2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ暑い中、2学期が始まりました。3年生の元気な姿を見ることができ、安心しました。今学期は行事がたくさんありますが、先生含め7人で力を合わせ、助け合い、励ましあいながら日々がんばっていきたいと思います。

9月10日(月)には着衣水泳がありました。3年生は大プールで、4・5・6年生と一緒に行いました。服を着て泳ぐことの大変さ、ペットボトルやビニール袋を用いて浮く方法など身をもって学ぶことができました。

清水移動教室・しおり完成!

画像1 画像1
7月から各自が取り組んできた「清水ガイドブック」を入れて、移動教室のしおりが完成しました。
持ち物や日程などの確認やガイドブックの学習もして、本日持ち帰りました。
当日までにしおりをよく読んで移動教室を迎えてください。

HP研修中です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日、ただ今パソコン室でホームページ研修を行っています。6名が参加しています。

9月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・野菜のスープ
・ヨーグルト(ブルーベリーソース)
・牛乳

6年生 元気に出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日、午前7時10分。6年生が全員元気に「日光移動教室」に出発しました。「みなさん、楽しい思い出を!いってらっしゃい!」

9月11日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ツナサンド
・ポテトと野菜のソテー
・ミネストローネスープ
・スティックきゅうり
・牛乳

着衣水泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(月)、全校で着衣水泳を行いました。代表者による着衣した場合の紹介(「動きが鈍くなる」「体が重い」等)がありました。次に、小プール、大プールに分かれて、衣服での浮き方、レジ袋での浮き方、ペットボトルでの浮き方等を体験しました。

9月10日(月) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・コーンと卵のスープ
・くきわかめの炒めに
・牛乳

ALTの先生と電気柵の設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)ALTの先生を迎えて英語活動の授業を行いました。さらに、イノシシが田んぼを荒らしているため、本日「電気柵」を設置しました。皆さんも気をつけてください。来月の「全校稲刈り」が無事に終わりますように、願いを込めて!

9月7日(金) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・にんじんご飯
・豆腐の厚揚げ
・じゃがいものバター煮
・くずきりスープ
・牛乳

9月6日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯
・じゃこふりかけ
・焼き魚(鮭)
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)、本日から、図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が始まりました。どの教室でも聴き入る子供達の姿がありました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

9月5日(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・きゅうりの梅醤油
・わかめスープ
・牛乳




登校時の安全指導

画像1 画像1
9月5日(水)、PTAの皆様、交通安全協会女性部の方々には、登校時の安全指導、見守り、ありがとうございました。また個通安全ボランティアの方には、いつも温かく子供達を見守っていただき、心から感謝申し上げます。

9月4日(火) 本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ドライカレー
・ポテトサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

朝の登校風景と全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日、交通安全指導ありがとうございます、全校朝会では、今月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」をもとに、自分の目標を発表しました。

2学期のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)全校児童が元気に集い、全員参加の「始業式」を行いました。11時過ぎには、「避難訓練」の後、引き渡し訓練となりました。9月は、5,6年移動教室、10月には「全校稲刈り」「学芸会」と続きます。まだまだ暑い日々です。体調管理と共に学校生活のリズムに戻していきましょう!

東部町民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
8月17日(土)・18日(日)に熊野神社で東部地区の町民祭りがありました。上川子ども獅子の出演依頼を受け、17日(土)の午後6時頃から20名程の児童が参加し、上川子ども獅子を披露しました。そして、地域の方から大きな拍手を頂きました。

中部町民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(土)・26日(日)に中部地区のおまつりが開催されました。25日(土)の夜は、和太鼓に合わせ盆踊りが行われました。また、26日(日)は田守神社に伝わる獅子舞が行われました。本校の卒業生が獅子を舞い、ささらは在校生(5年生2人)も含め6人で踊りました。この田守神社の獅子舞は、伝えられるところによりますと、文化年間に埼玉方面に習いにゆき伝授されたものと伝えられています。村祭りに当たり神社に奉納されたもので、雨乞いや豊作を祈るために舞われた(田守神社獅子舞資料から)。農業地域として盛んだった上川口の地区に伝わる伝統ある獅子舞です。伝統と文化を残すこの地区は、子どもからお年寄りまで幅広く人との繋がりを大切にした地域です。

西部町民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今熊神社の獅子舞の由来は定かではありませんが、室町時代(1364年頃)に別当(寺院役人)の重円が今熊神社社殿を造営し、3匹獅子を教えたと言われ、その後江戸時代後期の1850年頃最盛期を迎え、一週間の臨時大祭には舞が披露され大変賑わったと言われています(今熊神社獅子舞資料より)。毎年行われる獅子舞を見学させていただくと、こうした伝統を地域が守り、大人から子へ受け継がれていく歴史が感じられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31