朝の様子から(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月) この頃朝晩の冷え込みは厳しくなってきました。

 外に止まっている車の屋根は霜で真っ白。
 校庭も砂場には霜がおりていました。
 写真を撮っている平田副校長の影も、長くなっていました。

 体育館は1度!

 これからますます寒くなっていくでしょう。

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(土)の夜中、皆既月食がありました。

 日没後には、きれいな満月が昇りました。(写真中・下 10日17:07撮影)
 写真上は、欠けていく途中の満月(10日 22:33撮影)

 いつのまにか月が欠けていく様が、寒い中でしたが、興味深かったです。
 オリオン座やカシオペア座など、理科の学習でもお馴染みな星もきれいに見られました。

 ちなみに、皆既月食とは、地球の陰の中に月が完全に入り込んでしまう現象のことです。皆既月食は今年6月16日の早朝にもありましたが、この時は皆既となった直後に月が沈んでしまったため、月食の様子を最後まで見ることができませんでした。
 でも、この日はたくさんの人が(遅い時間ではありましたが)観察することが出来たのではないでしょうか。(風邪をひかなかったかな?)

育成指導員情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)八王子市青少年育成指導員Cブロックの情報交換会が開催されました。

 Cブロックとは、恩方第一小学校が所属する恩方地区をはじめ、四谷地区、元八王子地区、横川地区、城山地区の5つの地区です。

 Cブロック内の9つの小学校を代表して、柳村校長があいさつに立ちました。
 手前司会は、恩方地区の育成指導員幹事の橋本様です。橋本様は恩方第一小学校の学校評議員でもあります。

 「地域の子供は地域で育てる」そんな熱い話し合いが、そこかしこで繰り広げられました。
 皆様お疲れ様でした。

読み聞かせの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回のねずみさんのお話のシリーズ続編で、主人公も、児童にはすっかりお馴染み。
 お引越しするお話でしたが、どうなるんだろうと、みんなハラハラ ドキドキしながら聞いていました。

 読み聞かせをしてくださったお母さん方の息もピッタリ!
 登場人物(ねずみ)の絵も、示されていたり、歌まで飛び出したりして、素晴らしかったです。

 「読み聞かせの会」の菱山さん安彦さん、いつもありがとうございます。

読み聞かせの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)お昼休みに音楽室で、保護者による読み聞かせの会が行われました。

午前中の雪がうそのように、お昼過ぎから急に良いお天気になりました。
でも、外遊びは出来ず、読み聞かせに来る人と、こども郵便局に行く人とに分かれたのではないでしょうか。
 99人もの児童が、音楽室に集まりました。

恩一小 こども郵便局 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種分けした郵便は、配達員が配って回ります。(写真上)バックも帽子も素敵でしょ!

 お昼休み、読み聞かせの後寄ってみました。
 お昼休みの終わりだったので人は少なくなっていましたが、でも、まだこの人数です。
 こども郵便局の人気ぶりが分かります。

 2年生 1週間忙しかったと思います。
 でも、みんなが、楽しんで「恩一小 こども郵便局」を使ってくれて嬉しかったですね。

恩一小 こども郵便局 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はがきを配る人の横では、ポストから集めてきたはがきに消印を押したり、配達するために、郵便番号ごとに種分けしたりしていました。
 恩方郵便局で見学して学んだことに、一生懸命取り組んでいました。

恩一小 こども郵便局

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週1週間、2年生が絵本質を舞台に、郵便局を開局しました。

最終日の12月9日(金)
大賑わいとなりました。入り口も長い行列、中もちゃんと並んではがきをもらっていました。(写真上・中)

児童集会(12月9日) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見本を見たら、さあ、スタートです!

「わー わー きゃー きゃー。」
叫び声とも、歓声とも、悲鳴ともわからない声が体育館中に響きました。
体育館の中でしたが、寒いので白い息が弾みます。

混乱もなく、楽しくゲームが終了しました。

前日に、いろいろ合って、打ち合わせる時間があまりなく、集会委員の人は大変でした。
それでもここまで出来たのはさすが!たいしたものです!
担当の若松教諭、鈴木主任教諭もお疲れ様でした。

 ※いろいろ1・・・6年生が社会科見学でいない。
 ※いろいろ2・・・青梅市で不審者が出たため安全のため放課後残れない。
 ※いろいろ3・・・当日朝も、集会委員だけ早く登校させることは危険と考えた。

児童集会(12月9日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先頭の人まで戻ってきたきょうだい班は、全員が素早く座り、班長が班のカードを掲げます。(写真上)

1回戦が終わり、2回戦目の説明を聞きます。(写真中・下)

2回戦目は、頭の上と、足の間を交互にして後ろの人へボールを送ります。

児童集会(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)外はみぞれ混じりの雪だったので、体育館で行いました。

 きょうだい班対抗のメディシンボール(ボール送り競争)でした。

 初めに集会委員の人たちが見本を見せました。(写真上)

 いよいよ競技開始! 行きは頭の上から後ろの人へ、一番後ろの人まで行ったら今度は足の間を通して後ろ(前の方向)へ戻してきます。(写真中・下)

雪の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)思いがけず朝から雪が降りました。

 寒い寒いと感じていましたが、ついに雪!
 口を開けて雪を食べている児童、傘もささずに走り回っている児童。(どちらにも「風邪ひきますよ。」と指導しましたが・・・。)
 いつの時代も、子どもは雪に心躍らせるようです。

社会科見学(6年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方4時ごろ、予定通りに6年生が社会科見学から帰ってきました。

 道路の渋滞や、国会内の渋滞などもあり、お弁当を食べる場所の予約時間に間に合わなかったそうです。仕方なく、バスの中で食べる羽目に・・・。
 科学技術館の見学も、事前にインターネットで見学のお勧めポイントを調べたりして楽しみにしていましたが、見学時間が短くなってしまったそうです。

 誰が悪いわけでもない仕方の無いことを、素直に「仕方ないさ」と受け入れ、誰も文句を言わず、恩一小の代表として立派な態度で見学してきたとの事でした。
 
 先日の音楽会での態度といい、今回の社会科見学での態度といい、6年生の成長振りがとても嬉しいです。

 体育館でも児童の皆さんにはお話しましたが、一つ一つ行事や事が終わっていきます。 素敵な仲間と過ごせる時間も、後わずかです。
 一つ一つ、丁寧に、悔いの無いように、大切に時間を過ごしていって欲しいと思います。

ご注意!登下校の安全確保にご協力ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビやニュースでご存知のとおり、刃物等を使って、児童・生徒を傷付ける事件があちこちで起きています。
 昨日朝には青梅市でも事件が起きています。
 恩方は青梅には比較的近く、注意が必要です。

 昨日お知らせをお配りしたとおり、児童への指導を行いました。
 (地域の方は、当ホームページ トップページ下方にある、「学校からのおしらせ」『不審者に注意』をご覧下さい。)

 ご家庭や地域の皆様も、登下校の時間に合わせて犬の散歩や買い物に出かけたり、一緒に歩いていただけるとありがたいです。
 大人の姿があるだけで随分違います。
 「この地区は(子供を傷付けるのは)無理だ。」
と、犯人に思わせることが、大切な子供たちを守る一番の方法のように思います。
 出来る人が、出来る事から実行に移していただけたら幸いです。

写真:1年生下校の様子

2〜5年生は下校時刻を一斉にし、まとまって下校しました。(6年生は社会科見学後、まとまって下校しました。)


手作り和紙到着

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)郵便やさんが小包を配達してくれました。

中身は・・・・。

12月5日に、5年生が体験した紙漉き体験での和紙でした。

手触りも、薄さも、素晴らしい! とても上手にできていました。
山田主任教諭も大満足でした。

速報! 社会科見学(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学に出かけている岡林教諭から、メールが届きました。2011/12/08 (木) 11:53

以下 岡林教諭からです。

非常に混んでいて、今 北の丸駐車場に来ました。
お昼に確保していた休憩所が12時までだったので、今からバスの中でお昼を食べます(^_^;)

写真は東京都の木(いちょう)と正面からの議事堂です。

速報! 社会科見学へ出発(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単に出発前の注意等の話を聞き、すぐに出発していきました。

 滅多に入れないところ(国会や最高裁)ですので、しっかり見てきて欲しいと思います。
 岡林教諭や三好教諭からメールで写真が届きましたら、またお知らせします。

速報! 社会科見学へ出発(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)朝、6年生が、国会議事堂、最高裁判所、科学技術館等の見学に出かけました。

 あいにくのお天気になりそうですが、元気に出かけて行きました。

出張児童館3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童さんや低学年中学年が多かったようですが、大盛況!
2月15日(水)も楽しみです。

出張児童館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子児童館の出張児童館。たくさんの児童が楽しみました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31