校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月5日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*ひじきご飯
*じゃが芋のそぼろ煮
*豆あじのから揚げ
*くだもの・冷凍みかん
*牛乳

今日の献立は虫歯予防デーにちなんだ、噛み噛み献立です。

6月2日(土)―運動会報告8(小学部1、2年生表現)―

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部の100m走の後は、小学部1、2年生の表現でした。
1、2年生は、ワンピースの『シェア ザ ワールド』の曲に合わせて踊りました。
両手を挙げて手拍子をしたり、輪になって踊ったりと、とても一生懸命踊っていました。
中学生や保護者の方からは「かわいい〜!」という声がたくさんあがっていました。

6月2日(土)―運動会報告7(中学部100m走)―

画像1 画像1
大玉送りの次は中学部の100m走でした。
中学生の力走に小学生は、「すごい!」「速い!」と大興奮!

中学部の今年度の記録は以下の通りです。

1年生――――――――――――――――
原 和樹くん  15”13
橋本 京佳さん 15”48

2年生――――――――――――――――
後藤 稜翔くん 13”69
小西 彩乃さん 16”28

3年生――――――――――――――――
大森 勇太くん 13”06
白井 琴音さん 16”21

6月2日(土)―運動会報告6(大玉送り)―

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の競技は全校競技の大玉送りでした。
大玉送りは、唯一の全校競技です。
小学部1年生から2年生は大玉を転がし、小学部3年生から中学部3年生までは、大玉を持ち上げて送りました。

勝ったのは赤組でした!
赤組が幸先の良いスタートを切りました。

赤組    白組
20点 ― 10点

6月2日(土)―運動会報告5(準備運動)―

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動ではラジオ体操をしました。
朝礼台に立っている松井くんのお手本をよく見ながらラジオ体操をすることができました。

保護者、地域の方々も準備運動に参加してくださいました。ありがとうございます。
校庭一面に広がって、準備運動をしている様子はとても迫力がありました。

6月2日(土)―運動会報告4(開会式)―

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では、小学部1年生から中学部3年生まで11学級の児童生徒が整列をしました。

小学部、中学部それぞれの代表の児童生徒の言葉や宣誓がありました。
全児童生徒の前ではきはきと話をしている姿はとても立派でした。
それを聞いている子供たちの姿も素晴らしかったです。

6月2日(土)―運動会報告3(入場行進)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進では、小学部4年生から中学部3年生がトラックを行進しました。
小学部校旗、中学部校旗、シンボルマーク、赤組男子、赤組女子、白組男子、白組女子の順番で入場しました。
トラックを一周してから、小学部1年生から4年生も合流して、一緒に行進をして朝礼台の前に整列しました。

足並みが揃っているので、とても美しかったです。

6月2日(土)―運動会報告2―

画像1 画像1 画像2 画像2
準備も整い、先生たちもやる気充分です!
運動会が始まる前に、朝礼台の前に集まって円陣を組みました。
第二回目の運動会、成功させるぞ!

エイエイ、オー!

6月2日(土)―運動会報告1―

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(土)はたくさんのご声援ありがとうございました。
お天気の心配もありましたが、雨が降ることもなく、無事に運動会を行うことができました。
それでは、運動会当日の様子をお伝えしていきます。

1枚目の写真は校舎の様子です。
4階の窓には、スローガンが掲示されています。この文字は各学級で2文字ずつ担当してつくりました。折り紙を細かく破いて貼っていたり、マジックで丁寧に塗られたりしていました。

2枚目の写真は、5・6年生が1・2年生の椅子を運んであげている様子です。
1・2年生は椅子を運ぶのも一苦労です。頼りになるお兄さん、お姉さんに運んでもらえてよかったですね。

6月2日(土)―第2回合同運動会―

画像1 画像1
本日は、八王子市立館小中学校第2回運動会がありました。
たくさんのご声援ありがとうございました。

運動会の結果は、
白組 502点 赤組 518点
で、赤組が優勝しました。
たった1種目でも勝敗が逆だったら、白組の優勝という、僅差でした。

児童生徒全員が力を合わせて競技に取り組めたと思います。

運動会の様子は月曜日以降に学校日記やお便りにてお伝えしていきます!

重要 6月1日(金)―明日は運動会です!―

画像1 画像1
ついに明日は運動会です!
本日配布しました、「第2回 小中合同運動会 運動会当日の注意〜みんな全力で、いい汗かこう!!〜」をよくお読みになって下さい。
尚、小学部は、お弁当は保護者の方がお持ち下さい

プログラムが足りない場合はこちらからダウロードして、印刷してください。

明日、天候の影響により、運動会が延期になる場合は連絡網とまちこみメールで連絡いたします。

明日、晴れるといいですね。

6月1日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は5年生の図工でした。
今日は、校庭の遊具を使って造形遊びをしました。
色んな色のスズランテープをジャングルジムや登り棒などにまきつけて、ダイナミックなアートをつくりました。

子供たちは、運動会前に去年の5年生が図工でこの造形遊びをしていたことをよく覚えており、
「先生、今年は、ジャングルジムとかをぐるぐる巻きにしないの?」
と、楽しみにしている様子でした。
たったの1時間でしたが、素敵なアートが完成しました!

運動会では、5年生の子供たちがつくった「ダイナミックアート」を是非、ご覧下さいね。

6月1日(金)

画像1 画像1
     今日の献立
*たこめし
*生揚げの味噌いため
*ごまめナッツ
*ミニトマト
*牛乳

たこめしのたこは、長い時間、煮ました。やわらかくとても美味しくできました。

5月31日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     今日の献立
*パエリア
*空豆のポタージュスープ
*野菜とじゃこのサラダ
*牛乳

パエリアはきれいな黄色に仕上がりました。 
ポタージュスープはじゃが芋、玉ねぎを煮込みミキサーにかけ、空豆も茹でてからミキサーにかけ皮をこしました。とても美味しくできました。 
今日使った空豆です。

5月31日―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
今日から新しい学習が始まりました。
題材名は「夢の城」です。

白のパスで「あったらいいな。」と思う城を描きました。
4年生は2年生の時に白のパスで雪の世界の絵を描いています。
今回は2年生の時の雪の世界とは違い、白のパスで塗りつぶさず、線だけを描きました。

白のパスでお城を描いている最中、子供たちから、
「○○くんのお城すごい!」
「○○ちゃんのお城もすごい!」
と、相手の作品を褒めている児童がたくさんいました。
「ぼくは下手だけど、△△の作品は上手いね。」
「そんなことないよ!□□のお城の方がよく描けているよ!」
なんて会話も聞こえてきました。

相手の作品のよさを認めることができる、それも図工の才能です。
4年生の子供たちは、鑑賞の達人ですね!

5月30日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は1年生の図工がありました。
今日の授業では、粘土でのりものをつくりました。

「前回の授業でつくった動物を乗り物に乗せてもいいですよ。」
と言うと、子供たちは大喜び!
大きなバスをつくって動物をたくさん乗せてみたり、
動物自体を乗り物に改造したりしていました。

力作揃いなので、この作品もロッカーの上に飾りました。
休み時間にじっくり友達の作品を見ることができるといいですね。

5月30日(水)

画像1 画像1
     今日の献立
*2山パン(かぼちゃ、ミルク)
*魚のプロバンズソース
*きのこの生パスタスパゲッティ
*ペイザンヌスープ
*牛乳

今日のスパゲッティには生パスタを使いました。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介3―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品紹介第3弾です。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介2―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の紹介第2弾です。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介1―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第11回Tシャツデザイン画100選≪夏祭りをイメージしたデザイン募集≫コンクールに作品を発送しました。
http://www.hachioji.or.jp/Members/f-toshi/index...

このコンクールに入賞すると、自分がデザインした絵をTシャツにプリントアウトしてもらうことができます。
去年も本校から入賞し、オリジナルTシャツをもらうことのできた子がいました。
今年も楽しみですね。
元気いっぱいの作品が仕上がったので、一部を紹介します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校二次試験
3/11 避難訓練(予告なし)
音楽朝会
3/12 中学部卒業式予行
小学部6年生お別れ会
3/14 生徒朝会
小中合同集会

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより