校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

10月9日(火)と10月10日(水)の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と2年生は今、張り子の勉強をしています。
張り子とは型に紙などを張りつけ、成形する造形技法です。
今回は風船の回りに新聞紙と和紙を交互に貼って形をつくりました。
写真のように、キレイに貼ることができました。

この張り子の学習は、全学年が取り組む予定です。
風船で型をとって、色をぬり、気球をつくります。
全員が完成させれば142個の気球ができあがることになります。
この気球を今年の作品展で飾る予定です。
気球はたくさんあるとその美しさが増します。
142個の気球・・・完成が楽しみです。

10月12日(金)

画像1 画像1
     今日の献立
*チリコンカンライス
*秋色のポタージュ
*コールスロー
*オレンジジュース

秋色のポタージュはじゃが芋と玉ねぎと人参を煮て、ミキサーにかけました。

10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*リザーブ給食 パンかご飯
        中学はご飯
*チキンカツ
*ボイルキャベツ
*オニオンスープ
*牛乳

10月5日(金)―ドッジボール大会報告―

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日の5時間目に小学部のドッジボール大会がありました。
たてわり班対抗のドッジボール大会です。

どの学年も一生懸命取り組んでいました。
特に6年生の動きは素晴らしかったです!
自分のグループを盛り上げるような声かけをしていたり、自分が取ったボールを他の学年の子にわたしてあげたり、当てられそうな子がいたら守ってあげたり・・・
とってもとっても素敵な6年生の姿を見ることができました。頼もしいです。あと半年、リーダーとしてがんばってくださいね。

優勝したグループも優勝しなかったグループもみんな楽しそうにドッジボールをすることができました。

10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
      今日の献立
*人参こんぶご飯
*ほっけの一夜干し
*味噌けんちん
*牛乳


10月9日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*さつま芋とチキンのカレーライス
*ごま大根
*みかん缶
*牛乳

10月5日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工でした。
今日も「糸のこドライブ〜5 to the future〜」の学習に取り組みました。

糸のこの使い方もかなり上手になりました。
自分で刃をセットして思い通りに切ることができています。

全員が土台を切ることができました。全員糸のこ試験合格です!
土台が完成した子は、建物をつくりはじめました。
中には、わりばしペンで細かい模様を描いている子も・・・図工で学んだことを生かせていますね。すごい、すごい!
だんだんと形になってきているので見ているこちらがわくわくしてしまいました。

10月4日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
先週は社会科見学と被ってしまったため、2週間ぶりの図工です。

2週間ぶりの図工だったので、きちんと彫刻刀の使い方を覚えているのか不安でしたが、子供たちはきちんと覚えていました!

今日も彫刻刀でけがをした子はいませんでした。彫刻刀を正しく使うことができているということですね。すごい!
板を彫り終えた子も出てきました。
まだ2回目なのにすごい集中力ですね。
来週の図工の授業ではほとんどの子が完成しそうです。

10月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
     今日の献立
*ご飯
*ひじきの煮物
*鯖のごま味噌煮
*五目きんぴら
*牛乳
*くだもの・・ぶどう・マニキュアフィンガー(校長先生の家の農園でとれたぶどうです)

10月4日(木)―美術館鑑賞―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学部3年生が富士美術館へ行ってきました。
引率の先生は、井上秀先生、須崎先生、佐藤先生、私(大木)でした。

ルネサンスから印象派までの作品とナポレオンの肖像画がたくさん展示されていました。
本館は工事中で新館のみの鑑賞でしたが、作品数も多く、充実していました。
美術館はあまり来たことがない中学生に富士美術館の学芸員の方が丁寧にギャラリートークをしてくださいました。

それぞれの部屋の壁の色や照明のこだわりやワイヤーの色、
額縁は文化によって異なること、
ナポレオンが馬に乗っている肖像画が格好良く見える理由、
主役がどこに描かれているのか、何故それが主役だとわかるのか・・・
など、様々なことを教えてくださいました。

富士美術館は八王子駅からバスで20分ほどのところにある美術館です。
芸術の秋ですから、三連休に家族でゆっくり美術館へ行ってみるのもいいかもしれません。
3枚目の写真は作品の横についていたQRコードです。このQRコードを携帯電話で読み込むと、その場で作品の解説が読むことができるそうです。スマートフォンだと動画で解説してくれるのだとか・・・すごい!画期的ですね。家族で美術館にお越しの際には携帯電話をお忘れ無く。

富士美術館のホームページはこちら
http://www.fujibi.or.jp/

10月3日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は1年生の図工でした。
前回の授業に引き続き、箱を使って乗り物をつくりました。

セロハンテープやのりを使って箱と箱を組み合わせていろいろな乗り物をつくりました。
中には、弾を発射できる戦車や、煙突から煙りが出ている電車、筒の中で弾を転がすことができる乗り物など、子供たちの発想力にびっくり!
組み立てることができた子は色画用紙で飾り付けもしました。

「この作品はもう家に持ち帰っていいですよ。」
と言うと、
「家で改造しよう!」「お母さんに自慢する!」と、大喜び。

家族に褒めてもらえるのが、子供にとっては一番嬉しいものです。
褒めてもらうと嬉しくなる、
嬉しいからもっとものづくりをしたくなる、
ものづくりをたくさんすれば技術が伸びる、
技術がのびると図工が好きになる、
好きな教科が増えると学校に行くのが楽しくなるのです。
家に作品を持ち帰ったら、是非褒めてあげてください。

10月3日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
今日の授業では、「のりものにのってどこまでも♪」の作品を完成させました。

今日は液体のりにデザインインクを混ぜた絵の具を使って色を塗りました。
デザインインクは水彩絵の具よりも発色のいい画材です。実際にデザイナーさんや漫画家さんが使用する画材で、鮮やかな色を表現することができます。
この絵の具を使って作品を完成させました。

この作品は2月に行われる作品展に飾る予定なので、是非ご覧下さい。
海外、宇宙、未来にも行けそうな乗り物の絵をたくさん見ることができますよ。

10月3日(水)

画像1 画像1
     今日の献立
*ガーリックライス
*ハヤシシチュー
*じゃこサラダ
*くだもの・・みかん
*牛乳

10月2日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
今日の授業では、「ようこそキラキラの世界へ」の作品を完成させました。

今日は、自分の写真を作品の中に登場させました。
最後にアルミホイルで自分の写真に宇宙服を着せて完成です!
キラキラな宇宙の中を楽しそうに浮遊している作品ができあがりました。

作品が完成した子は立体作品をつくりました。
ドラゴンやウサギ、魔法の杖など、様々なものをつくっていました。
新聞紙とアルミホイルがあればできるので、是非試してみてくださいね。

10月2日(火)―ドッジボール大会の練習―

画像1 画像1
小学部では10月5日(金)に行われる、たてわり班対抗のドッジボール大会の練習に励んでいます。
普段なら昼休みは各々の学年で遊んでいるのですが、今週はどの学年も関係なく、楽しくドッジボールをしています。

1、2年生は両手投げ可でもちろん利き手で投げるのも可
3年生は両手投げは不可ですが利き手投げ可
4年生以上は利き手ではない方の手で投げなければなりません。
学年に応じて条件が違います。

どのコートも白熱していました!
大会本番まであと少し。頑張りましょう!

10月1日(月)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は6年生の図工でした。
今日も「オンリー☆マイチェアー」の学習に取り組みました。

今回は作品が完成した子も数人出てきました。
今日の授業では、工夫がされている作品をいくつか紹介しました。
他の人の工夫したところを見て、自分の作品をよりよいものにできた子がたくさんいました。

来週の授業では作品を完成させます。頑張りましょう!

平成24年度の授業改善プラン

10月1日(月)―10月の全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月がSTARTしました。
今日は10月の全校朝会が行われました。

校長先生からのお話
校長先生からは校訓の話がありました。
館小中学校の校訓は笑顔笑声になりました。
みんなで、笑顔と笑い声のあふれる明るい学校をつくっていきましょう。

新しい先生
9月の中旬から5年1組担任の深澤亨先生が体調を崩してしまいました。その代わりとして、今週から藤原昭子先生が5年1組の担任をすることになりました。よろしくお願いします。

表彰
表彰ではチャイム着席優秀賞、英語のスペリングコンテスト、バドミントン部の表彰がありました。
チャイム着席優秀賞では5学級中4学級が表彰されました。意識が高いですね。全学級が表彰されるといいですね。
スペリングコンテストでは、満点を取った生徒が表彰されました。これは、100問の問題を1問も、1文字も間違えずに回答できなければ表彰されません。すごいことですね。
バドミントンでは、ジュニアバドミントン選手権で大健闘!優勝から4位まで14名が入賞しました。

生活指導の話
生活指導部の井上先生から今月の目標について話がありました。
命を大切にすること、下校時刻を守ることの2点の話がありました。
最近は日没も早くなりました。6時になれば外は真っ暗。遅い時間に外出していると事件に巻き込まれてしまう可能性もあるので、下校時刻を守りましょうね。

10月1日(月)

画像1 画像1
     今日の献立
*わかめご飯
*豆腐のうま煮
*ししゃものカレー焼き
*くだもの・・みかん
*牛乳


9月28日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(金)は5年生の図工がありました。
前回の授業は5年生が移動教室だったため、2週間ぶりの図工です。
前回に引き続き、「糸のこドライブ〜5 to the future〜」の学習に取り組んでいます。
糸のこぎりを使うのは2回目でしたが、今日が初めて!という子もたくさんいましたし、久しぶりの授業だったので、きちんと使えるのか不安でしたが・・・そんな心配は必要ありませんでした。
こんなに複雑な形を切ることができました。去年はけが人を1人も出さずに彫刻刀を使うことができた5年生、流石ですね。糸のこぎりもお手のもの!

糸のこぎりを使うときは、集中力が大事です。使い方の話を聞くときも、自分が糸のこぎりを使っていないときも集中していなければなりません。
今日の図工での授業態度は5年生になってから一番よかったです!もちろん、普段も頑張っていますが・・・今日は一番安心して授業を見ていることができました。

後片付けも5年生らしく、自分が汚していないところまで片付けることができた子がたくさんいました。来週も期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 作品展片付け

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学年だより・学級だより