学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)12:30より、学校評議員会を開催しました。

 給食の試食、セーフティ教室の参観、及び参加、評議委員の話し合いと、今回は長時間にわたりました。

 お忙しい中ありがとうございました。
 頂いたご意見等、これからの恩一小教育活動に反映させていきたいと考えます。

速報! セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(月)5・6時間目に、セーフティ教室が行われました。

 警視庁高尾警察署から少年係長さんにお出でいただきお話を頂きました。
 学校安全ボランティアの方や、校外生活委員の皆さんにもご来校いただきました。
 学校評議員会もあわせて行ったので評議員の皆さんにも参観していただきました。、

畑の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑の経営は、学級経営も忙しい時期に重なります。

 春は、5月のゴールデンウィークの頃に苗を植え付けます。そのためには4月に入ったら耕して、くど石灰や肥料を混ぜ込んで置かなければなりません。
 夏休み中の草取りも重要です。
 秋撒き野菜は、1週間植付けが遅れると、1ヶ月収穫が遅れてしまいます。恩方では収穫が遅れると凍ってしまったりします。

 忙しい中、きちんと準備され整備され、活用されている恩一小の畑たち。

 育てる喜び、収穫する喜び、そして、自分たちが育てた植物を食べる喜び。そういった喜びを、今年もたくさんの児童たちが体験できることでしょう。
 暑い日も雨の日もコツコツと世話をすることの大切さを学びます。苦労して作られていることを知り、食べ物を大切に食べることも学びます。

 恩一小では教職員の努力で、こうした生きた教育が行われています。

畑の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)全校朝会の後に、畑を見に行きました。

用務主事の大谷さん、理科担当の北原教諭、畑に詳しい山田主任教諭らを軸に、畑の運営が進んでいます。

トマトの苗は、北原教諭が申し込んでくれた、デルモンテの苗を植えました。

回転まぶし(3年生 蚕の学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔は多くの農家で使われていたのでしょう。
今ではかなり貴重な道具「回転まぶし」

糸を吐き始めた蚕は、繭をつくる場所を求めて上へ上へと登る習性があるのだそうです。すると、その重みで回転し、団地のようにたくさんある小部屋全てに、均等に繭が作られるのだそうです。しかも、収納は簡単で場所もとらないすぐれものです。

写真上 分解して、収納時にはこんなにコンパクトに。
写真中・下 広げて引っ掛けて、3分ぐらいですぐに組み立て終了!

授業の様子から(5年1組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)5年1組社会科の授業続報です。

 3年生の社会は目で見ることが出来る事も多い八王子市の学習です。
 4年生は東京都、5年生は日本全国と範囲が広がります。
 実際に見られることも限られてきます。
 そんな中では、写真や映像などの資料の提示が、児童の具体的なイメージを広げていくには有効です。
 「前回はイラストだったのですが、子供たちには今一つ分かりにくかったようで不評でした。なので今回は写真を探し出して提示しました。」と、相原主任教諭。
 前回の反省も生かしながら授業も進化しています。

写真下:稲の芽が出てきました。お米の学習に関連させ、自分達でもお米を育てようとしています。こう言う関連学習が児童の理解を深めます。

プールの準備 OK!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業者さんに掃除をしてもらい、体育委員会によって道具のセットも完了したプールです。

プールの底と、シャワーの修理も終わり、水を入れました。

きれいなプールにたっぷりの水が入り、お日様で温めてもらい水温上昇中です!

6月11日(月)のプール開きに向け、準備万端です。

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)児童集会続報です。
各委員会の紹介は、委員長さんから行われました。
驚くべきは、みんなノー原稿で発表していることです。
お守り代わりに、原稿を持っていますが、きちんと暗記して、さらに、自分の言葉で伝えていました。
中には、原稿をもつ手が小刻みに震えている児童もいました。きっと緊張からでしょう。
でも、そんな緊張する場面を乗り越えて、自信を付け、一回り大きく成長しました。

各委員長さんご苦労様でした。上手にできましたよ!

写真 上:発表の様子を聞く児童たち。発表が終わると大きな拍手が沸き起こりました。頑張っている仲間達を暖かく見守ります。
 中:集会委員の司会者も頑張りました。
 下:教育実習生の石川先生の話もよく聞けました。恩一小の児童たちは話の聞き方が上手です。

スポーツテスト4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座位短前屈 写真 上・どうしても最後に「エイッ」と箱を押してしまいがちですが、それはダメです。去年より柔らかくなっているかな?
立ち幅跳び:写真 中・事前練習で1年生に跳び方を教える野崎主任教諭
下・1年生でも随分高く跳び上がり、良い跳び方をする児童がいました。

小体連バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(土)弐分方小でバレーボールの大会がありました。
 小学校体育連盟主催で八王子市内の親睦バレーボール大会です。
 中体連や高体連は、中学生や高校生の大会ですが、小体連は、教職員の大会です。

 弐分方小会場には、弐分方小、上壱分方小、元八王子東小、そして恩一小が集まりました。
 弐分方小会場で優勝した恩一小は、別会場で優勝した城山小と、3ブロック代表の座を賭けて戦いました。
 惜しくも負けてしまいましたが、朝から2時過ぎまで、3ブロックの先生方と交流することができました。
 参加された先生が、応援してくださった皆さん、お疲れ様でした。

写真上:弐分方小会場の開会式の様子
  中:挨拶に立つ、弐分方小 清水校長
  下:2勝し、みんな嬉しそうな表情で記念写真を撮りました。
 元八王子東小学校の野崎校長先生がシャッターを押してくださいました。

スポーツテスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上体起こし 測定の様子(写真上)
長座体前屈 測定の様子(写真中) 
反復横とび 測定の様子(写真下)

どれも真剣に取り組みました。

反復横とびは、普段余り経験していない動きで、戸惑う児童も多かったです。
それでも、2年目なので昨年よりはよくできていたようでした。

スポーツテスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツテスト続報です。
6月4日(月)と7日(木)の2回に分けて、たくさんの保護者の方のお手伝いを頂きながら行いました。

ちなみに、新体力テストはつぎの8種目です。
握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・2 0 m シャトルラン( 往復持久走)・5 0 m走・立ち幅とび・ソフトボール投げ

写真上・中:あいさつに立つ、坂本校長、担当の渡部主幹教諭
写真下:上体起こしの様子

速報! 授業の様子から(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)4時間目、3年1組若松学級の授業の様子を参観に行きました。
 教育実習生の石川先生が国語の授業をしていました。
 「めだか」の単元のまとめでした。

 石川先生は大学で剣道部! 気合いも十分で、3年生の授業を進めていました。
 石川先生3週間の教育実習お疲れ様でした。

蚕の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)給食時間中に、加住町から、蚕の糸を採る「回転まぶし」を届けていただきました。
 3年2組担任北原教諭のお知り合いで、わざわざ届けてくださいました。

 給食中でしたが、3年生は興味津々。組み立てている様子をのぞきに出てきました。
 通りかかった4年生も昨年学習しているので、「知ってる知ってる・・。」

 貴重な道具を貸していただけて、恩一小の児童は幸せです。

速報! 授業の様子から(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)3時間目、5年1組の授業を坂本校長と参観しました。
 社会科の授業でした。
 
 デジカメの写真やパワーポイント等、CITを巧みに活用した授業でした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)2校時の終わりに、避難訓練を行いました。

 この日は、地震が起きた想定としました。 

 避難開始の放送から、全員が校庭に避難し人員確認まで、5分7秒でした。
 4分台でできることもあるので、もう少しでしょうか。
 でも、「おかしも」を守って、静かに避難しました。

速報! 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)児童集会が体育館でありました。

 委員会の紹介です。(写真上・中)
 各員会の委員長がそれぞれの仕事内容やお願いを発表しました。

 3年1組を中心に教育実習をしていた石川先生が、本日教育実習の最終日となり挨拶をしました。(写真下)

小中一貫教育の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校の時とは、また違う輝きを見せて頑張っている様子を聞くと嬉しいですね。

平田副校長は授業の様子を見ることが出来なかったのですが、卒業生が笑顔で挨拶してくれたり、懐かしい顔が見られたので、とても嬉しかったです。

恩方中学校の先生方、そして、元木小、恩二小の先生方。これからもよろしくお願いします。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(水)は小中一貫教育の日でした。
1学期は、恩方中学校へ恩方四校が集まりました。

恩方中学校の授業の様子を参観した後、出身校ごとに分かれて生活指導上の情報交換をしました。

写真上:あいさつに立つ、恩方中学校 西校長
写真下:中学1年生グループ、中2グループ、中3グループに、元木小、恩一小、恩二小が分かれて話し合いました。

中学年遠足(お弁当風景+α)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しくお弁当を食べて、おやつもそろそろ食べ終わり、いよいよ遊ぼう!
 そんな時に、「雷注意報発令!」のお知らせ。

 急遽20分ほど時間を切り上げて下山することになりました。

 このところの雷の怖さを、テレビや新聞で知っているので、子どもたちは誰も文句を言わず、さっと並びました。

 下山途中で雨も降り出し、いよいよ、歩く速さもアップします。
 それでも安全第一! ゆっくり行くところはゆっくり歩き、先生たちの指示も児童の判断もとても良かったです。

 校庭に戻って挨拶をしました。
 平田副校長からは出発前に「良い遠足にしましょう。良い遠足とはどういう遠足でしょう。それも含めて、帰ってきたら聞きます。考えておいてください。」と宿題を出していたので、聞いてみました。
 「けんかしなかったから良い遠足でした。」
 「班の人たちと協力し合えました。」
 「おかしをもらえて嬉しかったです。」
いろいろな話を聞けました。
 多くの児童が「楽しい。おもしろい。」だけではない、達成感を感じられ、それを「良い遠足」と認識できたことに、3・4年生の成長を感じられ、平田副校長にとっても「良い遠足」となりました。

 3度目の正直で遠足に行けて良かったです。
 お家の方、3度もお弁当作り、ご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30