研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師は、立川市立若葉小学校主幹教諭の國分先生です。
(写真上 中央の女性)

読書カードを作成し、それを発表すると言う内容でした。
3年生の頑張りが光る授業でした。

北原先生、中学年分科会の皆さん、そして3年2組の皆さん。お疲れ様でした。

速報! 研究授業(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)5時間目に、3年2組で校内研究授業が行われました。
国語の学習でした。
中学年分科会の提案授業で、北原教諭の授業でした。

稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての稲刈りに興味津々。あるいは、不安が大きかったり・・・。
それぞれな表情でした。
この後、どのようにするのか。5年生の活動に注目です。

速報! 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(水)5年生が稲刈りをしました。
今年はバケツ稲ではなく、学級花壇にブルーシートを敷いて水田を作りました。
その成果か、例年以上の収穫があったようです。

クラブ活動(10月16日)(ダンス)

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブは6年1組の教室で行いました。
前回よりもずっと踊りが出来ていて、ちょっとびっくりするぐらいでした。

速報! クラブ活動(10月16日)(パソコン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)クラブ活動がありました。

パソコンクラブの活動の様子です。
インターネットで検索したり、検索した物を貼り付けて文章を作ったりしていました。

アウトリーチコンサート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介コーナー
弦楽器のうち「擦弦楽器」(弦を弓のつるでこすって音を出す弦楽器)を紹介してくださいました。
写真上・中 飾ってある楽器左から、ヴァイオリン、ビオラ、コントラバス。(一番左手にもっていらっしゃるのは、もちろんチェロ)

ちなみに、弦楽器には擦弦楽器の他、撥弦楽器(弦をはじいて音を出す弦楽器。箏、ギター、エレキベース、チェンバロなど)や、打弦楽器(弦を打って音を出す弦楽器。ピアノ、一部の打楽器や、和楽器の一部)があります。

アウトリーチコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)アウトリーチコンサート続報です。
3時間目は、6年1組が鑑賞、2組が体験でスタートしました。

鑑賞教室スタート。
まずはご挨拶から。(写真上・中)
さっそく演奏スタート(写真下)
「無伴奏チェロ組曲第一番 プレリュード」です。

プラネタリウム学習(6年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよプラネタリウムの中へ(写真中)
6年生もわくわくといった感じでした(写真下)

授業で学んだことを、プラネタリウムで見て、確かめ深めることが出来ました。

プラネタリウムの方、バスの運転手さん、教育委員会の皆さん。ありがとうございました。

プラネタリウム学習(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムの時間を待っているちょっとの時間、サイエンスドームの1階で科学実験?!
横山第一小学校や、城山小学校、高嶺小学校などいくつも学校が一緒になりました。
でも、さすが恩一小の6年生。
お行儀良く過ごせました。

プラネタリウム学習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)6年生がサイエンスドームへプラネタリウムを見に出かけました。
良いお天気の中快適なバスで出かけました。(写真上)
サイエンスドームでは、いくつかの学校が始まる時間を待っていました。
恩一小は受付をし、係の方に挨拶をしました(写真中・下)

授業の様子から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の1時間目は毎日算数です。
10月16日(火) 今朝は1キロメートルを実際に歩いてみました。
何歩で1キロになるのか数え、実際の帰り道でどの辺が1キロなのか歩いて見るそうです。
実生活と合体すると、算数もより身近になりますね。

授業の様子から(5−1外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(月)5時間目に、外国語活動の様子を取材しました。
ALTのステファニー先生が恩一小に来てくださいました。
5年生では「What is this?」の構文を基本に学習に取り組みました。
「はてなボックス」の中身を「What is this?」とみんなで聞いて、当てました。(写真上)
当てる役はじゃんけんで決めました。(写真中・下)

授業の様子から(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(月)3時間目に、3年1組の授業の様子を参観しました。
校内研究の中学年分科会の公開授業の一貫でもありました。
国語の授業で、読書紹介カードを書く内容でした。
今日はあらすじを書くよう、丁寧な説明と指示があり、あらすじの清書まで作業することができました。

道徳授業地区公開講座9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。
「はしの うえの おおかみ」と言うお話を使って、「思いやり、親切」に付いて、話し合い、考えを深め合いました。

道徳授業地区公開講座8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業。もう一つは「アイマスクの体験を通して」親切・思いやりに付いて考えました。
教室で授業をした後、実際に階段でアイマスク体験をしました。
おっかなびっくりで、アイマスクを付けて階段を下りる仲間を、他の友達ががっちりサポート。
こちらも、交代で体験することで、どんな風にしてもらった「助かるのか」「嬉しいのか」身にしみて分かったと思います。


道徳授業地区公開講座7

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳授業地区公開講座6年生の授業の様子です。
1組は車椅子を使った体験授業でした。
「思いやり・親切」を学ぶ授業で、実際に車椅子に乗って押してもらうことで、何が思いやりで親切なのかを実感できたのではないでしょうか。

社会福祉協議会の皆様。車椅子の貸し出しありがとうございました。

道徳授業地区公開講座6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業風景です。
「1秒を削る」を題材に、友情に付いて考え、話し合いました。

道徳授業地区公開講座5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業風景です。
玉川上水を作った玉川兄弟の物語から、「不撓・不屈」に付いて学び・考えました。

道徳授業地区公開講座3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業風景から

「ぼくは『のび太』でした」と言うお話(資料)を取り上げて話し合い、「勤勉努力」の心に付いて学んでいきました。

自分の決めた目標の達成を目指して、粘り強く努力しようとすることは、児童の人格形成上とても大切なことです。しかし、最近の若者の一般的な傾向として、自分がやってみたいと思ったことでも、困難に出会うとあきらめてしまったり、性急に物事の結果を求めてしまい続かなかったりすることが多く見られます。
そこで、この時期の子どもたちに、1つのことをあきらめずにやり遂げようとする気持ちに共感させ、自分がやろうと決めたことを粘り強く続けていこうとする心を育てるために設定された授業です。
写真上・中:2年1組
下:2年2組
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針