水道キャラバン

7月16日(金)

出前授業「水道キャラバン」がありました。

「自分たちの飲み水がどこから来ているのか。」や「どのように汚れた水を飲み水に変えているのか。」を水道キャラバンサポートセンターの方々から学びました。

実験あり、クイズありの楽しい二時間でした。

子どもたちは、よく集中して話を聞き、実験も見事に全班成功させることができました。

東京のおいしい水や水検定3級の認定証をもらい、大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立八王子盲学校との交流(第一回)

7月2日(金)

都立八王子盲学校との交流(第一回)が行われました。

今回の交流では、八王子盲学校に行っての交流でした。

事前に送られてきたビデオレターで、盲学校のお友達の名前や顔は知っていました。

子どもたちは、あの暑さの中、八王子盲学校まで歩いて行きました。
途中、水分補給もしながら汗だくで盲学校にたどり着きました。

到着し、体育館に向かうと、盲学校の13人のお友達が大歓迎をして待っていてくれました。

自己紹介のときは、照れながらも互いに名前を言い合い、握手をして出会いを喜び合いました。

一緒に遊んだゲームは、「点字当てゲーム!」散田小の友達が決まった言葉を点字カードで探します。それを盲学校の友達が「当たり〜!」「違うな〜。」と言いながら判定をしてくれるゲームです。互いにゲームを楽しんでいました。

子どもたちは、盲学校の出し物に感動を覚え、自分たちもがんばるぞと意気込んでいました。

各班に分かれて、それぞれの教室でお弁当タイム♪
盲学校の友達に話しかけ、楽しそうに会話をしている姿も見られました。

食後は、教室内で盲学校の友達に点字を打ってもらったり、校庭に出て「だるまさんが転んだ」「遊具遊び」「おにごっこ」「四葉のクローバー探し」等、思い思いに交流を楽しんでいました。

午後は、散田小の発表です。

   音読     「五十音(北原白秋)」「カレーの作り方」「心に太陽を持て」
  歌(二重唱)  「まほうの鈴」
リコーダー(二重奏)「茶色の小びん」

を発表しました。

とても立派な発表ができました。

帰りは、別れを惜しみながら「バイバーイ、またねぇ〜!」と次に会うことを楽しみにしながらお別れをしました。

二学期の交流会が楽しみですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜地球温暖化を考える〜

 18日(金)4年生では、出前授業を行いました。SHARPの方に来ていただき、プロジェクターを使用して、地球温暖化についてお話をしていただいたり、実験を通してCO2が及ぼす気温の上昇、ゴミのリサイクルをする際の分別の工夫を学んだりすることができました。
 しっかりと話を聞き、実験にも積極的に取り組むことができました。この授業で学んだ「みんなで二酸化炭素を減らしていくことの大切さ」、自分の生活でどんどん生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜館清掃工場〜

 6月24日(木)

館清掃工場職員の方々に出前授業をしていただきました。

 外で「体験活動をするグループ」と室内で「ゴミの行方についての話を聞くグループ」に分かれて活動しました。

 外では、ゴミ仕分け体験とごみ収集員体験をしました。事前に学習したことを生かし、ゴミの分別をする様子がとても印象的でした。収集員体験では、ゴミを収集車に投げ入れたり、収集車の内部を見たりすることができました。

 室内では、プロジェクターでゴミの行方について聞いたり、3Rについて聞いたりしました。ゴミの不法投棄やみんなができるエコロジーについて、大変興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表集会♪

6月29日(火)

四年生の音読発表集会がありました。

 口の体操で「五十音(北原白秋)」

 童歌で「一ちゃんち」

 役になりきって「カレーの作り方」

 詩で「心に太陽を持て」

司会を中心に、一ヶ月前から準備を始め、一生懸命に取り組むことができました。
ビシッと立つ姿や発表している表情が、とても凛々しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 一緒に学校探検をしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、1年生と2年生で一緒に学校探検をしました。グループごとに行動し、2年生が優しくわかりやすく、保健室や職員室など1〜3階までの各教室について説明してくれました。1年生も2年生と一緒に手をつないで探検したことがとても楽しかったようです。初めて入った教室もあり、驚きや発見したことなど、探検後にたくさん教えてくれました。

音楽鑑賞教室に行ってきました。

画像1 画像1
 6月11日(金)八王子市民会館でオーケストラの演奏を鑑賞しました。
 説明を受けながら、音を聞き比べ、楽器の音の違いに気づきました。
 音楽室で聞く音とは違い、体を包み込む生演奏のすばらしさに感動しました。
 最後にオーケストラをバックに全員で「ビリーブ」の合唱をしたり、拍手でオーケストラに参加したりする体験もしました。

わたしの辞書は・・・

画像1 画像1
3年生から辞書指導が始まります。散田小学校では、意味を調べるたびに辞書に付箋をはさんでいきます。4年生になると写真のように調べた言葉でいっぱいです。

プールの生き物

プール清掃の前に3年生がヤゴ探しをしました。
プールにはいろいろな生き物がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生がきています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日より教育実習生が2名きています。
一人は栄養教諭になるための実習生です。
もう一人は小学校教員を目指しています。
栄養教諭の実習は一週間で終了です。
6月10日(木)に6年2組の児童とともに
研究授業を行いました。

5年生、そろそろ到着です。

先ほど副校長先生から連絡が入りました。
八王子西ICを出たとのことです。
到着時刻は予定時刻と大きなズレはなさそうです。

姫木平より報告です。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日届いた写真です。
本日も皆元気に出発したようです。

音楽集会から

画像1 画像1
モーツァルト作 歌劇「魔笛」の中から「魔法の鈴」の全校合唱です。
先生方の企画のもとナレーションや登場人物の紹介をしながら全校で楽しく合唱しました。次回の音楽集会もお楽しみに

クラブ情報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
料理クラブ・絵本コミッククラブ・科学クラブの活動の様子です。今年度からクラブにもボランティアの保護者の方に補助をしてもらっています。

学校池

画像1 画像1
今年も学校池にすいれんが咲きました。とってもきれいです。

そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、24日(月)に食育の授業として、そら豆のさやむきをしました。はじめに、目・手・耳・鼻・の4つを使って観察しました。
「絵本のそら豆くんの話のように本当にふかふかベットになっているね。」や、「大きいね。」といった感想が聞かれました。
 きれいにむかれたそら豆は、火曜日の給食に出されます。それもまた楽しみです。

野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、生活科の学習で野菜を育てています。先週は、自分の鉢にきゅうり・ミニトマト・なす・ピーマンの中から一つ選んで植え付けをしました。13日には、さつまいもの苗を畑に植えました。さつまいもの苗には、きゅうりやトマトのような根がないことに一番びっくりしたのはなんと岩崎先生でした。
 大きく育てて食べることを楽しみにしている2年生です。
 

開校記念集会

画像1 画像1
 11日(火)開校記念日にちなみ、集会が開かれました。
散田小学校が開校する前から散田の地域に住んでいらした
「加藤康紀先生」にお話を聞きました。

『私が横山第二小学校の5年生だった頃に散田小学校ができたんです』

『江戸時代にもう散田の地名があったんですよ』

他にもたくさんしていただいたお話を、子どもたちは興味津々に聞いていました。
興味深い散田小学校の歴史が聞けて、意義深い集会になりました。

加藤先生、ありがとうございました。

1年生の校庭デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(火)の3校時、2年生に案内してもらい、校庭デビューを果たしました。
1年先輩になった2年生もお兄さん・お姉さんの顔になって、一緒に校庭を歩いたり遊んだりしました。
 1年生は、校庭の様子が少し分かり、翌日の水曜日から中休みも校庭で遊べるようになりました。ありがとうございました。
 1年生も2年生も、どの子も元気に遊んでいます。これからもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終・午前授業(1)〜(4)
総練習(5)(6)5・6校時
3/23 午前授業
3/24 卒業式

授業改善推進プラン

学校評価

教育課程

散田小だより

学校運営