校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月17日(木)―金環日食について―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、集会の後、森田先生から金環日食についてのお話がありました。

今年の5月21日(月)の朝に、東京都で金環日食を観察することができます。
日食とは、太陽の手前を月が通過することによって起こる現象のことです。
今回の金環日食は、太陽が部分的に隠れる「部分日食」や、太陽がすっぽりと隠れてしまう「皆既日食」と違って、太陽の中心部のみが隠れてリング状の光が見られる幻想的なものです。
このような太陽の環は、非常に珍しい天文現象です。さらに、東京、大阪、名古屋などの太平洋側の広い地域で観測可能で、これほど広い範囲で観測できるのは、932年ぶりの出来事です。
次に金環日食を東京で見られるのは300年以上先です・・・と、いうことは、ここで見ることができるというのは本当に奇跡的なことなんですね。

東京では、5月21日(月)の午前7時34分に食の最大になります。
学校でも、青少隊の方々が観察会を開いてくださいます。
みんなで、この奇跡的瞬間を共に過ごしましょう!


↓金環日食についての詳しい情報が載っているHPです↓
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/

5月17日(木)―ジャンケン集会―

画像1 画像1
今日の集会は「ジャンケンゲーム」をして遊びました。
集会委員会の進行とジャンケンし、あいこと負けは座ります。
3回やって、全勝できた子にみんなで拍手をしました。
1年生から6年生まで、「勝った!」「負けた!」と一喜一憂していました。

5月16日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、「ちょっきん ぱ であそぼう」の作品を完成させました。

蝶々やカブトムシ、クワガタ、人間など、
細かい部分まで描くことができました。
元気のいい作品が勢揃いですね!

5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*子ぎつねごはん
*塩肉じゃが
*絹さやとコーンの卵とじ
*ミディトマト・中学のみ
*牛乳
 
塩肉じゃがには、小2年生がさやむきしてくれた、グリンピースがはいっています。

グリンピースのさやむき体験・小2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1校時に2年生にグリンピースのさやむきをしてもらいました。
今日の塩肉じゃがにはいっています。

5月12日(土)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は6年生の図工でした。
6年生は、今、パステルで学校の絵を描いてきます。
今日の授業では、何人かの作品が完成しました。
パステルの味が出ている作品が仕上がってきています。

次の授業では全員完成させます。
頑張って仕上げましょうね!

5月12日(土)

画像1 画像1
     今日の献立
*ツナピラフ
*ミートローフ大豆入り
*トマトスープ
*牛乳

ミートローフには刻んだ大豆が入っています。

緊急 5月11日(金)―学校公開日(修正版)―

画像1 画像1
5月11日(金)は学校公開日でした。
明日の5月12日(土)も学校公開日です。
朝から6時間目まで学校公開をしているので、是非お越しください。

●5月12日(土)の予定
 3時間目 :小学部学校説明会(本校舎家庭科室にて)
 4時間目 :中学部学校説明会(本校舎家庭科室にて)
 5時間目 :小学部セーフティ教室(各教室にて)
 14:30 :中学部PTA総会(分校舎にて)
 14:40 :小学部意見交換会(本校舎にて)
 15:30 :中学部部活保護者会(分校舎にて)

尚、5月14日(月)は振り替え休日のため、館小中学校はお休みです。
ご注意下さい。

5月11日(金)

画像1 画像1
     今日の献立
*豚丼
*なると汁
*いんげんのごま和え
*くだもの・河内晩柑
*牛乳

豚丼は、しょうがの味が効いていて、とても美味しくできました。

重要 野球部都大会について

画像1 画像1
明日の5月12日(土)は学校公開日ですが、野球部の生徒たちは都大会に行きます。
午前中に杉並区上井草スポーツセンターにて開会式、午後に一回戦があります。
都大会の詳細は下記の通りです。

●一回戦
 日  時:5月12日13:30〜
 場  所:西東京市立田無第三中学校
 相 手 校:大田区立東調布中学校

勝った場合は5月13日(日)の13:30から二回戦があります。
日時と場所は天候によって変わることもありますので、ご注意下さい。
応援に行く場合は、公共機関をご利用下さい。車をご利用する場合は、会場ではなく、近くの駐車場に駐車してください。

残念ながら、学校公開日のため、教員は応援に間に合わないかもしれませんが・・・学校から応援しています!頑張ってきてくださいね!!



東京都中体連野球部ホームページ
http://ctr-tokyo-baseball.com/

春季大会トーナメント表
http://ctr-tokyo-baseball.com/24/tornament-haru...

5月11日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
題材名は「ビー玉、大ぼうけん」です。
ビー玉を転がすゲームのできる作品をつくっています。
今日は、板に絵の具で色をぬりました。

はみ出さないようにそーっと・・・

やはり、紙に描くより、板に描く方が難しい様子でした。
来週から、色塗りできた子から組み立てていきます。

5月10日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目に4年生の図工がありました。
今回の授業では、前回つくった色画用紙をつかって、飛び出すカードをつくりました。

「どうやったら飛び出すようにつくれるかな?」
「どんな仕組みをつくろうかな?」

と、試行錯誤しながら、いろいろなカードをつくることができました。
完成したカードはすぐに持ち帰りますので、楽しみにしていて下さい!

5月10日(木)―○×クイズ集会―

画像1 画像1
今日の集会では、「○×クイズ」をして遊びました。
集会委員会が考えたクイズを、○か×かで答えました。
どのようなクイズが出たのか、何問か紹介します。

●第1問
 館小中学校の、小学部の先生で、眼鏡をかけている先生は2人である。
●第3問
 体育館にあるボールの数は30球である。
●第6問
 佐々木副校長先生の足のサイズは22、5センチである。


答え
・第1問→×校長先生、森田先生、中上先生、藤村先生の4人です。
・第3問→×体育館にはもっとたくさんボールがあります。
・第6問→○佐々木副校長先生の足のサイズは22、5センチです。

さて、どれくらいわかりましたか?

5月10日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*わかたけご飯
*豆鯵の香り揚げ 
*のっぺい
*金時豆の甘煮
*牛乳

豆鯵の香り揚げは、にんにく、しょうが、しょうゆ、酒、ごま油で下味をつけ、でんぷんをまぶして揚げました。

5月9日(水)

画像1 画像1
     今日の献立
*ロールパン
 チーズスティックパン・中学生のみ
*サーモンポテトグラタン
*カレースープ
*くだもの・みかん缶
*牛乳

グラタンには、鮭の角切り、人参、じゃが芋、コーン、グリンピースが入っています。

5月9日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、1年生の図工がありました。
今日の図工では、以前つくった折り紙の作品を使って、絵を描きました。

のりをつかって、折り紙の作品を画用紙に貼り、クレパスで足りないものを描きたしました。
どうやら、でんぷんのりを使うのが苦手な子もいますが、何回もチャレンジすれば苦手ではなくなりますよ。

さて、のりですが、図工で使うのりはでんぷんのりが一番適しています。スティックタイプののりだと、接着面がはがれやすいからです。液体のりでもいいですが、でんぷんのりだと指を使ってぬるため、手先が器用になるのでおすすめです(特に低学年)。
現在使っているのりがなくなった際には、でんぷんのりをご検討ください。

5月9日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
今日の学習内容は「絵のぐじま」

赤、青、黄の三原色だけを使って、たくさんの色をつくりました。
小さな小さな、カラフルな絵のぐじまです。

なかには、色の多さではなく、美しさにこだわって島をつくっている子もいました。
すばらしいですね。
みんな、色づくり名人になることができました。

5月8日(火)―体力テスト(小学部)―

画像1 画像1
今日の3、4時間目に体力テストがありました。

今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こしの計測をしました。

1、2年生は、6年生と一緒に行動しました。
6年生が計測をすると、1、2年生から「お〜!」「すごい!」と歓声があがる場面もありました。

5月7日(月)―小中合同部活クラブ―

画像1 画像1
今日は、6時間目に小中合同の部活クラブ活動がありました。
部活に入っている中学生は、小学生に丁寧に指導し、
部活に入っていない中学生は、小学校のクラブに乗り入れをして小学生に指導してくれました。
運動部も文化部も、仲良く活動することができていました。

5月8日(火)

画像1 画像1
     今日の献立 
*五目御飯
*鯖のマーマレード焼き
*変わりきんぴら
*りんご缶・・中学のみ
*牛乳

鯖のマーマレード焼きはしょう油、マーマレード、すりおろした玉ねぎ、しょうがで下味をつけオーブンで焼きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校二次試験
3/11 避難訓練(予告なし)
音楽朝会
3/12 中学部卒業式予行
小学部6年生お別れ会
3/14 生徒朝会
小中合同集会

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより