恩方中学校の制服2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組も見せてもらいました。
「こっちが良いんじゃない?」
「ぼくはこっちの方がかっこいいと思うなあ。」
運動会前の忙しい時期なので、短い時間しか見ることはできませんでしたが、でも、見せてもらえてよかったのではないでしょうか?

恩方中学校の制服

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)
小中一貫校である恩方中学校の制服を6年1組が見せてもらいました。

 来年は中学生なのですが、どうなのでしょうか、「中学生になる」という実感をもっているのでしょうか。

 男子女子それぞれ、自分が良いと思うものを、アンケートに記入しました。

応援団の朝練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
応援の声も、始めた頃より、さらに出るようになりました。

人を応援することで、「新しい自分」に変わろうと、頑張っている人がたくさんいます。
学校は勉強をするところです。
しかし、国語や算数の勉強だけじゃなく、生きる力を身に付けるところでもあります。

恩一小の子供達は、行事を通して大きく成長しています。

応援団の朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団も朝から声を張り上げます。

高学年リレー朝練3

画像1 画像1
画像2 画像2
コーナーを飛ぶように走りぬけていきました。

高学年リレー朝練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からそんなに走って、大丈夫なのかな?
と思うぐらい、何度も何度もバトンパスの練習をしていました。

高学年リレー朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今の恩一小は、朝から運動会一色です。

5月18日(水)の朝、校庭では、高学年リレーの練習と、応援団の練習が行われていました。

運動会係打合せ(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会は、スローガンの作成や大プログラム作成に取り組んでいました。

 前回作成したスローガン文字の中に、切り紙を貼っていったり、プログラムを拡大して、ダンボールに貼ったりしました。
 
 入場での行進も児童会の人は目立ちます。
 堂々と胸を張って入場してくださいね。

運動会係打合せ(体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操担当は、分担(立ち位置)を決め、実際に体操の練習をしました。

みんなの前に立ち演技するので、正しく行うことが当然必要となります。
「この体操の時は、ここが伸びているんだぞ!」
担当の野崎主任教諭の声がかかります。

整理体操は、かわいらしい曲に乗ってストレッチ。
担当の浅居教諭が、プリントにまとめてくれました。

運動会係打合せ(審判)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
審判の割り当てを決めました。
真剣に走ったり競技したりするのを判定します。
責任重大です。
自分の分担や役割を確認していました。

運動会係打合せ(装飾)2

画像1 画像1
画像2 画像2
当日はどんな垂れ幕が、運動会に花を添えてくれるのでしょう。
楽しみです。

運動会係打合せ(装飾)

画像1 画像1
画像2 画像2
装飾担当は、陣馬街道沿いにつるす「垂れ幕」を描いていました。
下絵(写真下)を下に描くのですが、緊張しながら描いていました。

運動会係打合せ(放送)

画像1 画像1
画像2 画像2
放送担当は放送室で、放送原稿の読み合せをしていました。

 毎日、朝の放送や、お昼、下校の放送をしているので慣れているとはいえ、間違えは許されません。練習は欠かせません。
 落ち着いて、分かりやすく、アナウンスをお願いしますね。

運動会係打合せ(応援団)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援しているときも、相手の組が応援しているときも、とても様になっています。
担当の若松教諭の太鼓の合図で練習しました。
「運動会の歌」は、もう一人の担当鈴木教諭が、放送室から音楽を流しました。

 みんな、応援団の活躍が気になるようで、いつも誰かが応援団の練習を見学しているようです。

 応援団は、リレーの選手と共に 憧れの的ですね。

運動会係打合せ(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)運動会係打合せが行われました。
 応援団は、毎日練習を続けています。
 この日も朝連からスタート。
 少しずつ内容も小道具も本格的になってきました。

組み体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習真っ盛りです!
 体育館で5・6年生が合同で組み体操の練習をしていました。
 
 キビキビとした動き、みんなで心を合わせて行動する姿。
 いつ見ても、美しいです。

 「集団行動は、軍隊みたいで嫌いだ!」
というお考えの方もいらっしゃいます。
 もちろんいろいろな考えがあって当然です。
 
 ただ、きちんと集団行動がとれ、その上で、個性化、自己表現できることが大切ではないでしょうか。
 
 みんなと心を合わせて一つのことを成し遂げる。
 できたという達成感とともに、所属感、連帯感が高まります。
 「日本はチームワークの国」ACのコマーシャルでも言っています。私もそうだと思います。
 日本人として生きていくためには、どんなに国際化が進んでも、それは変わらないと思います。
 個性や自由がもてはやさられる時代にこそ、みんなで力を合わせるべきときに、きちんとそれができる力をベースにもっていることは、必要ではないでしょうか。
 
 とにかく、5・6年生の児童と、担任、みんなが心を一つにして作り上げる組み体操。
 期待したいと思います。
  

読み聞かせの会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終的には、最初に書いたように77名が読み聞かせを聞きに集まりました。
 大成功! 中休みにして良かったです。

 ただ、時間が短いのが難点。

 次回6月28日(火)は、試しにお昼休みにしてみよう(中休みより5分長い)ということになりました。
 また、暑さやじめじめも予想されるので、エアコンの入る音楽室を借りようということにもなりました。(計画停電等がないといいのですが、夏の時期は心配です・・・・。)

 次回、さらにたくさんの児童が、読書の楽しみに触れてくれたらと思います。

 読み聞かせの会の皆さん ありがとうございました。

 恩一小では、保護者による読書ボランティアを募集しています。
 年度当初の申し込みは一応締め切りましたが、1年間いつでも入れます。
 「ちょっと時間ができたから、子供達の喜ぶ顔でも見に行くか。」そんな軽い気持ちで大丈夫です。
 クラスでの読み聞かせ、今回のような学校全体での読み聞かせ、それに、図書室・絵本室の整頓(図書ボランティア)、どの活動でも結構です。
 問合せ・申し込みは、副校長まで遠慮くなく。(651−3219)見学もできます!

読み聞かせの会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童たちの目がキラキラと輝いています。
この素敵な目が見られるのは、読み聞かせの醍醐味ですね。

読み聞かせの会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせをしてくださった、菱山さん(上の写真左側)と石田さん(同じく右側)も、たくさんのお客さん(聞き手)がいてくれて、「読み甲斐がありました。」とおっしゃってくださいました。

 初めは、集まってくるのに、ガサガサ ゴソゴソしていた児童も、いつものように集中して話を聞いていました。

読み聞かせの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備や練習で忙しい時期なので、何人ぐらい参加するか、予想できず困りました。
 「体育館は運動会の練習で使えないし、絵本室で入りきるかしら?」
 「運動会で忙しいし、誰も来なかったらどうしよう??」
などなど、いろいろ頭を悩ませました。
 でも、蓋を開けてみたら、77名もの参加があり、絵本室は満員となりましたが、丁度いい感じでした。

 柳村校長先生も廣江先生も参加して、素敵なお話に耳を傾けていました。

 お友達と一緒に見たり、上級生に抱っこされてみたり、床に敷かれたござに、上履きを脱いでリラックスして聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30