雪が降りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭に積もった雪。
子供達は、元気に雪の中へ走っていきました。

放課後には、ほとんど溶けてしまいましたが、
東京では珍しい景色と感触を楽しんでいました。

児童会まとめの会

画像1 画像1
2月1日(火)、児童会まとめの会が行われました。旧役員の挨拶と、新役員の意気込みを聞かせてくれました。旧役員の皆さん、散田小学校のために、ユニセフ募金活動やペットボトルキャップの回収など、お疲れ様でした。
 新役員の皆さん、これからの散田小学校のために、積極的に活動してください。期待しています。

1月31日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん、たまご焼き、かわりきんぴら、みかん、牛乳です。

席書

画像1 画像1
 12日(水)に体育館で席書を行いました。2学期の終わり、冬休みと何度も練習を重ねてきた「光る大地」の文字を、どの子も集中し心をこめて書いていました。子供達の作品は、校内書写展の際に教室の前に掲示します。

二学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月24日(金)二学期の終業式が行われました。
二学期にがんばったこと、行事での活躍など、校長先生から色々なお話があった後、生活指導部の先生方から、冬休みの注意について「冬休みの『はひふへほ』」というタイトルでお話がありました。
「は」早寝早起き…………規則正しい生活をしよう
「ひ」火遊びに注意………乾燥しているので、火遊びをしない
「ふ」不審者・車に注意…不審者や車には注意を
「へ」勉強・お手伝い……二学期の復習や、お家の手伝いを
「ほ」欲しがりません……万引き・無駄遣いはいけません

また、終業式の後には昨日行われた
「横山地区ロードレース大会」入賞者の表彰式が行われました。
最後には、出場者全員が完走したので、出場者全員に拍手をしました。

本年も本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願い致します。

薬物の怖さについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、2時間にわたって「薬物乱用防止教室」が開かれました。6年生は1学期から保健の学習として「病気の予防」を学んできました。その中で今回は飲酒・喫煙・薬物についての学習です。
 学校薬剤師の先生にご指導していただきました。飲酒や喫煙は未成年者の場合、影響を受けやすく、大人でも害がでること。薬物は医薬品を医療以外で1回でも使ったら乱用となること。1度でもやったらやめられず、大きな健康被害がでるので絶対にやってはいけないことなどを学びました。
 学んだことを生かし、勧められたらどうやって断ったらいいかも練習しました。何があっても絶対に断ること、「飲みたくない、吸いたくない、やりたくない」という強い気持ちを伝えることができました。

保育園との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日に敬愛保育園との交流会をしました。敬愛保育園からは年長さん53名が学校にきてくれました。1年生が生活科の学習で一生懸命つくった「あそびひろば」に招待しました。さかなつりやどんぐりコリント、まとあて、どんぐりごまのゲームで楽しそうに遊んでいました。1年生は保育園のみんなに優しく教えてあげたり、一緒に遊ぼうと声をかけていたり、お兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。
 また、1年生からは、あさがおの種をプレゼントしました。保育園のみなさんからもお礼として歌とカードのプレゼントをもらいました。

社会科見学

画像1 画像1
11月25日に社会科見学で科学技術館とNHKスタジオパークへ行きました。科学技術館では様々な体験を通して科学が生活に生かされている様子を学ぶことができました。NHKスタジオパークでは、ニュースを伝えるための工夫や仕組みを教わったり、代表の子がアナウンサーの体験をしたりして、放送局での仕事について学習することができました。

茶道体験

画像1 画像1
10日(水)に総合「日本の伝統文化を知ろう」の学習で「茶道」を体験しました。日頃からクラブでもお世話になっているお茶の先生にお越しいただき、茶道の歴史を学んだりお茶をたてたりしました。慣れない正座で足がしびれた子もいましたが、自分でたてたお茶はとてもおいしかったようです。次回は第二回目の「華道」の体験も予定しています。引き続き伝統文化について学び、そのよさを実感できるよう学習を進めていきます。

落ち葉で物語を作りました。

 図工の授業で、校庭で拾った落ち葉を使って、版画をしました。
 葉の形や葉脈を上手に利用し、物語の登場人物や背景を作ります。鮮やかに色づいている木々を観察しながら葉を拾う活動も、作品を豊かにしたきっかけになったようです。
 初めての版画は色が付きにくい等、多少難しい部分もありましたが、子供たちは世界に一つしかないオリジナルな作品に満足することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物公園(校外学習)に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(火)、心配された天候もなんとかもち、無事に多摩動物公園に行ってきました。子供達は大きな声を出しながらライオンやキリンに駆け寄り、うれしそうにじっと見つめていました。昆虫館では、蝶の舞う中を歩き、バッタやホタルに歓声を上げていました。ご家庭には二度にわたるお弁当作成を含めた準備、ご協力、ありがとうございました。

地域安全マップづくり

画像1 画像1
 今日、総合の「地域安全マップづくり」のフィールドワークを行いました。秋晴れの空の下、グループごとに危険な場所、安全な場所を見て回りました。保護者の方に見守られながら、地域の方にインタビューをしたり、写真を撮ったりして記録をしました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご協力をいただき無事に終えることができました。これから、「マップ」にまとめて1年生に発表する予定です。

校外学習の事前学習

画像1 画像1
14日(木)と15日(金)、各クラスで、21日(木)に出かける校外学習での学習を深めるため、事前学習を行いました。
お面は、多摩動物公園からお借りした「事前学習セット」。
子供たちは、チーターとシマウマのお面をかぶり、「草食動物と肉食動物の目の付きどころの違い」に気付き、なるほどと、うなづいていました。
当日は、いい天気になるといいです。

もうすぐ運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日、第46回運動会が開催されます。
運動会に向けて、全校で練習に熱気を帯びてきました。
27,28は、雨天のため、体育館での応援練習となりました。

当日まで残り3日。
最後まで練習していきます!

当日をお楽しみに。

華道体験

画像1 画像1
今日、総合「日本の伝統文化について知ろう」の学習で華道体験を行いました。講師の方から花の活け方や、鑑賞の仕方を教えていただき、自分たちで作った花器に活けました。一輪の花だけをじっくり見たり、花を活けたりする経験は子供たちにもよい経験となりました。これから、この体験を生かして学習を進めていきます。

二学期が始まりました

画像1 画像1
二学期が始まりました。
始業式は、全員が体育館に集合するまでの約5分間、全く私語がなく静かに待っていることができました。新学期初日から素晴らしい態度の子どもたち。これからの成長が楽しみです。

緑のカーテン

画像1 画像1
一年生の教室の前にやっと緑のカーテンができてきました。
今年は猛暑で育ちが悪いようです。

水道キャラバン

7月16日(金)

出前授業「水道キャラバン」がありました。

「自分たちの飲み水がどこから来ているのか。」や「どのように汚れた水を飲み水に変えているのか。」を水道キャラバンサポートセンターの方々から学びました。

実験あり、クイズありの楽しい二時間でした。

子どもたちは、よく集中して話を聞き、実験も見事に全班成功させることができました。

東京のおいしい水や水検定3級の認定証をもらい、大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立八王子盲学校との交流(第一回)

7月2日(金)

都立八王子盲学校との交流(第一回)が行われました。

今回の交流では、八王子盲学校に行っての交流でした。

事前に送られてきたビデオレターで、盲学校のお友達の名前や顔は知っていました。

子どもたちは、あの暑さの中、八王子盲学校まで歩いて行きました。
途中、水分補給もしながら汗だくで盲学校にたどり着きました。

到着し、体育館に向かうと、盲学校の13人のお友達が大歓迎をして待っていてくれました。

自己紹介のときは、照れながらも互いに名前を言い合い、握手をして出会いを喜び合いました。

一緒に遊んだゲームは、「点字当てゲーム!」散田小の友達が決まった言葉を点字カードで探します。それを盲学校の友達が「当たり〜!」「違うな〜。」と言いながら判定をしてくれるゲームです。互いにゲームを楽しんでいました。

子どもたちは、盲学校の出し物に感動を覚え、自分たちもがんばるぞと意気込んでいました。

各班に分かれて、それぞれの教室でお弁当タイム♪
盲学校の友達に話しかけ、楽しそうに会話をしている姿も見られました。

食後は、教室内で盲学校の友達に点字を打ってもらったり、校庭に出て「だるまさんが転んだ」「遊具遊び」「おにごっこ」「四葉のクローバー探し」等、思い思いに交流を楽しんでいました。

午後は、散田小の発表です。

   音読     「五十音(北原白秋)」「カレーの作り方」「心に太陽を持て」
  歌(二重唱)  「まほうの鈴」
リコーダー(二重奏)「茶色の小びん」

を発表しました。

とても立派な発表ができました。

帰りは、別れを惜しみながら「バイバーイ、またねぇ〜!」と次に会うことを楽しみにしながらお別れをしました。

二学期の交流会が楽しみですね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業〜地球温暖化を考える〜

 18日(金)4年生では、出前授業を行いました。SHARPの方に来ていただき、プロジェクターを使用して、地球温暖化についてお話をしていただいたり、実験を通してCO2が及ぼす気温の上昇、ゴミのリサイクルをする際の分別の工夫を学んだりすることができました。
 しっかりと話を聞き、実験にも積極的に取り組むことができました。この授業で学んだ「みんなで二酸化炭素を減らしていくことの大切さ」、自分の生活でどんどん生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 学校公開・授業参観3〜6H・給食あり
クラブ【17】6H
小中一貫教育の日(6)(中学校説明会)
2/21 振替休業日
2/23 クラブ【18】

授業改善推進プラン

学校評価

教育課程

散田小だより

学校運営