2月23日(水)の給食

・親子丼
・吉野汁
・野菜の香り漬け
・牛乳

親子丼は、カップに入った状態です。
具はご飯にのせて食べたり、お米と上手に合わせて食べましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(火)の給食

・味噌ラーメン
・白玉団子の黒蜜がけ
・キゥイフルーツ
・牛乳

白玉団子は、絹豆腐が入ったお団子です。
ふわふわもちもちのお団子を、黒蜜ときな粉でいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(月)の給食

・カレーライス
・福神漬け
・コールスロー
・牛乳

福神漬けは給食室で手作りです。
手作りなので、着色料・防腐剤等は一切使っておりません。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(金)の給食

・じゃがいもごはん
・いかのカリント揚げ
・石狩汁
・煮豆(金時豆・とら豆・えんどう豆)
・牛乳

・大根もち

今日は学校ボランティアや、地産地消でお世話になっている農家のみなさんをお呼びして、ふれあい給食を実施しました。
たくさんの方々が見えられて、「おいしい!」とのお言葉をいただきました。
また、当日はせっかくの招待給食だからと、子どもたちが育てたもち米と高学年が育てた聖護院大根(地域の方からの大根の差し入れもいただきました。)で調理員さんが「大根もち」を作ってくださいました。
もちもちの食感に子どもたちも楽しく食べてくれたでしょうか?



画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(木)の給食

・きのこごはん
・鮭の塩焼き
・根菜のごま汁
・ぽんかん
・牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(水)の給食

・丸パン
・蓮根ハンバーグのおろしたれ
・粉ふきいも
・ほうれん草のソテー
・レタスのスープ
・牛乳

蓮根ハンバーグは、お豆腐、蓮根、豚肉、卵、バター、牛乳、パン粉、玉ねぎのハンバーグです。大根おろしのタレをかけます。
蓮根がサクサクで、おいしくいただきました。
子ども達の残りも少なかった様に思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(火)の給食

・すきやき丼
・味噌汁
・ピリカラ大根
・牛乳
画像1 画像1

2月14日(月)の給食

・ミートソーススパゲッティー
・じゃこサラダ
・ココアケーキ
・オレンジジュース

14日はバレンタインデーなので、ココアケーキです。
くるみが入って、さくさくです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(木)給食

・きびごはん
・赤魚の味噌焼き
・けんちん汁
・ほうれん草のごま和え
・牛乳

上川町の瀬沼さんから、にんじん、長ネギ、ホウレン草をいただきました。
肉厚で甘いホウレン草で、子ども達もよく食べていたように思います。

けんちん汁の大根と、きびごはんのもち米は児童のみなさんが育てたものです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(水)給食

・キムチクッパ
・わかさぎの南蛮漬け
・ビーフン炒め
・牛乳

上川町の秋山さんからター菜をいただきました。^^
ビーフン炒めでいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(火)給食

・きなこ揚げパン
・野菜のスープ煮
・フルーツコンポート
・牛乳

野菜のスープ煮では、上川町の瀬沼さん家の人参と、5・6年生が育てた大根をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(月)の給食

・昆布ごはん
・鯖のつけ焼き
・肉じゃが
・塩きゅうり
・牛乳

子どもたちは、サンプルの2倍の大きさの魚を食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(金)給食

・ごまごはん
・豆腐の田楽風
・きんぴら
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

豆腐の田楽風は、お豆腐、鶏肉、卵、長ネギ、人参を調味して焼いたものです。
ゆずと白ごまの味噌だれをつけていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木)給食

・いわしの蒲焼丼
・五目煮豆(小)
・具沢山みそ汁
・みかん
・牛乳

今日は節分にちなんだ献立です。
いわしはカリッと揚げてどんぶりに、大豆はお野菜たっぷり入った煮豆でいただきます。

しっかり食べて、今年一年のおにを祓いましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(水)の給食

・ゆかりごはん
・焼きししゃも
・おでん
・キャベツの生姜風味
・牛乳

おでんの大根は、瀬沼さん家からいただいた大根です。
味もよくしみ、おいしくいただきました。
子ども達からも「大根おいしい!」なんて声も聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(火)給食

・セサミトースト
・ボルシチ
・ホットサラダ
・みかん
・牛乳

ボルシチは、ウクライナで生まれた料理で、現在はロシアの郷土料理として親しまれています。本場では、ビーツといった赤カブなどの野菜と牛肉を炒めて煮たスープです。
今日の給食では、白カブとたまねぎ、にんじん、ひよこ豆、トマト、ピーマン、牛肉、ベーコン、また上川で育った白菜と大根を一緒にいただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)給食

・わかめごはん
・ほっけの一夜干し
・いかとさといもの煮物
・ごま和え
・牛乳

煮物には、高学年の子ども達が育てた大根を使いました。
給食室では、丁寧に一つ一つ面取りして煮てくれたので、味がよくしみこんでおり、とってもおいしくいただきました。

面取りは、野菜の表面積が広くなることから味のしみこみがよくなり、また角がなくなることで煮崩れがしにくくなるそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(金)給食

・たこめし
・ミニオムレツ
・吹雪汁
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

吹雪汁はくずした豆腐を吹雪に見立てたスープです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(木)給食

・チキンライス
・たまごスープ
・クリームポテトグラタン
・牛乳
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(水)給食

・磯ごはん
・豆腐ボールの甘酢あん
・筑前煮
・かぶの柚子香漬け
・牛乳

豆腐ボールは、お豆腐とたら、とり肉とひじき、お野菜を丸めて揚げたお団子です。
ふわふわでとっても美味しくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 クラブ
3/1 5.6年保護者会
3/3 安全指導
3.4年保護者会
3/4 6年生を送る会