校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月19日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
今日の授業では「海底王国」の作品の仕上げをしました。

授業の最初に、前回刷った魚を切り取って、凧染料という絵の具で色をつけました。

乾かしている間に、作品の題名カードを書きました。

魚が乾いたら、それを海の絵に貼り付けて完成です!
色とりどりの賑やかな海の王国が完成しました。

1年生はじめてのランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日はじめてランチルームで給食をたべました。
赤・黄・緑の食べ物の話の後、どらえもんの替え歌の「あか・き・みどりのうた」を
聞きました。

6月19日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*チリコンカンライス
*パリパリサラダ
*くだもの・・フルーツミックス缶
*牛乳

チリコンカンライスはご飯の上にルーをかけて食べます。金時豆がたくさんはいっています。

6月19日(火)―おすすめ本朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝はおすすめ本朝会がありました。

1、2年生には佐々木副校長先生が
3、4年生には事務室の戸田さんが
5、6年生には算数の荒川先生が

本の紹介や読み聞かせをしてくれました。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告4―

画像1 画像1
5時間目の道徳の授業が終了した後は、地域連携室にて意見交換会がありました。
それぞれの道徳の授業についての意見を交換しました。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告3―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の報告第3弾です。

1枚目の写真は中学部1年生の授業の様子です。
相田みつをの「ただいるだけで」の詩を読み取り、相田みつをさんはどのような人になりたいと思っているのかを考えました。
授業の最初には、憧れている人の名前を書きました。特にないと書く生徒もいる一方で、部活動の先輩の名前や家族や友達の名前をたくさん書いている生徒もたくさんいました。
授業の最後には、憧れている人と詩をふまえた上で、自分はどんな人になりたいのかを考えました。

2枚目の写真は中学部2年生の授業の様子です。
「相手の立場の尊重」の学習をしました。
相手の考えや立場を尊重し、広い心を持とうとする態度を育てるための授業です。
ある2人の女の子の誤解から生まれたトラブルを通して、それぞれの立場に立って考えました。

3枚目の写真は中学部3年生の授業の様子です。
挫折しそうになっても簡単にあきらめることなく、希望をもって生きていく態度を育てるための授業です。
2008年の北京オリンピックで、日本がリレーで銅メダルを取ったときの話を通して、あきらめないことの大切さを勉強しました。
中学部3年生は、受験を控えています。自分の進路に向かって諦めずに勉強に取り組めるといいですね。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳地区公開講座の報告第2弾です。

1枚目の写真は4年生の授業の様子です。
「ぼくらだってオーケストラ」の物語を通して友達との関わり方を学んでいました。
体育は得意だけどリコーダーの演奏が苦手なてつおくんと、リコーダーの演奏が得意ななつみさんの話です。
それぞれに得意なことがあって、苦手なこともある。お互いの苦手なところを悪く言うのではなく、優しい言葉をかけられる人になりたいですね。

2枚目の写真は5年生の授業の様子です。
5年生は手塚治虫の物語を通して、自分の個性について認識し、個性を伸ばしていくためにどのような努力をしていけばよいかについて考え、その努力を積み重ねる大切さを目覚めさせる授業でした。
友達のよさ、自分のよさに気付くことができました。

3枚目の写真は6年生の授業の様子です。
「見えない規律」の学習をしていました。「移動教室の夜」の資料を通して、互いの自由を大切にしながら、規律ある行動をとろうとする態度をもつことができるようになるための授業でした。
6年生は来週から日光移動教室に行きます。見える規律はもちろんのこと、見えない規律を大切にできるといいですね。

6月19日(火)―6月16日(土)道徳地区公開講座報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日の午後は道徳地区公開講座がありました。
授業を参観してくださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。

道徳地区公開講座では、各学年に応じた道徳の授業が行われました。
それぞれの学年の授業の様子をご報告いたします。

1枚目の写真は小学部1年生の授業の様子です。
「はしのうえのおおかみ」の物語を通して、身近にいる友達や立場の弱い人などに意地悪したりわがままを通したりしないで、だれに対しても思いやりの心をもち、親切にしようとする心情を育てる授業でした。
授業の中盤では、子供たちが動物になりきることで、主体的に物語について入り込むことができていました。

2枚目の写真は小学部2年生の授業の様子です。
「あなたってこんなにすてきだよ」の資料を通して、友達と仲良くし、互いに助け合う心情を養わせる授業でした。
友達のすてきなところを伝えあっていました。
授業の最後には、お互いのよいところを書いた花びらの色画用紙を交換していました。

3枚目の写真は小学部3年生の授業の様子です。
「じぶんでたしかめる」ことの大切さを学習していました。
アンリ・ファーブルが子供のころ、興味の持ったことをじっくり調べた話を読むことにより、自分の特徴を知って、よいところを積極的に伸ばそうとする心情を育てさせる授業をしていました。

6月16日(土)―学校公開日、午前中の様子―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の学校公開の様子をお伝えします。

1枚目の写真は小学部1年生の生活科の授業の写真です。
日光に行く小学部6年生のためにてるてる坊主をつくっています。

2枚目の写真は小学部3年生の算数の授業の写真です。
ホワイトボードを使って、自分の意見を発表しています。

3枚目の写真は中学部3年生の美術の授業の写真です。
石を削って判子をつくっています。

6月16日(土)―本日も学校公開日です!―

画像1 画像1
本日も授業を公開しています!
午前の授業は終わってしまいましたが、午後にも授業があります。

道徳地区公開講座を行います。
小学部1年生から中学部3年生まで、発達段階に応じた道徳の授業をします。

5時間目の授業終了後、地域連携室にて保護者と教員の意見交換会をします。
道徳の授業について、館小中学校について、語り合いましょう。

6月16日(土)

画像1 画像1
     今日の献立
*夏野菜のカレーライス
*じゃこサラダ
*くだもの・ドライプルーン
*パリパリウインナー・・中学生のみ
*牛乳

6月16日(土)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
開始が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。

今日の授業では、アジサイの絵にクレパスで付け足しをして、絵の具で色を塗りました。
絵の具じまの授業で筆使い名人、色づくり名人になっている2年生。
丁寧にアジサイに着色することができました。

「筆で細かいところを塗るにはどうすればいいかな?」と訊くと、
「筆の先で色を塗ればいいです。」と答えられ、
「では、筆の先で色を塗るにはどうすればいいのかな?」と訊くと、
「力を抜いて、そ〜っとぬればいいです。」と答えることができました。

水の量を上手に調節して、うすい色をつくることのできている子もいっぱいいました。
次回の授業で仕上げをします。
完成したら、箱を使って工作します。箱の用意をよろしくお願いいたします。

図工だより2年生No.2
図工だより3年生No.3

6月16日(土)の学校公開日について

画像1 画像1
本日は学校にお越しいただき、ありがとうございました。
明日の6月16日(土)も学校公開日です。
授業は以下の通りです。
尚、5時間目は全ての学級で道徳の授業を行います。
各学年に応じた道徳の授業を是非参観ください。


6月16日(土)――――――――――――――――――――

小学部=========================
1年1組
 1時間目:国語
 2時間目:算数
 3時間目:生活科
 4時間目:生活科
 5時間目:道徳
============================
2年1組
 1時間目:図工(家庭科室にて)
 2時間目:図工(家庭科室にて)
 3時間目:国語
 4時間目:算数
 5時間目:道徳
============================
3年1組
 1時間目:音楽
 2時間目:国語
 3時間目:体育
 4時間目:算数
 5時間目:道徳
============================
4年1組
 1時間目:算数
 2時間目:国語
 3時間目:国語(習字)
 4時間目:国語(習字)
 5時間目:道徳
============================
5年1組
 1時間目:理科
 2時間目:理科
 3時間目:算数
 4時間目:英語
 5時間目:道徳
============================
6年1組
 1時間目:社会
 2時間目:算数
 3時間目:国語
 4時間目:理科
 5時間目:道徳

中学部=========================
1年A組
 1時間目:社会
 2時間目:理科
 3時間目:音楽(1年A組教室)
 4時間目:数学
 5時間目:道徳
============================
1年B組
 1時間目:理科
 2時間目:英語
 3時間目:数学
 4時間目:音楽(1年B組教室)
 5時間目:道徳
============================
2年A組
 1時間目:美術
 2時間目:数学
 3時間目:社会
 4時間目:英語
 5時間目:道徳
============================
2年B組
 1時間目:数学
 2時間目:美術
 3時間目:英語
 4時間目:社会
 5時間目:道徳
============================
3年A組
 1時間目:英語
 2時間目:社会
 3時間目:理科
 4時間目:美術
 5時間目:道徳
============================

是非、館小中学校の授業をご覧ください!

6月15日(金)―今日の学校公開日の様子―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日でした。
お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。

学校公開日が多く保護者の方は大変かと思いますが、子供たちは保護者の方に授業を見てもらえるのをとても楽しみにしていますので、たくさん授業を参観していただければ幸いです。

さて、今日の学校公開の様子をご報告します。

1枚目の写真は小学部2年生の音楽の授業の様子です。
けんばんハーモニカの勉強をしています。

2枚目の写真は小学部4年生のパソコンの授業の様子です。
著作権についての勉強をしました。

3枚目の写真は中学部1年生の数学の授業の様子です。
真剣に学習に取り組んでいますね。


明日も学校公開日なので、是非、館小中学校にお越し下さいね。

6月15日(金)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5、6時間目は4年生の図工がありました。

昨日の授業で「夢の城」の作品が完成したので、今日から新しい学習に入りました。

題材名は「コロコロ ガーレ」です。
4階建ての立体迷路です。
ダンボール紙や色画用紙を使ってコースをつくります。

子供たちには
「工夫をしながら、おもしろいコースをつくろう!」
「図工も勉強だから、頭をつかってどうすればうまくコースができるのか考えよう。」
と声をかけました。

最初は、なかなか色画用紙を立ててくっつけることができなかった子が多かったですが、次第に自分なりに工夫をしながらくっつけることができていました。

6月15日(金)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)―今日の図工(3年生)の続きです。

マスキングテープをはがして、絵の背景が完成した後は、主役の魚たちを刷りました。
魚の版に版画用のインクをつけて、刷りました。

子供たちは黒い版画用インクを見た際は、「ぐちゃぐちゃ!」「気持ち悪い・・・」と言っていましたが、
いざ魚の版を刷ってみると、「すごい!」「本当に印刷されたみたい!」と喜びながら活動していました。

次回の図工では、この魚に淡い色をつけ、背景の絵に貼り付けて仕上げをします。
完成までもう少しです。

6月15日(金)―今日の図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
今日の授業ではまず、「海底王国」の背景を完成させました。

海草の形に貼ったマスキングテープをていねいにはがしていきました。
「そ〜っとはがしましょうね。」
と言うと、図工室がシーンと静かになりました。
息を止めるようにマスキングテープをはがしていました。

マスキングテープをはがしてみるとびっくり!
最初にローラーで塗った色が!

色鮮やかな海底の風景が表れました。(つづく)

6月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*ジャージャー麺
*あじさいケーキ
*野菜スープ
*牛乳

あじさいケーキは紫芋粉とさつま芋入りです。給食室の手作りです。

6月14日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
今日で「夢の城」の作品が完成しました!

作品のまとめとして、作品の題名と感想文を書きました。
題名と感想文をいくつか紹介します。

「自分のすきな物が入っている城」
一番がんばった所は、おんぷです。なぜかというと、おんぷをかくのが苦手だったので、一番がんばった所はおんぷでした。
大へんだった所は、城を大きくかくところです。とくに私は、中くらいにかくので大へんでした。
見てほしい所は空の上にあるおんぷです。どんなのがかくれているのかをぜひ見てください!

「キラキラ王国」
ぼくが一番がんばった所は、上のスターの所です。理由は、一番てっぺんでミスをしたら変になるからです。他も、とうやいろいろな所も大変でした。
一番みてほしい所は、やっぱり上のスターの所です。一番光っている感じで見てください。
ぼくがつけたキラキラ王国という題名の理由は、キラキラしている所が光っているからです。ぜひ見てください。


夢いっぱいのお城が完成しました!

6月14日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*鶏ごぼうご飯
*いかのアーモンドがらめ
*味噌汁
*揚げボールの甘辛煮・・中学のみ
*牛乳

今日の果物はさくらんぼです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 小学部1、2、3年生保護者会
3/6 3年生を送る会
3/7 1/2成人式
4、5、6年生保護者会
3/9 都立高校二次試験
3/11 避難訓練(予告なし)
音楽朝会

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより