校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月15日(金)―今日の図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
今日の授業ではまず、「海底王国」の背景を完成させました。

海草の形に貼ったマスキングテープをていねいにはがしていきました。
「そ〜っとはがしましょうね。」
と言うと、図工室がシーンと静かになりました。
息を止めるようにマスキングテープをはがしていました。

マスキングテープをはがしてみるとびっくり!
最初にローラーで塗った色が!

色鮮やかな海底の風景が表れました。(つづく)

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*ジャージャー麺
*あじさいケーキ
*野菜スープ
*牛乳

あじさいケーキは紫芋粉とさつま芋入りです。給食室の手作りです。

6月14日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
今日で「夢の城」の作品が完成しました!

作品のまとめとして、作品の題名と感想文を書きました。
題名と感想文をいくつか紹介します。

「自分のすきな物が入っている城」
一番がんばった所は、おんぷです。なぜかというと、おんぷをかくのが苦手だったので、一番がんばった所はおんぷでした。
大へんだった所は、城を大きくかくところです。とくに私は、中くらいにかくので大へんでした。
見てほしい所は空の上にあるおんぷです。どんなのがかくれているのかをぜひ見てください!

「キラキラ王国」
ぼくが一番がんばった所は、上のスターの所です。理由は、一番てっぺんでミスをしたら変になるからです。他も、とうやいろいろな所も大変でした。
一番みてほしい所は、やっぱり上のスターの所です。一番光っている感じで見てください。
ぼくがつけたキラキラ王国という題名の理由は、キラキラしている所が光っているからです。ぜひ見てください。


夢いっぱいのお城が完成しました!

6月14日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*鶏ごぼうご飯
*いかのアーモンドがらめ
*味噌汁
*揚げボールの甘辛煮・・中学のみ
*牛乳

今日の果物はさくらんぼです。

6月15日(金)は学校公開です。

画像1 画像1
明日の6月15日(金)と明後日の6月16日(土)は学校公開日です。
授業は以下の通りです。


6月15日(金)――――――――――――――――――――

小学部=========================
1年1組
 1時間目:国語
 2時間目:音楽
 3時間目:算数
 4時間目:生活
 5時間目:国語
============================
2年1組
 1時間目:国語
 2時間目:体育
 3時間目:音楽
 4時間目:算数
 5時間目:国語
============================
3年1組
 1時間目:総合的な学習
 2時間目:社会
 3時間目:図工
 4時間目:図工
 5時間目:算数
 6時間目:国語
============================
4年1組
 1時間目:国語
 2時間目:算数
 3時間目:総合的な学習
 4時間目:総合的な学習
 5時間目:図工
 6時間目:図工
============================
5年1組
 1時間目:家庭科
 2時間目:家庭科
 3時間目:国語
 4時間目:算数
 5時間目:体育
 6時間目:社会
============================
6年1組
 1時間目:算数
 2時間目:国語
 3時間目:国語(習字)
 4時間目:社会
 5時間目:総合的な学習
 6時間目:理科

中学部=========================
1年A組
 1時間目:英語
 2時間目:美術
 3時間目:国語
 4時間目:数学
 5時間目:音楽
 6時間目:理科
============================
1年B組
 1時間目:理科
 2時間目:英語
 3時間目:数学
 4時間目:国語
 5時間目:社会
 6時間目:音楽
============================
2年A組
 1時間目:数学
 2時間目:国語
 3時間目:社会
 4時間目:理科
 5時間目:英語
 6時間目:保健体育
============================
2年B組
 1時間目:社会
 2時間目:数学
 3時間目:理科
 4時間目:英語
 5時間目:国語
 6時間目:保健体育
============================
3年A組
 1時間目:美術
 2時間目:理科
 3時間目:英語
 4時間目:社会
 5時間目:数学
 6時間目:国語
============================

是非、館小中学校の授業をご覧ください!

感嘆符 事故について

今朝、バスの急ブレーキにより、バスの中で本校の職員が怪我をする事故が発生しました。
分校舎の前でパトカーや救急車が停車していましたが、児童生徒には関係ありませんので、ご安心ください。

また、怪我をした職員も打撲ですみました。ご心配おかけしました。

6月13日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は1年生の図工がありました。
今日の授業は「コロコロ コロリン」をつくりました。

紙コップの中にビー玉を入れて、紙コップの底には紙皿を切って貼りました。
紙皿はあえてずらして付けることによって、転がるときにくねくねをおもしろい動きをするようにしました。

紙コップや紙皿にクレパスで色を付けて、カラフルな転がる作品が完成しました!

授業の最後に、地域連携室で完成した作品を転がしてあそびました。
子供たちは楽しそうに自分の作品を転がしていました。
お家でもコロコロと転がして遊んでみてくださいね。

6月13日(木)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
今日の授業では作品を完成させました。
作品の題材名は、「はっ見!地下王国」です。

前回の授業では、白い画用紙に茶色い画用紙をぐちゃぐちゃにしてから貼り付け、茶色い画用紙を破いて穴を掘って、地下の空間をつくりました。

今日の授業では、地下の空間を増やしたり、鉛筆やクレパスで地下の王国を描きました。

授業の途中で、
「友達の作品を見て、すてきだと思った作品を発表できる人はいますか?」
と聞くと、子供たちは
「●●さんの作品がいいと思う。スイッチや仕組みがたくさんあっておもしろい!」
「○○さんの作品の左上にあるものがかわいい!」
「△△さんの、トンネルがすごい!」
と、発表することができていました。
その発表を聞いている子供も「本当だ!」「すごい!」と共感していました。
他の子の作品のよさを見付けることができる、何がすごいのかを説明できる、それに賛成できるってとってもすてきなことですよね。

図工だより2年生No.3

6月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立表・・食育の日
*梅じゃこご飯
*四川豆腐
*茎わかめのにんにく炒め
*牛乳

きょうは、おにぎりの日です。のりでごはんを巻いて食べます。

6月12日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
3年生は今、海底王国をつくっています。

今日は、魚をつくりました。
白い画用紙だけで、魚の目やウロコの模様などをつくりました。
次の図工の授業では、この魚を版にして、インクをつけて刷ります。
そして、背景の絵を完成させて、そこに魚を貼る予定です。

6月15日(金)の学校公開の日にこの活動をします。
この授業で一番盛り上がるところですので、お時間のある方は是非ご参観ください。

6月12日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*ごまバンズパン
*ごぼうハンバーグ
*じゃが芋のアーモンド煮
*チンゲン菜としめじのスープ
*牛乳

ハンバーグには絞り豆腐、みじん切りのごぼう、青大豆が入っています。
パンにはさんで食べます。

6月11日(月)―中学部の表彰―

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)の朝会では、中学部のチャイム着席と運動会の表彰がありました。
中学生は毎時間、チャイムの鳴る1分前に着席をする取り組みをしています。
今週から、小学部もチャレンジすることになりました。
中学生を見習って、小学生も1分前着席ができるようになるといいですね。

運動会の表彰では、100m走と、大縄で素晴らしい結果を出した生徒・学級に賞状が贈られました。
100m走の記録は6月2日(土)―運動会報告7(中学部100m走)―の通りです。
大縄の記録は6月6日(水)―運動会報告16(大縄跳び)―の通りです。

6月11日(月)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3、4時間目は6年生の図工がありました。
今日の授業では、「わたしたちの学校」の作品のまとめをしました。

子供たちには、題名と感想までが作品であることを伝えました。去年の6年生の作品の題名や感想を紹介すると、子供たちはそれをきちんと理解できたようで、自分なりの題名と感想を書くことができました。

上の2つは両方とも桜が描かれている作品ですが、それぞれ「こだわり」のある作品です。
その「こだわり」が何かわかりますか?
答えは図工だより6年生No.2に書いてありますので、是非ご覧ください。

6月11日(月)―小学部表彰―

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会では表彰がありました。
小学部4年生の田中さんが、交通安全ポスターコンクールで入賞しました!
見事、金賞です。
このコンクールは毎年八王子市の全ての小学校の3年生が参加するコンクールです。
3年生のときに描いたポスターが入賞しました。

賞状と一緒に立派な楯も贈られました。
田中さん、おめでとう!

6月11日(月)―全校朝礼―

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校朝会がありました。
校長先生から6月の過ごし方のお話、スクールコーディネーターの方々の紹介がありました。
館小中を支えてくださっているスクールコーディネーターの方は柿埼泰秀さん(埼の大の部分は本当は立です)、大島江身子さん、中村美代子さんです。
低学年の授業を手伝ってくださっていたり、登下校ときに安全点検をしてくださっています。
これからもよろしくお願いします。

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*かやくごはん
*笹かまぼこのひすい揚げ
*ゆばのすまし汁
*こんにゃくの味噌田楽・・中学のみ
*牛乳

湯葉の栄養・・豆乳を濃縮した形のため、たんぱく質が豊富です。

6月8日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工でした。
5年生は今、「ビー玉、大ぼうけん」の作品をつくっています。
今日の授業でほとんどの子が完成させることができました。

今日の目標は、「自分の作品にもう1工夫しよう」ということで、
子供たちは試行錯誤しながらも、楽しそうに作品を仕上げていました。
全員が完成したら、みんなで鑑賞しつつ、ゲームをする予定です。

完成した作品は2階の図工室前の廊下に展示してありますので、是非ご覧ください。

図工だより5年生No.2

6月8日(金)―運動会報告27(最終)―

画像1 画像1 画像2 画像2
こうして無事に運動会を終えることができました。
このような素敵な運動会、子供たちが全力で汗を流すことのできる運動会にすることができたのも、普段一生懸命に練習した子供たち、それを支えてくださった保護者の方や地域の方のおかげです。ありがとうございました。

来年の運動会も素敵な運動会にできますように。
これで運動会の報告を終わります。

6月8日(金)―運動会報告26(表彰・代表の言葉)―

画像1 画像1 画像2 画像2
表彰では、赤組の応援団長、白組の応援団長、中学部1〜3年生の赤組の代表の児童生徒が表彰されました。

実行委員会や生徒会からの言葉はとても立派でした。
生徒会長の生徒は、足を怪我してしまい、運動会の競技に参加することはできませんでしたが、応援席でみんなを応援してくれていました。
「競技にでることのできない悔しさはあるけれど、思い出に残る運動会だった」という言葉を、小学生は真剣に、中学生は見守るような暖かいまなざしをしながら聞いていました。

6月8日(金)―運動会報告25(ラジオ体操・結果発表)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての種目が終わった後は全員でラジオ体操をしました。
疲れていましたが、伸ばすところは伸ばす!曲げるところは曲げる!ことができました。

そして結果発表。
結果は赤組518点、白組502点で、今年の優勝は赤組でした。
赤組の子供たちは喜んでいました。
白組の子供たちも、悔しい気持ちを押さえ、赤組に拍手を送っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校二次試験
3/11 避難訓練(予告なし)
音楽朝会
3/12 中学部卒業式予行
小学部6年生お別れ会
3/14 生徒朝会
小中合同集会

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより