学校施設開放委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)19:30より、恩方市民センターにて、9月から12月にかけての、学校施設開放委員会が開催されました。
 恩一小の学校施設は主に、恩方夕やけスポーツクラブに貸し出されています。
 所属の各クラブの代表者が集まり、話し合いが行われました。

 9月までの夜間開放については、隔週で行っています。10月以降についてはまだ全く見通しが立ちません。
 利用団体の皆様にはご不便とご迷惑をおかけします。申し訳ありません。

東日本大震災の義援金を副市長さんの手へ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会からに続いて、PTAの役員さんから、保護者の皆様から寄せられた義援金を田中副市長さんへ手渡されました。

 「今 私達にできることは何か。」児童会役員はよく考えました。
 「義援金はたくさん寄せられているけれど、被災地の皆さんには まだ届いていないようだ。」
 「どこに募金を預けたら 一番良いのか。」
 「郵便局に振り込むと、そのお金はどうなるのだろう?」
 そんなことを考え 調べて、やはり、八王子市役所に届けようということになりました。
 
 また、お忙しい中、副市長さんが受け取ってくださったことで、「私達の思いや願いをきちんととどけることが出来た。」と、達成感が高かったように感じます。
 政治や政府への不信を伝えるニュースがたくさん流れる中、政治や行政を 児童が身近に感じることが出来た 思い出に残る出来事だったと思います。
 八王子市の児童への対応に、心からお礼申し上げます。 ありがとうございました。

 児童会の皆さんや児童の皆さんには、これからも今回のように、何か課題に直面したら
1 まず立ち止まって
2 「今私達にできることは何か」しっかり考えて、
3 そして、行動にうつす!
  Stop Think Go! を、実践していって欲しいと思います。
 
 今回の義援金につきましては、恩一小の保護者・児童みなさまから、たくさんのご協力をいただきました。確かに届けて参りました。 ご理解ご協力をありがとうございました。

東日本大震災の義援金を副市長さんの手へ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続報です。
写真上:担当の方が副市長さんを呼びに行ってくださっている間、PTAの書記さん(菊地さん、井上さん)と談笑する山田先生。
写真中:話が止まると、ちょっと緊張! 落ち着かない雰囲気です。
写真下:児童会会長があいさつをして、田中副市長さんへ手渡します。

水泳指導の様子から(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)6年生がプールに入りました。
 1学期最後の水泳指導です。
 この日は学校ボランティアがお休みだったので、平田副校長が補助に入りました。
 
 1学期最後と言うことで、水慣れをした後はすぐ検定となりました。

 検定には2コース使い、残りのコースは各自が練習できるように配慮してありました。
 検定はもちろん真剣に受けていましたが、練習コースでも 次から次に泳いでいました。
 まずは 今もっている力で気持ちよく泳ぎ、その後は今日の検定に備え、タイムを目指す人はひたすら速く、平泳ぎやクロールなど泳法に磨きをかける人はその目標に向かって、それぞれがひたむきに練習していました。

 小学校の最高学年という意識も高く、一生懸命泳ぐ姿が、この日燦々(さんさん)と輝く真夏の太陽のように まぶしかったです。

 夏休みのプールや、夏季補習の際の水泳補習も5・6年生はあります。
 泳げない人も是非25mは、正しいクロークと平泳ぎで 泳げるようになってください。

 苦手だとしたら、避けて通りたいのが、正直な気持ちかもしれません。
 でも、是非とも積極的に参加して、この夏「新しい自分」になってください。
 恩一小の児童の皆さんなら、必ず泳げるようになります。 いえ、恩一小の先生方が必ず泳げるようにしてみせます。 あなたがプールに来さいすれば・・・!!

 写真上:5分だけの自由練習の時間 大好きな岡林先生にしがみついてスキンシップをする6年生!
 写真中・下 女子は、悠々とシンクロをしたり泳いだりと思い思いに過ごします。

音楽集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は6年生と一緒に参加しました。
 タイミングを教えてもらったり、たたき方を教えてもらったり・・・・。
 頼りになる、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に楽しみました。

 6年生は、教えるために、まず自分ができるようにならなければなりません。
 人に教えられるところまで行くために、いつもの音楽の時間以上に 授業に集中出来たのではないでしょうか。

音楽集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をたたくだけで良いとは言っても、みんな真剣です。
 
 数小節毎に練習していきましたが、終わるたびに、「出来たあ。」とか「フー。」とかざわつきます。

 音楽の授業で学年毎に、指導を受け 練習をしてきましたが、全体であわせるのはこの日が初めてです。
 

音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌だと、声が良いとか音程がしっかり取れるとか、多少技術的なこともあります。
 でも、手拍子は、手をたたくだけなので誰でも出来ます。
 タイミングさえ間違わなければ、演奏にしっかり参加することができます。
 足を踏み鳴らせばいいだけなんて! 誰もがいつも以上に楽しんで参加しました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(金)音楽集会がありました。
 今回は歌や合奏ではなく、リズムでした。

 手拍子をしたり、ひざを打ったり、足を踏み鳴らしたり・・・・・。
 いつもとは違った音楽の世界を味わいました。

速報! 東日本大震災の義援金を副市長さんの手へ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)児童会役員の6年生と、PTAの役員さんで、恩一小の優しさの表れ 義援金を、八王子市役所に届けました。

 田中正美副市長さんが代表して受け取ってくださいました。
 政策審議室の方や秘書課の方も総出で対応してくださり、児童会役員も「緊張した!」と言いながらも、とても満足そうな表情でした。

 先生に言われたわけではなく、自分たちで集め方や、届ける先を十分考え、そして自分たちで行動できたからの満足感ではないでしょうか。

 田中副市長さん、総合政策部のみなさん、お忙しいところありがとうございました。
 募金を児童会や、PTAに預けてくださった皆さん。皆様の真心、確かに手渡してきました!

水泳指導の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールには元気な2年生の歓声が響いていました。(写真上・中)
 
 大プールでは5年生が、何度も何度も水中の姿勢の練習をしていました。(写真下)
 繰り返すうちに、見る見る上達していきました。

水泳指導の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)この日も暑い日でした。
水泳指導は絶好調でした。

写真上:温度計は35度!
写真中:渡部主幹教諭のお手本をじっと見る2年生。
写真下:お手本を真似て レッツ トライ!

夏の風物詩?2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のオタマジャクシはだいぶ大きくなっていました。
 また、オニヤンマでしょうか、大きなトンボも恩一小に入って来ました。

 2年生の教室にはカブトムシがやってきたり、夏と言えば昆虫採集といった感じでしょうか。
 そうそう、季節は関係ありませんが団子虫について6年生が実験中です。

夏の風物詩?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭南西に生えている枇杷の木で、枇杷の収穫が行われました。

 大谷用務主事が鳥につつかれないよう新聞紙をかけていた枇杷が、ある程度の大きさとなったので、この日収穫となりました。

 事務室の田中さんも手伝って、収穫しました。
 梅雨明けが早かったので水分が少なかったのか、しわしわの枇杷が多かった気がします。

学校北側造成地完成!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は家の建設が始められます。
 一番最短で11月頃から人が住むことが可能だそうです。
 全部で23戸の家が建ちます。恩一小にも新しいお友達が増えそうです。

注:今回 特別に許可をいただいて撮影に入りました。
  よいこの皆さんは、まだ、勝手に入らないようにしてくださいね。

写真は、造成地側から見た恩一小。

学校北側造成地完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
 学校の北側で行われていた土地の造成が、役所の検査を受け、完了したそうです。

 たまたま、話をしに訪れたのですが、完成と言うことで、少し見学させていただきました。

 中には公園もあり(写真中)、ロッククライミングでしょうか、そんな遊具も置いてありました。
 
 写真下は、わざわざ移転された「天狗の石」

授業の様子から(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
暑い日でしたが、体育館での授業も行われました。

汗びっしょりになりながら、頑張っていました。

速報 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の授業に引き続き、図書室で研究協議会を行いました。

 低学年分科会の先生方からの提案や、今日の授業を振り返って、先生方から活発な意見が寄せられました。

 講師の阿部フォード先生から、「恩一小らしい外国語活動」についてや、様々な示唆に富むご指導をいただきました。
 1月25日(水)の研究発表会が、またさらに楽しみになりました。

 阿部フォード恵子先生 お忙しいところ、遠くまでありがとうございました。

速報 英語活動(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)5校時、1年2組で英語活動の研究授業を行いました。
 1年生は、この日初めて45分間フルの英語の活動でした。
 三浦教諭のテンポ良い指導に、最後まで集中力を切らさず活動できました。(写真上)

 指導助言に、阿部フォード恵子先生にまたご来校いただきました。(写真中)

 活動は全校の職員も参観し、活動にも参観し(写真下)終始楽しく、コミュニケーション能力の向上を図ることが出来ました。

少人数指導(算数)の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)3時間目に、少人数指導の様子を、八王子市教育委員会の方が視察にいらっしゃいました。
 指導方法の工夫を行い 学力向上に結びつけようと 恩一小では、3年生以上の算数の時間を全て少人数(2クラスを3つに分ける)指導で実施しています。
 さらに、主に5・6年生ではアシスタントティーチャーの谷山先生にも入っていただき、2クラスを4人の先生で指導する体制を組んでいます。(谷山先生は全ての授業ではありません。)

 授業の様子を、指導主事の橋本先生と、指導課の平野さんとが参観にいらっしゃいました。(写真 中)
 お忙しいところありがとうございました。

学校評議委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、児童の実態を、評議委員の皆さんに見ていただこうと、授業参観を行いました。
 まずは1年生。図工の時間でした。

 花紙をちぎって のりで貼り付け、思い思いの絵を作っていました。
 あどけない一年生が、暑い中、一生懸命作品作りに取り組んでいる姿や集中力に、評議員の皆さんも驚いていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31