秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日まで行われています。交通安全協会女性部の方をはじめ、交通安全ボランティアの皆さんや駐在所の川添さんには、子ども達の安全を見守っていただいております。また、交通安全ボランティアの方や駐在員さんには、日頃から子ども達がたいへんお世話になっています。ありがとうございます。

9月26日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・かきあげ丼
・浅漬け
・呉汁
・牛乳

9月25日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・チンジャオロース
・青菜のスープ
・棒餃子
・牛乳

日光移動教室の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)本日の児童集会は6年生による「日光移動教室」の発表でした。自分たちが体験したことを映像を交えてわかりやすく紹介してくれました。真剣な眼差しで聴き入る子供たちの姿に「さすが6年生だな」と感心しました。

9月24日(月) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ガーリックトースト
・野菜のトマトスープ煮
・青大豆サラダ
・果物(みかん)
・牛乳



9月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯
・うずら玉子のからめ煮
・さつま汁
・牛乳

9月20日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボーナス丼
・もずくスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日のなすは上川町、秋山さんの畑で採れたなすです。

研究授業(中学年)と協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(水)5校時3,4年生合同の授業「図形楽譜で演奏しよう」(音楽・図工)を行いました。子供達は4グループに分かれてすてきな即興演奏を披露してくれました。授業後の協議会では活発な意見交換あり、即興演奏ありと充実した時間を過ごしました。講師の先生方ご指導ありがとうございました。

プール指導終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日の全校着衣泳をもって、今年度のプール指導は終わりました。7月からカンカン照りのお天気続きで、今年はたくさんプールに入りました。1,2年生のみんなは、流れるプールや宝拾いが大好き。大プールで遊ぶこも楽しそうにやっていました。9月の検定では、思い切って水にもぐったり、お魚のようにけのびをしたり、息継ぎをしながらバタ足で泳いで見せてくれたりしました。中には、大プールで半分以上、とうとう最後まで泳いで見せてくれる子もいました。一人一人とってもがんばったプールの学習でした。

9月19日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・栗ご飯
・鯖の味噌煮
・けんちん汁
・えのきたけの佃煮
・牛乳

9月18日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・フィッシュバーガー
・野菜のスープ煮
・黄桃
・牛乳

児童集会のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(火)児童集会「しっぽとりゲーム」を行いました。連休明けで「お久しぶり」と挨拶する子もいました。湿度が高くて、蒸し暑い日ですが、窓から吹き込んでくる風がとても気持ちいいです。さあ、今週もすてきな日々でありますように。

6年生、お帰りなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日午後4時40分頃、全員元気に日光移動教室を終えて帰ってきました。「お帰りなさい」心待ちに出迎えました。たくさんの方にお世話になったことを述べる6年生はさすがですね。皆さん、お疲れ様でした。3日間、ゆっくりお休みください。

9月14日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・中華おこわ
・いかの松かさ焼き
・白いんげん豆の煮豆
・ワンタンスープ
・牛乳

給食試食会、学年活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(木)、ランチルームにて1年PTA給食試食会を行いました。給食管理員さんからの説明の後、キムチチャーハンなどをおいしくいただきました。
 食後は、場所を体育館に移して学年活動を楽しみ親睦を深めました。

9月13日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・キムチチャーハン
・豆鯵のから揚げ
・春雨スープ
・果物(冷凍みかん)
・牛乳

イモリの身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5年理科】4.24.Tue.
裏山の沼からクラブ児童が採集してきたイモリ。
おなかの模様は1匹ずつ違うんですねぇ。
個体識別して、移動範囲を調べることもできるそうです。

このときは春の産卵期。
メスのおなかは大きく、オスはうっすら特別な薄紫色をまとっていました。
全長と体重を測定し、おなかの模様の撮影。
調べ終わったところで逃がしました。
来シーズンも同じイモリ達に会えるでしょうか。

図形楽譜に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽+図工のコラボレーション授業
昨年は裏山の竹で楽器を作り、作品展や連合音楽会で演奏しました。
今年はサウンドスケープ、音楽作り、多様な表現、音と絵の双方向性などをキーワードに、研究授業を計画しています。
これは事前学習風景。4年生が曲を聴いて図に表しているところです。

空き箱を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
【図工の造形遊び】9.4.Tue.
た〜くさんの空き箱を使って、積み上げたり並べたり、タワーにしたり家にしたり、何かに見立てて遊んだりしました。
次の時間には動物を作りました。片付けも協力してできました。(^^♪
算数でも形の学習でいろいろな形の箱を扱いました。

クラス遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年学級では、毎週火曜、金曜の休み時間に遊び会係を中心にクラス遊びを行っています。
今週は、私も小学生の時に夢中になって遊んでいた「六虫」で遊びました。
普段は教室で過ごし勝ちな4年生ですが、このような機会を多く設け、体をたくさん動かしていけるようにしたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31