移動教室実行委員会

画像1 画像1
6年生の移動教室が来週に迫りました。
 6年生は一人一人が実行委員となり、それぞれの任務に責任を持ってあたっています。
 お昼休みにレクリエーション(キャンプファイヤー)担当の実行委員が、フォークダンスの練習をしていました。

 昨年の移動教室を、校長先生を感動させるぐらい立派に行うことが出来た6年生。
 今年の移動教室も有意義で思い出に残る移動教室にして欲しいと思います。

授業参観(1年生音楽)

画像1 画像1
6月16日(木)鍵盤ハーモニカの講師の先生がいらっしゃり、1年生に鍵盤ハーモニカの使い方についてご指導くださいました。

 他の授業と重なっていて取材することは出来ませんでしたが、ゲストティーチャーに教わるのも 普段の授業とはまた違って いい経験になったのではないでしょうか。

授業参観(5−1道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)5−1の道徳の授業を参観しました。
 東京教師養成塾の塾生が、授業を行いました。
 この日は、東京都教職員研修センターの養成塾担当の中根指導主事、山下教授もお見えになりました。
 学生とは思えない、素晴らしい授業で、5年1組児童の心に迫る授業だったと思います。

授業参観(3−1算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)4時間目 教育実習生が授業研究を行いました。
 4週間の教育実習期間の総まとめとして算数の授業を行いました。

 暗算の学習で、
「スーパーマーケットに買い物に行ったとき、計算機も筆算する紙も書くものもない。さあ、みんなはどうする?」
と、投げかけました。
 校内の先生方が参観し(それぞれ授業があったので極限られた人数でしたが。)、放課後に協議会を行いました。
 協議会にはたくさんの先生方が参加して、4週間の労をねぎらい、これから教師になるべくはなむけの言葉を送りました。
 本当に4週間お疲れ様でした。
 

授業参観(3−2図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)3年2組の図工の授業を参観しました。

 図工専科の三好教諭は、今春大学を卒業したてのとてもフレッシュな先生です。
 この日は、初任者研修(新しく先生になった人のフォローの研修会)として、研究授業を行い、八王子市教育委員会の須長研究主事が指導に来てくださいました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせには、各学級・学年ごとに行うものと、学校全体の児童を対象にするものと二種類あります。
 例年、放課後に行われていた学校全体の児童向けの読み聞かせ会ですが、今年度は休み時間に行っています。
 次回は、6月28日(火)の昼休みに音楽室で行います。
 雨が降っても大丈夫! 蒸し暑くても大丈夫!
 快適な空間で、本の世界を味わってもらいたいと思います。

 保護者・地域の方の参観もOKです。
 児童の皆さんもたくさん参加してください。

写真:6月16日 2年2組で行われた読み聞かせの様子

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)1時間目に2年生の教室で読み聞かせの会がありました。

写真:2年1組
 どうしてニンジンが赤いのか、どうしてジャガイモはボコボコなのか、なぞがとけました!

皆既月食

画像1 画像1
16日未明に、「10年ぶりに長時間」の皆既月食が見られるのだそうです。
 ただ、東京はあいにくの曇り空で、残念ながら見られないそうです。
 しかし、「今回ほど長い月食は2000年以来で、次回は2018年までやってこない。なかなかお目にかかれない珍しい天体ショーだ。」と、言うことです。

 太陽と月の間に地球が入り、月が欠けて見えるのが月食です。
 今回は全てが地球の陰に入るので、皆既月食と言います。
 地球の陰が月に写り、月が赤暗く見えるのだそうです。
  
 もう少し調べたら、皆既月食開始が4:22で、東京の月の入りが4:26。つまり東京では4分間しか、皆既月食を見るチャンスはなかったのです。
 その時間、月を探しましたが曇り空で見ることは出来ませんでした・・・・。(この部分5:01更新) 

 本物は見られなかったので、写真でご覧ください。

以上の記事の「 」内や、以下の「おりたたみ記事」、写真はすべてヤフーニュースから引用させていただきました。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=201106...


皆既月食

枇杷(びわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
枇杷の実が育ってきています。
 畑の様子をお伝えしましたが、枇杷も育っています。
 校庭の南側で西の端、丁度登り棒のところに枇杷の木があります。
 そのままにしておくと、鳥がおいしいところをチョビッとずつ突ついてしまい、食べらなくなってしまうと言うことで、大谷用務主事が一つずつ包んでくれています。
 鳥もちゃんと食べられるようにと、紙で包まないものも ちゃんと残しているそうです。優しい!
 
 もちろん給食で全校児童に出すほどは出来ませんが、成長は見守っていきたいものです。

 写真下:鳥用!?に残してある、枇杷の実 4つ緑色のものがありますが見えますか?
  袋の中は、2つぐらいに数を減らし(摘花(テキカ)といいます)、一つ一つの実に栄養が行き渡り、一つがより大きく甘くなるようにしてあります。

かえるの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かえるが、池や校庭の側溝に卵を産みつけた話をお伝えしました。
 「モリアオガエル?」と、?をつけて お知らせをしていました。

 その、ホームページを、恩一小と小中一貫校である恩方中学校の須藤副校長先生が見て、「モリアオガエルじゃないかもしれませんよ。」と、わざわざメールをくださいました。
 とてもよく似ている種類なので、よほど詳しい人でないと区別がつかないのだそうです。

 昨年度まで恩方第二小学校(こちらも、恩一小と小中一貫校です。)にいらした、森田副校長先生に、見に来てもらいましょうか。
 森田先生はとても恩方の自然に詳しい方なので・・・。
 (以前、恩一小にお勤めだったこともあったそうです。)

写真上・中 モリアオガエル?の卵
写真下 休み時間に観察する柳村校長や恩一小の児童たち

少人数指導(算数)の掲示から2

画像1 画像1
画像2 画像2
こうやって振り返ってみると、「こんなにたくさんのことを学んでるんだなあ」と、感じます。
 ポイントを、後藤先生の似顔絵が示してくれ、復習にもなりますね。
 上級生も、「ああ、この勉強やった、やった。」なんて、懐かしそうに見ています。

 少人数指導は、2つのクラス(1組と2組)を3つに分け、普段の学習より(文字通り)少ない人数で指導しています。
 今年度は、3年生以上の全てのクラスの、全ての算数の時間(テストの時間はクラスごとなのでその時間は除く)を、この少人数指導の方法で指導しています。
 普段よりも人数が少ないので、分からない時もすぐに質問が出来ます。
 また、学習の進み方が大体同じぐらいの人たちで分けているので、時間も効率的に使え、その分じっくり指導したり、発展的な学習に取り組めたりできます。
 おかげで、「できた」「分かった」と目を輝かせる児童が増えています。
 「算数が苦手だったけど、ゴッティー(後藤先生のこと)のおかげで、おれ算数がすきになったよ。」そんな嬉しい声も聞こえてきます。

 1学期ももう後少し!
 どのクラスも頑張ってください!

少人数指導(算数)の掲示から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の3年1組の東側の教室は、フリールームと呼ばれ、今年度は後藤先生が少人数指導の際に使用しています。

 その廊下には、今学期に学習した内容のポイントが分かりやすく示されています。

 1学期、どの学年も、残りは1単元ずつだそうです。

調理実習(5年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そしていただきますの時!

 豪快に、おいしそうに食べるこの表情!
 ドレッシングの味も丁度いいです。

 黒板に、分量や作り方が書いてありました。
 参考にして、ご家庭でも作ってみてください。
  (5人分) す・5 塩・5 サラダ油・10 こしょう・少々の割合だそうです。

 この日は5年1組でした。
 5年2組は20日(月)の5・6時間目です。

調理実習(5年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班を回っても、「できた!」という嬉しそうな表情でした。
きれいに盛り付けも終わり、「いただきます」の時を待っています。

調理実習(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます。」の前に、各班の様子を撮って回りました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)5年生が調理実習を行いました。
 1・2時間目に1組が行いました。
 ゆで野菜サラダ(サラダとゆで卵)です。

 サラダのドレッシングも手作りで、とてもおいしいかったです。
 「おいしかった」と過去形なのは、珍しく、撮影に行ったら試食させてもらえたからです。
 調理実習では人数分しか作らないことが多いので、なかなか担任以外は食べることが難しいのです。
 でも、この日はサラダと言うことで、少しあまりが出たようです。

 ラッキー!!

幸福を呼ぶ訪問者2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柳村校長が、事務室の田中さんと協力して 捕まえました。
 そして、安全な場所に 放しました。


 へびは昔から幸せを呼ぶといわれています。
 また、お金が増えると、脱皮した蛇の皮をお財布に入れたりします。
 きっと、恩一小にも、さらにたくさんの幸せと、お金(教育予算でしょうか?)が、舞い込むことでしょう。

幸福を呼ぶ訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(火)朝、校内の巡回をしていると、体育館とプールの間で、結構な大ききさの蛇を見つけました。

 全長1メートル10センチぐらいでしょうか。

 プールが始まっている時期で、プールのそばだったので、お引越ししてもらうことにしました。

 

畑の様子から4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のさつまいも

 今は(6月14日)こんな状態ですが、夏休みのプールの時期には、どこからはえているの分からなくなるぐらい、つるがのびて、葉っぱが生い茂ります。
 芋堀するのが今から楽しみです。
 
 畑の西側では、腐葉土を作っています。(写真下)
 今年は購入した腐葉土ですが、次年度は、自前の、しかも無料の腐葉土を利用できます。
 手間はかかりますが、ここで腐葉土を作り、腐葉土購入分の予算を浮かすことで、その分のお金を別の教育活動に 有効に使うことが出来ます。
 腐葉土作りは、大谷用務主事が携わってくれます。ありがたいことです。本当にお世話をかけます。
 こうした努力に支えられて、恩一小の教育は進んでいきます。
 
 畑での活動は自然が相手です。
 自然相手の作業は、先が読めないこともありますが、成長の驚き、お世話して自分(達)が育てたという達成感、収穫した喜びなど、たくさんのことを学ぶことが出来ます。
 継続して、お世話をするのは大変ですが、お世話をすればするほど達成感を得られるのは何でも同じです。
 畑の活動を通して、自然と大いにかかわり、恩一町の子供達自身も大きく成長してほしいと思います。

畑の様子から3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のラッカセイも育ってきています。
 白いかわいらしい花を咲かせ、地中に潜って実をならせるラッカセイ(ピーナッツ)。
文字通り落花生(花を落とすわけではなく、落とすように潜るのですが)ですね。

 おくらはまだ芽が出ていないようで、ちょっと心配です・・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30