電話交換器の交換2

画像1 画像1
画像2 画像2
夕方5時過ぎまでかかって工事は終了しました。

 今まで無かったUPS(無停電システム用の非常用バッテリー)も新たに取り付けられました。
 これで、恩一小に電話がかけられなくなることもなくなるでしょう。

電話交換器の交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)朝から1日かけて、寿命がきていて調子の悪かった電話交換器の交換が行われました。
 今年度に入り、時々でしたが調子が悪く、学校に電話を掛けても話し中になっていたり、すぐ切れてしまったり・・・。
 保護者・地域の皆様にもご迷惑をおかけしていました。

 プールの季節前に確認すると、プールへの内線電話もつながらず、プール優先に他の内線電話を回して急場をしのいでいました。

 写真上:調子の悪かった電話交換機
 中:新しい交換機や外線がかけられる電話機が持ち込まれました。
 下:いよいよ工事開始。業者さんが、報告用に工事前の写真を撮っていました。

寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(金)の朝、学校までの通勤途中、回りの畑や車庫に停車していた車の屋根が真っ白になっていました。
 「校庭にも初霜がおりているかもしれない」そう思って校庭に行ってみました。

 でも、校庭はいつも通り。
 持久走の練習の後がトラックの回りに残っていたり、5年生が放課後楽しんでいた「Sけん」のラインがそのまま残っていたりしました。

 それではと畑に行ってみると写真の通り。
 思った通り、うっすらと霜がおりていました。

 この後川原宿交差点で毎朝立ってくださる学校安全ボランティアの石田さんとお話しする機会がありました。
 石田さんによれば「今日の寒さはたいしたこと無い。この前のほうが寒かった。」と、言うことでした。

 でも体育館は2度! 本格的に、冬になって来ました。
 みなさん、風邪などひかないようご留意ください。

外国語活動教材整備6

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の資料を保管する棚も、分類したりケースに入れたりして使いやすくしました。
 これならどの資料がどこにあるのか、以前よりだいぶ分かりやすくなりました。

 「どこまでできるか分からないけれど、とにかく作業に取りかかって、やり始めましょう。」と、教材整備を始めました。
 児童用カード入れのクリアケースは、最終的にはテプラで半永久的に使えるようにしようと考えていますが、今日の段階はまだ手書きで。でも、そこまででも十分!

 お休みの日にわざわざ学校に集まり、「とにかく動き出した」こと、そして、やりながら修正して、この日だけで素晴らしい成果をあげられた職員を、私はすごいと思いました。
 恩一小の教育は、こういった職員の影の力で支えられています。

外国語活動教材整備5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小の外国語活動では、黒板掲示用の資料を用意し、それを同じ物を児童一人一人に手渡して活動する事が多いです。
 複数枚ある場合には予めセットにしてしまいます。
 この日は、袋を購入してきて使いやすいよう小分けにしました。

外国語活動教材整備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアーを変えて職業当てクイズ。

 自分の職業がお互いに分かり「バイバイ」と手を振るところまで撮りました。
 

外国語活動教材整備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業当てクイズ!

 自分が後ろにしょっている職業を、友達のヒントをもとに当てるアクティビティーです。
 

外国語活動教材整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養師の高橋さんも交え、賑やかに楽しく行いました。
あっという間に時間が過ぎていきました。

写真 
 形の教材。
 「こんな風に使います。」と、教材活用法を紹介する写真を撮りました。

外国語活動教材整備

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(土)研究推進部が中心となって教材整備を行いました。
 1月25日の研究発表会の資料作成のためです。

 今まで作成した教材を整理し直し、どのような資料をどのように作ったか、記録に残すことにしました。

縦割り給食遊び(投げる!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールでは力いっぱい投げていました。

 逃げるのも俊敏に。

 中には「あんなに強く投げても大丈夫なの?」というぐらい投げている児童もいました。
 でも、そのボールを「ナイス キャッチ!」
 ちゃんと相手を選んで投げていました。

 自分より強い子に挑戦! 下の子には優しく!
 縦割り集会はそんな優しい気持ちを育てます。

 クラスの中ではわがままを言っていても、上級生のお兄さんお姉さんに「そんなのだめ!」とピシャリ!
 クラスのお友達とだとけんかになっても、「はあい・・・・。」

 

縦割り給食遊び(走る!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、全力で走りまわる、元気な児童の姿がたくさん見られました。

走る! 走る!

その輝く姿の美しさ!

縦割り給食遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では「どろけい」やドッジボールなどが人気でした。

給食を食べたばかりなのに、全力疾走!
「子供たちはよく平気で走り回れるね」とびっくりしている先生もいましたが、子供たちに負けずに走り回っている先生もいました。

縦割り給食遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)縦割り給食遊びがありました。
 給食を縦割りの給食班で食べ、その後のお昼休みを給食班で遊びました。

 1年生から6年生が一緒に食べる給食。
 いつもと違った感じです。

 ちょっと緊張して食べる人。嬉しくてはしゃぎ回って食べている人。縦割りで食べる給食の反応は様々です。

 食べ終わったら、それぞれの場所でそれぞれの遊びをして楽しみました。
 校庭は、気持ちの良い青空が続いています。

児童集会(宝探し)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分間探し、班ごとに宝の数を数えました。
 1位から3位まで、発表がありました。
 3位までに入らなかった班も、がんばって探せました。
 友達や上級生とふれあえて、この日のお天気のように、ぽかぽかして気持ちの良い集会でした。

児童集会(宝探し)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイヤの下(中?)や非常階段の下、滑り台の上やバスケットのゴールなど、ありそうな所をみんな一生懸命探しました。

児童集会(宝探し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(金)児童集会で宝探しをしました。

紙に書いた宝を兄弟班対抗で探しました。
1年生は6年生と一緒に探しました。(写真下)

中休みの様子から(11月24日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の銀杏は、まだ黄葉していません。
 一昨年は、学芸会の時には見事な黄葉でした。(写真下 平成21年11月26日 旧1年1組 現在の3年生)

 写真には写りたがりの5年生二人が、ジャンプして無理やり入って来ました。なので写っているのは首だけとなってしまいました。
 しかし、本人達に写真を見せると「やったぜ!」と言わんばかりの表情で満足げに去っていきました。

授業の様子から(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(木)1年2組さんが、学級花壇で草取りと追肥をしていました。
 「育てているのは なあに?」と、平田副校長が聞くと、「わけぎ!」と元気な返事。
 「どうやって食べるの?」と、さらに聞くと「お味噌汁」「チャーハン」「・・・・」たくさんの答えが返ってきました。
 「へえ、1年生なのによく分かっているなあ。」と感心しました。

 この日は、東京教師養成塾の関原先生も授業に参加していました。
 1年2組のお友達は関原先生が大好き。
 「だって、イケメンだもん!!」
 この頃の1年生はすごいですね。

中休みの様子から(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)雲一つ無いとても良いお天気でした。
中休み校庭に出てみると、元気印の恩一小児童が元気に遊んでいました。


野球・ソフトボールの季節終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(祝・水)杉並区の上井草総合グラウンドで、小体連の野球大会(女子・シニア大会)が開催されました。
 全都から集まった女子・シニアのメンバー約30人が熱戦を繰り広げました。
 小体連というのは、小学校体育連盟の略で、小学校の先生方の研修と親睦を目的として運営されています。八王子市からは平田副校長と、別所小の副校長の2名が参加しました。

 小P連のソフトボール大会の決勝大会が、12月4日に行われます。恩一小PTAソフトボールチームも夏休みまでは参加していました。しかし、雨天で順延となったりし、その後の予選会は、他の大会と重なりメンバーも集まらないため棄権することとなりました。

 今年度の野球やソフトボールの季節も終わりとなります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31