こどもシティ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小と小中一貫校である恩方中学校もお店を出していました。
プラ板のお店です。
恩一小の卒業生もたくさん活躍していました。

恩方中学校の西校長先生もおみえになり、こどもシティの様子を参観されていました。(写真中)

開店前に時間があったので、平田副校長が輪投げに挑戦。(写真下)
30点以上を取ると参加賞の他にもう一つ商品がもらえるのですが・・・・・・。
残念ながら30点は取れませんでした。

こどもシティ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小と小中一貫校である、恩方第二小学校と元木小学校もPTAがお店を出していました。
綿飴にはうっすらと色が付いていて、とてもきれいでした。(恩二小PTA)
ポップコーンは、体育館の中全体に、バターの良い香りを漂わせていました。(元木小PTA)
水飴のお店も出ていました。(恩方東学童)

こどもシティ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小の敷地の中にある恩方西学童さんも、お店を出していました。(写真上)
ストラッカーアウトのお店でした。
デモンストレーションで先生がやって見せてくれました。

こどもシティ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの団体が協力して、こどもシティが行われました。
お店のオープン前でしたが、恩一小PTA以外のお店を回ってみました。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)校内巡視をしていると1年生が教室で授業をしていました。
何気なくのぞいてみると、今年度から利用している(昨年度末配置)実物投影装置を巧みに活用し、1年2組の三浦教諭が授業を行っていました。(写真上)
漢字やその書き順を学習するには、より効果を発揮しますね。
「ゆめおりプラン」の一環として、八王子市教育委員会から全校に配置された物です。

ふと、教室後ろに目をやると、カラフルな魚たちが教室を彩っています。(写真中)
図工で作った作品でしょう。
1年生の図工の授業は、非常勤教員の廣江先生と、1年担任とで相談して行っています。
図工専科の三好教諭や、その他の先生方とも情報交換し合って活動を考えます。
1・2年生の図工は専科授業ではありませんが、子供たちの夢や才能や道の能力を伸ばす素晴らしい授業が行われています。
恩一小の教員は本当にチームワークが良いです!

図工の授業と言えば、この日、恩一小のあちこちで真っ黒な絵を描く6年生を見かけました。(写真下)
「夜の恩一小」と言う題で恩一小にいる(!?)お化け達を想像して描きました。
授業のアイディアもさることながら、感心したのは一人の児童です。
あまり一生懸命クロッキー画を描いていたため、足下にはたくさんの真っ黒なかすが残りました。
集合がかかって、そのまま図工室に戻ったので「ちゃんと片付けようよ。」と言おうと図工室に行くと、掃除道具を持って向こうから歩いてきました。
ちゃんと、後始末のことを忘れないでいてくれたのです。
「自分の始末は自分でする。」
当たり前のことと言えばそれまでです。
でも、その当たり前のことを、人のせいにしたりしてなかなか出来ない人が多いこの時代にあって、素晴らしいことだと思います。
さすがは恩一小の6年生! すばらしい!

こどもシティ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備に皆さんが集まった12時から、開会式が行われました。(写真上・中)
こどもシティは児童館が主催して行う催し物で、恩方地区の住民協も共催しました。

恩一小PTAを始めたくさんの団体が協力し、多くのお店が出展されました。

速報! こどもシティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(土)午後1時から、恩方市民センターでこどもシティが開催されました。
恩一小PTAも協力し、輪投げのお店をオープンしました。
恩一小児童もたくさん参加し、一大イベントとなりました。

給食試食会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この給食試食会、元々は新しく小学校にあがった1年生の保護者に、学校の給食の様子を知っていただこうと始まったそうです。
恩一小では、1年生に限らず、広く保護者の皆様に給食の様子、学校の様子を知っていただこうと、全学年対象としています。
ただ高学年は、低学年に比べると参加者は少なめです。(写真上)

移動教室で留守の5年生教室を利用して、試食会です。
教養委員さんが配膳当番となり、きむたくチャーハン等のこの日の給食を試食していただきました。
さすがお母様方、エプロン姿が決まっています。(写真中・下)

教養委員のお母様方、高橋栄養士さん、そして参加して下さった皆様。
お忙しい中ありがとうございました。

給食試食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体会の様子(写真上)高橋栄養士から、試食会のしおりをもとに、恩一小の給食に付いての説明がありました。

12時20分からは、各教室で、給食準備の様子や食事中の様子等を参観していただきました。(写真中・下)

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(木)3時間目、講師の渡辺昭男先生の授業を参観しました。
4年1組の書写(硬筆)の時間でした。
授業の導入部では、箇条書きの文書を見やすく書くためにどうしたら良いかを、児童と考えていました。
ベテランらしく、誉めたり認めたり、指導すべきことはきちんと指導したりがしっかりできていました。
単調になりがちな書写の時間でしたが、児童は集中して良い字が書けていました。

指導も良かったのでしょうが、4年生の字が上手なのに感心しました。

授業の様子から(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)2時間目、教員の初任者研修会で、八王子市教育委員会の須長研究主事が来校し、2年2組関原教諭の授業を参観しました。
 国語「きつねのおきゃくさま」の授業でした。
 少し難しい内容となりましたが、子供たちは(もちろん関原先生も)一生懸命学習していました。

小体連児童球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)の午後、小体連児童球技大会が開催されます。
台風の影響が心配ですが、1日(月)都民の日(※恩一小では授業はありません。)に通過してくれ、台風一過の良いお天気となればと願っています。
5年生の移動教室も、台風の影響を心配していましたが問題ありませんでした。
今回も何とか・・・・!

写真上・中 サッカークラブの朝練の様子。
  下・気持ちの良い青空の下朝練ができました。(3枚とも27日撮影)

※10月1日は都民の日で、児童は授業がありません。お休みとなります。
 教職員は出勤します(除く、年休・振休等申請者)

速報! 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(金)給食試食会が行われました。
PTAの教養委員さんが中心となって、栄養士の高橋さんと相談しながら、計画や当日の運営を行いました。

写真上:全体会 受付風景
中:高橋栄養士の話を聞く参加者
下:給食の様子を参観。お母さんお父さん方がみえて、大喜びの恩一小児童。(2年教室前)

移動教室 お帰りなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が移動教室から帰ってきました。
台風が心配されていましたが、雨に降られることもなく、暑いぐらいの天候だったそうです。

帰校式も校庭で行えました。(写真上・中)

丸富製紙さんからのおみやげ(写真下)もいただき、元気に帰って行きました。

5年生、お疲れ様でした。
おうちに帰ったら、たくさんのおみやげ話をおうちの方に話してくださいね。
おうちの方も、たった一日だったけど、みんなの帰りを首を長くして待っていたことでしょう。

5年生移動教室速報5

画像1 画像1
画像2 画像2
淺居教諭からメールが届きました。(2012/09/28 (金) 13:53)


とても暑く、天気が良いです。バスは新東名を進んでいます。

1 朝の閉校式
 代表児童によるお礼の言葉です。
2 お茶つみ
 子どもたちとお茶摘み、お茶揉みしていたので、体験の様子の写真が撮れませんでした。すみません。


5年生移動教室速報4

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の魚市場見学の様子が届きました。


おはようございます。
行程通りに進んでいます。体調を崩す子もいないです。今せりの見学を終えて、宿舎に戻りました。これから朝食です。 浅居


今年度、早起きをしてせりを見に行きました。
魚がたくさん並んで大迫力ですね。
そして、何よりもみんなが元気なのが嬉しいです。

今日、夕方4時30分頃学校に到着予定です。

到着が、大幅に遅れたり、早まる場合は、電話連絡網と、PTAケータイメール(5年生)でお知らせします。

5年生移動教室速報3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静岡からメールが届きました。(2012/09/27 (木) 18:21)

元気に地引き網を終えて、4時半頃には宿に着きました。
ただ今夕食中。
渡部先生「こんなに大きいエビが捕れました」
by 淺居教諭

写真上:宿舎到着・開校式
中:食事中

5年生移動教室速報2

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山が雲一つなくてっぺんまでとてもきれいに見えています。

丸富製紙見学が終わりました。

2012/09/27 (木) 11:51 淺居教諭より。

15:00ごろ坂本校長と電話で話した際には、
「良いお天気です。風が出てきました」
「波も出てきたそうですが、連絡がないので予定通り地曳き網体験は実施する予定です。」とのことでした。

写真は丸富製紙工場見学風景です。

5年生移動教室速報

画像1 画像1
5年生移動教室、引率の淺居教諭からメールが届きました。

(9月27日 8:51)

道の駅鳴沢を出発しました。
ただ今バスの中はおやつタイムです。
バスが静かになり、甘い匂いでいっぱいになっています。

5年生 移動教室へ出発!2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、丸富製紙、海洋博物館、地曳き網体験等を予定しています。
明日には帰校しますが5年生がいないのは寂しいです・・・。

写真がメール届きましたら、随時更新していこうと考えています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針