道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業風景から

「ぼくは『のび太』でした」と言うお話(資料)を取り上げて話し合い、「勤勉努力」の心に付いて学んでいきました。

自分の決めた目標の達成を目指して、粘り強く努力しようとすることは、児童の人格形成上とても大切なことです。しかし、最近の若者の一般的な傾向として、自分がやってみたいと思ったことでも、困難に出会うとあきらめてしまったり、性急に物事の結果を求めてしまい続かなかったりすることが多く見られます。
そこで、この時期の子どもたちに、1つのことをあきらめずにやり遂げようとする気持ちに共感させ、自分がやろうと決めたことを粘り強く続けていこうとする心を育てるために設定された授業です。
写真上・中:2年1組
下:2年2組

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口、入り口案内付近。廣江先生が一輪挿しに花を挿し飾ってくださいました。
お客様をお迎えする。そんなおもてなしの心が嬉しいです。

3年生は給食の話。(写真下)
栄養士の高橋さんにもゲストティーチャーで来ていただきました。

この日の3年生、給食を残さずとてもきれいに食べていたそうです。
素晴らしい!


小体連ソフトボール大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
恩一小の先生方は、1回戦元木小と対戦しました。
今まで勝ったことがないという元木小でしたが、最後までよく頑張り、接戦で勝利をものにすることができました。
ブロック決勝の元八王子小学校戦では、逆転して、逆転されてと、シーソーゲームでしたが、残念ながら最後追いつくことが出来ず負けてしまいました。

恩一小の保護者も、元八王子小学校の教員として出場していました。

好天に恵まれたこの日。
爽やかな汗を流すことが出来ました。
参加された先生方お疲れ様でした。

小体連ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(土)元八王子小学校で、小体連ソフトボール大会がありました。
学校間における教職員の親睦を図ることを目的に開催されています。
また、体育実技の研修の場としても利用されています。

写真は開会式の様子。
3ブロックの小学校を2つに分けて、トーナメント方式で代表チームを決めます。
元八王子小学校会場では、恩一小の他、元木小、城山小と会場校の元八王子小学校が親睦を深めました。

速報! アウトリーチコンサート2012

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)3・4時間目にチェロのコンサートと、体験教室が開かれました。
6年生が参加しました。

写真上・中:コンサートの様子
下:体験教室の様子

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)児童集会は図書委員会の発表でした。
読書週間に合わせての発表です。
劇混ざりの楽しい読み聞かせでした。

朝早く学校に来て練習したり、委員会の時間練習したりして頑張りました。

図書委員会の皆さんお疲れ様でした。

委員会活動(10月9日)(広報)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報委員会は図工室で活動しました。
壁新聞を描いていました。
放課後、階段の踊り場を見て見たら、さっそく完成した壁新聞が掲示してありました。

速報! 読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)中休み、体育館で保護者による読み聞かせ会が開かれました。
全部で150人ぐらいの人たちが、読書の世界を楽しみました。

速報! 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)道徳授業地区公開講座が開かれました。
2時間目に1・2・3年生の全学級
3時間目に4・5・6年生の全学級
4時間目に地区公開講座を開設しました。

写真上 2時間目 3年1組「おいしい給食をつくる(尊敬・感謝)」
写真中 3時間目 6年1組「車いすの経験から(思いやり・親切)」
写真下 4時間目 地区公開講座「インターネット・携帯電話の安心安全講座」

委員会活動(10月9日)(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は校庭集合。
ジャングルジムで卒業アルバム用の写真撮影をしました。(写真上・中)
副籍交流でお友だちも参加しました。

校庭の整備でブラシ掛けをしたりしました。(写真下)

委員会活動(10月9日)(保健)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(火)6時間目に委員会活動がありました。
保健委員会は、12月7日の集会に向けて発表の練習を始めました。
ちょっと早めの練習スタートですが学芸会が間に入るので妥当なところでしょう。
今年の発表は・・・・・・・。秘密です。
当日をお楽しみに。

卒業アルバム用写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)卒業アルバムに掲載する写真の撮影がありました。
 朝会後、教職員の集合写真、クラス写真、また、その後には、個人の写真や校長の写真も撮りました。
 委員会の時間には委員会の写真も撮ります。(撮りました。)

朝会の様子から(10月9日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
生活指導の話は北原教諭からありました。
 ・10月の生活目標は「外遊びをたくさんしよう」です。
 ・いのししが学区内で出たという話がありました。 みかけても刺激しないようにしましょう。

最後に図書担当の淺居教諭から話がありました。
 ・読書週間が始まっています。
 ・図書ボランティアのお母さん方が、図書室と絵本室に、本の紹介コーナーをつくってくれました。
 ・11日(木)読み聞かせの会があります。中休み体育館にたくさん来てください。

朝会の様子から(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(火)連休明けのこの日、校庭で全校朝会がありました。

坂本校長の話 「実りの秋」
 スポーツの秋 体育の日の話もありました。
 「たくさん食べて、たくさん体を動かして、たくさん寝て、さらに、元気な恩一小の子になりましょう。」という話がありました。

授業の様子から(4−1)2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆりかご運動は、マット運動の伝統的な練習方法です。(写真上)

見るのも勉強(写真下)
お互いに見合い、グループの中で一番上手な人にお手本を見せてもらいました。

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)2時間目、坂本校長と4年1組の体育の授業を参観しました。
体育館体育、マット運動で前転の授業でした。
準備運動がきちんと主運動と連動していました。
さすが野崎主任教諭です。

本格的な筋トレは中学から行えば良いと思いますが、自分の体ぐらい支えられる力は欲しいものです。
そう言った意味では、良い準備運動になっていました。

授業の様子から(1−1)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表するときは二人ずつ前に出て来て発表しました。

この二人ずつと言うのが、1年生が前で発表するのには良いのかもしれません。
緊張の様子で前に出ては来るものの、お友達と一緒なので心強い!
応えて席に戻る時の満足そうな表情が、とても素敵でした。

授業の様子から(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(金)5時間目に、坂本校長と1年1組の算数の授業を参観しました。
子どもまつりがあり、このところ涼しかったのに久しぶりに気温が上がり、5時間目でもあり・・・。
悪条件の中でしたが、1年生はよく頑張っていました。

読書週間に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の後ろの棚は、今まで置いてあった本を下の段に大移動して、目立つ位置に本を飾りました。

これなら、表紙がよく見えるので、手にとって見たくなりますね。

絵が独特な「番長シリーズ」も今回仲間が増えました。
番長シリーズといえば、よしながこうたくさんの作品で、勢いのある文章と絵がとても魅力的です。
読み終えるまであっという間です。
児童の皆さんだけでなく、大人も、是非 読んでみてください。
(写真中:よしながこうたく作「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」)

読書週間に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間に向けて、保護者の図書ボランティアの活動続報です。
図書室の展示
入り口(後ろのドア)から入って、正面の目立つ位置に展示があります。(写真上・中)

また、図書室の後ろの中央に、すのこ。その両側に今回新しく展示されました。
ハロウィンの飾りも素敵で、それに合わせて魔女の本が置いてありました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針