運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の徒競走です。(写真上)
迫力があります。さすがです!

竹取物語(棒引き)は4年生です。
結構 接戦が続きました。

朝会の様子から(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)全校朝会が行われました。
 運動会明けのこの日、とてもさわやかなお天気でした。

坂本校長からは、運動会の頑張りについてお話がありました。
「皆さん、日焼けしてたくましくなった気がします。でも、たくましくなったのは日焼けしたからだけではありません。運動会までや、運動会当日、一生懸命頑張ったからですね。体力も付いたと思います。自信も付けたと思います。このことは、他のことにもいかせると思います。運動会、とても良かったです。」

生活指導担当で山田主任教諭から、5月の生活目標の振り返りがありました。
5月の生活目標は「あいさつをしっかりしましょう」でした。
「朝、山田先生は階段を上がるときに、嬉しいことと悲しいことの両方があります。嬉しいことは、先生よりも先に『おはようございます!』と元気な挨拶をしてもらえることです。悲しいことは、『おはよう!』と挨拶をしても、挨拶が帰ってこないことです。大人になっても挨拶は大切です。これからもしっかり挨拶していきましょう。」

運動会(2年・刑事パン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体種目 「GO! GO! 刑事パン」
 特製の「でかいパンツ(本来の名称の由来はそっちからだと思いますが)」を二人ではいて、息を合わせて素早く走りました。
 何年か前、よその学校からでかパンを借りてきて、破いてしまったことがありました。
 借り物だと、壊したり破いたりが心配です。
 今は、恩一小の「でかパン」です。思い切って競技が出来ます。
 

運動会(応援旗)

画像1 画像1
画像2 画像2
以前に作成風景をお知らせしました。
 昨年度まで縦書きだったものを、今年度は横書きにしました。
 なかなかの出来栄えだったのではないでしょうか。

運動会(八木節)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮をとるのは今年1年目の関原教諭。
太鼓は4年目の三浦教諭。
若手男性教諭がリードして、大成功の八木節でした。

運動会(八木節)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の表現運動は、合同で「こども八木節」です。
 小気味良いばちの音と、素晴らしい躍動感で見る人を魅了しました。
 色とりどりの三尺と、豆絞りも素敵でした。

運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も上手に準備運動を行いました。(写真上)

応援合戦(写真中・下)
 これまでの練習の成果を遺憾なく発揮しました。
 実に堂々と、かっこ良かったです。

運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌斉唱(写真上・中)
 素晴らしい天気の下、怒鳴らずにきれいな声で歌いました。

準備運動(写真下)
 音楽に合わせ、気持ちよくストレッチをしました。

運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長挨拶(写真中)
 全校児童や、保護者・地域の皆様、来賓の皆様に向けて、挨拶がありました。

競技上の注意、得点について(写真下)
 担当児童からお話がありました。

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進(写真上)校旗、児童会旗を先頭に、堂々の行進です。

小中一貫校である恩方中学校の西校長先生をはじめとする来賓の皆様も、惜しみない拍手・手拍子で、児童の入場を迎えてくださいました。(写真中)

1年生のはじめの言葉(写真下)
何をしても1年生はかわいらしいですね。
一人一人が、全校児童や大勢のお家の方の前で、しっかりとお話することができました。
素晴らしい!

速報! 運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(日)運動会を開催しました。

天気が良くとても暑い一日でしたが、児童達は最後まで頑張りました。
保護者や地域の皆様方から、たくさんの声援を受け、子供たちは大満足、充実した運動会となりました。

 たくさんの方にご協力いただいで、無事に、そして盛大に開催できましたがことを、心から御礼申し上げます。

 恩一小児童や教職員の活躍は、順次アップしていきます。
 お楽しみに。

運動会 実施します!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日がまぶしい朝となりました。5月27日(日) 本日予定通り運動会を開催します。

朝 6時前には、開門を待つたくさんの方の行列が、正門前にできていました。(写真下)

運動会のプログラム

画像1 画像1
明日の運動会楽しみです。お天気も問題なさそうです。
 暑すぎると大変かも。でも、贅沢な悩みです。

さて、今頃ですが、運動会のプログラムをアップしました。
TOPページの下の方、「学校からのお知らせ」にあります。
ご利用ください。(保護者向けに配布した内容と変更ありません。)

カットは、描いてもらった絵を、そのまま切り貼りして印刷したため、PDF版には描かれていません。
 実物のプログラムをご覧ください。

授業の様子から(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)4時間目に、1年1組相川学級の授業を参観しました。
 1年2組と同じで、「す」の字の学習でした。
 学習内容は同じでしたが、学習の仕方は2組とは違いました。
 リズムを大切にしながら、手拍子をとりながら音読したり、「す」の付く一文字、二文字、三文字を考えたりしました。

 学習の進度はしっかり1・2組で相談しながらも、教え方は、自分の得意な方法で教えていました。
 もちろん目指すゴールは同じで、どちらのクラスも児童は「す」の字についてしっかり学ぶことができました。

 登山にたとえれば、登り方はいろいろあって良いわけです。ゴールさえ同じ所(児童一人一人が、生きる力を身に付けられる)にたどり着ければ。
 恩一小の先生方や児童は、みんなそれぞれです。それぞれに合った登り方をして良いわけです。
 「みんなちがって、みんないい。」なんて言葉も はやったことがありました。それで良いのだと思います。

 恩一小の先生方は個性派揃いです。
 でも、「恩一小の児童のために」と、一つのチームになっている。
 「恩一小の魅力は、そこなのかなあ。」と、授業を見ながら考えました。

この日1年1組には、学校サポーターの田沼さんが入ってくれていました。

運動会前々日準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
入退場門も、雨の合間を縫って 所定の位置に設置できました。
 大谷用務主事と田中事務主事が中心となって設置しました。坂本校長も手伝っていました。

 看板も女性の先生方で協力し、「もうちょっと上」とか、「そこそこ」と言いながら設置できました。
 
 天候を考えて、当日の朝に設置しようと考えていたものが、ほぼ設置できてとても良かったです。
 あとは、当日お天気になることを(あまり晴れすぎても疲れてしまうので、ほどほどで・・・!)祈るばかりです。


授業の様子から(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)3時間目、3年1組若松学級の授業を参観しました。
 国語の学習でした。
 新出漢字の練習のあと、いよいよメインの活動に入りました。
 連想する言葉を、どんどん広げて書いていく、「漢字で連想しよう」と言う活動でした。
 色→白→雪 のようにどんどん連想していきます。

 ルールもはじめは、「習った漢字を使う。」だけだったのが、「同じ漢字は1回だけ。」など、少しずつ増やしていったので、3年生も最後まで楽しめました。

 授業の終わりには、用紙に書ききれないほど たくさんの漢字が書き込まれました。

授業の様子から(1−2)2

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな体の三浦先生と、小さな体の1年生が一生懸命学習する姿はとても美しかったです。
 また、1年生の学習への集中度が高く、とても嬉しかったです。

教室には、運動会の晴れを願って、あるいは、お世話になっている6年生の移動教室の成功(晴れ)を願って、たくさんの照る照る坊主がありました。(写真下)

授業の様子から(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(金)2時間目に1年2組三浦学級の授業の様子を参観しました。
国語の時間で、ひらがなの「す」を学習していました。

 1年2組さんは担任の三浦教諭と同様、元気一杯でした。
 「ハイ!」と元気よく たくさんの手が挙がり、楽しく、そしてきれいな「す」の字が書けるようになりました。
 「す」が付く言葉もたくさん学習できました。

 1年生の1学期には、非常勤教員の廣江先生が補助で付いてくれています。(写真下)
 1年生担任の相川主任教諭や三浦教諭と連携をとりながら、3人でチームを組んで1年生のために毎日頑張っています!

運動会お待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の日曜日は、いよいよ運動会です。
今までたくさん頑張って来た様子を、本番で是非ご覧頂けたらと思います。

開門は、今年から7時です。
駐輪場は、恩方保育園前の公園のみとなりました。

校内の清掃も、頑張っています。
何日も前から、大谷用務主事が草とりや池の掃除をしています。

たくさんの皆さんがご来校されることを お待ちしております。

写真上 草刈の様子。
写真下 きれいになった池をみんなで見学!

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)3時間目に、4年1組野崎学級の授業参観を行いました。
国語の学習で「アーチ橋のひみつ」の単元でした。
 はじめに、音読の指導がありました。リズミカルで、トントンと授業が進む感じでした。

 用意はしてあったのですが、残念ながら時間がなくなって、アーチ橋の実験は次の時間のお楽しみとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31