました。お忙しい中、代表して4名の方にお越しいただきました。お世話になった方々に、子供達からの作文とお花をプレゼントしました。心のこもった交流に深い感動を覚えました。残念ながらお会いできなかった方々にも作文とお花を送らせていただきました。

4月26日(金)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ジャージャー麺
・えのきと小松菜のスープ
・豆鯵の唐揚げ
・牛乳

春の花 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 オドリコ草が咲いていました。花の形が笠をかぶった踊り子の姿を思わせます。

野鳥自然観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(木)野鳥自然観察会を行いました。八王子・日野カワセミ会の方を講師に3コースに分かれました。特に中学年グループはキジやカワセミなど19種類の鳥を観察することができました。

4月25日(木)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・五穀ご飯
・鯖の味噌煮
・いりどり
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

五穀ご飯には白米、赤米、もち米、麦、きびが入っています。

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)午後1時30分から5コースに分かれ、教員も同伴しての一斉下校を行いました。

4月24日(水)  本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ナン
・キーマカレー
・ポトフ
・ごまめナッツ
・牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより