委員会活動から(12月13日) 6

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会は、今後の活動のことや、その日この後でかけるアルミ缶プルトップを届ける際のあいさつを考えたりしていました。

委員会活動から(12月13日) 5

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会は、教室で反省や心構えについて指導を受けていました。

 気持ちを新たにして、学校のために活動を続けてもらえたらと思います。

大根の収穫(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑には、お日様の光をいっぱい受けた元気な葉っぱがいっぱい!
 葉っぱの茂り具合は、自分の体より大きいかも知れません!

 朝夕はとても寒い恩方ですが、その寒暖の差が、甘い大根をはぐくんでいるのではないでしょうか。
 自分で育て、自分で収穫した大根に、3年生の児童はみんなニコニコでした。

大根の収穫(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)5時間目。3年1組が学校農園に行って、秋まきの大根を収穫をしました。

 自分で、畑の中の好きな大根を選んで、自分で抜きました。
 苦労して抜いた、大きな大根を嬉しそうに抱えていました。

非常階段 工事完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンクリートの劣化により、補習が必要な状態(写真上 11月25日撮影)だった、非常階段の1階踊り場部分。

補修工事が完了しました。(写真中・下)

校庭に面しておりとても心配でしたが、これで安心です。

委員会活動から(12月13日) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員は、活動の前に理科室で話し合いをしました。
 話し合いの後に花壇の整備・球根植えをしに、外に出ました。

委員会活動から(12月13日) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員は図書室で本の整頓を中心に活動しました。
 この日はいつもより早めに取材に回れたので、久しぶりに活動の様子を写真に収めることができました。

委員会活動から(12月13日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報委員会は、図工室で壁新聞作りを行いました。

 作り方にも大分慣れ、読みやすいように丁寧に描いていました。
 完成が待ち遠しいです。

図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)図書室と絵本室にて、図書ボランティアの活動が行われました。
 図書の整頓や破損した図書の修理、新しく入った図書のコーティングをしたりしました。

 アルミ缶プルトップ等を届けて来た帰りに、蓑輪PTA会長も一緒に活動しました。

速報! アルミ缶・プルトップを届けてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)放課後、児童会役員とPTA役員で、皆様から預かったアルミ缶、アルミ缶プルトップ等を換金しに行きました。
 児童会の本部委員4人が、児童会担当の山田主任教諭を先頭に、PTAの蓑輪会長、菊地書記、菱山会計、それに平田副校長とで、八王子容器さんに、持ち込みました。

速報! 委員会活動から(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)6時間目は委員会活動でした。

 保健委員会は、集会で発表する際の準備を保健室で行いました。
 いくつかのグループに分かれて、健康に関するクイズを一生懸命に考えていました。

授業の様子から(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に5年生が10分間走を行いました。

「最後まで同じペースで、走り切ろう」を合い言葉に走りました。

風邪ひきさんが多くなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入って、風邪等でお休みする児童が多くなってきました。
お休みの児童の数については、以前より掲示されていました。

 今度、保健室前の掲示板に、「かぜやインフルエンザなどでお休みしている人」グラフを掲示しました。
 全校でお休みしている人の数を各クラスから報告を受け、島田主幹養護教諭がグラフに表しています。
 「ああ、今日はお休みが多い!」「手洗いうがいをしっかりしなきゃね。」
そんな声が、グラフを見ながら子供たちの間で聞こえてきそうです。

朝会の様子から(12月13日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会が終わると、気持ちの良い青空の下、鮮やかな紅葉の飯綱山をバックに、元気に行進して教室に戻りました。

朝会の様子から(12月13日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柳村校長からは、今年の世相を表す漢字について話がありました。

震災に関わる漢字が多かったです。
その中で第一位は、「絆」でした。
「仲間、家族との絆を大切にして行きましょう。」とまとめました。

朝会の様子から(12月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火) 全校朝会が校庭でありました。

はじめに、地域の少年野球の大会(秋季リーグ)で優勝した、アストロジャガースの表彰を行いました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市立小学校合同作品展が1月20日から24日までの5日間そごう八王子店で行われます。
 そのポスターが学校に届きました。
 恩一小からは図画工作科の作品を出品します。
 どうぞご参観いただけたらと思います。

学級の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、2時間目5年2組での様子です。
 好きなスポーツを、名簿を持ってクラスのみんなに聞いて回っていました。
 中には、33人全員や、さらに担任の山口教諭、参観に訪れた平田副校長を含む全ての人に聞けたすごい人もいました。
 臆せず、どんどん人に質問できることは良いことですね。

学級の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)今年最後のALT(英語の指導補助の先生)キャサリン先生が来る日です。

 5・6年生と元気よく外国語活動に取り組みました。


学級の様子から

画像1 画像1
12月12日(月)朝 2年1組の様子です。

 担任の渡部主幹教諭は、1日研修で水道橋にある、東京都教職員研修センターに出張でした。
 補教に入った先生と、しっかりと朝の会や、学習(テスト中心!)に励んでいました。
 素晴らしい!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31