6月30日(水)給食

画像1 画像1
【ガーリックライス・ハッシュドビーフ・ジュリエンヌスープ・コールスロー・牛乳】

6月29日(火)給食

画像1 画像1
【八王子ラーメン・棒ぎょうざ・とうもろこし・牛乳】

八王子ラーメンには、八王子市高月町で採れた玉ねぎを刻んで入れています。

とうもろこしは、中休みに子どもたちが皮むきをしてくれました。
よく食べてくれていたので、うれしい限りです。

6月28日(月)給食

画像1 画像1
【ゆかりごはん・豆腐の真砂揚げ・じゃが芋のうま煮・昆布の煮物・牛乳】

風でよちよち歩き ツーサークルローラー

画像1 画像1
【3年 図工】
 3年生は風で動く車や、帆を張る仕組みの工作をします。科学玩具『ツーサークルローラー』を作りました。厚紙で円盤2枚を切り、直角に組み合わせてできあがり。
 廊下に置いた送風機で遊びました。紙製牛乳キャップの学校なら、かわいいサイズを量産できます。表裏で違う色紙を貼るときれいです。ペンギンが歩くようなおもしろい動きをします。坂道で転がしても良いですね。

6月25日(金)給食

画像1 画像1
【豚キムチ丼・ワンタンスープ・枝豆・牛乳】

スナップエンドウを予定していましたが、農家の方の都合で枝豆に変更しました。
よろしくお願いします。


6月25日ウォークラリー実施

6月25日(金)の公開行事
ウォークラリーは予定通り実施します。

なお、集合場所は 10:25分に校庭西側
に変更になりましたので、ご注意ください。

また、昨日の時点ではウォークラリーのコースの道が
一部ぬかるんでいるところがありました。
一緒に参加される方は、足下がぬかるんでいても
大丈夫なように準備して、ご参加ください。

6月24日(木)給食

画像1 画像1
【ウィンナーサンド・クリームシチュー・フルーツ白玉・オレンジジュース】

【ツバメの巣inカップラーメン】

画像1 画像1
児童玄関ひさしに作っていた巣が落ちてしまったので、空き容器に入れてガムテープで建物に固定してみました。親鳥はあきらめず、産卵してひながかえりました!!まだ目が開いていません。カラスに襲われないで無事巣立つことを祈っています。

たちあがれ東京

画像1 画像1
 絶滅が心配されるトウキョウサンショウウオ。6年生が卵塊から観察し、理科室で幼生の世話をしています。メダカ位の大きさのウーパールーパーです。共食いを避けるため、個別飼育もしています。
 最近、あたかも立ちあがってこちらを見つめ、「餌くれ〜!」と訴えている個体がいて、容器を覗くと目が合います。餌はイトミミズです。鰓がなくなって上陸したらお山に返します。

いもむしくん

画像1 画像1
 折り紙を短冊に切り、輪飾りにしようと思ったら…ちょっと太くてずんぐりむっくり。
シールで目玉を貼ってかわいい芋虫君のできあがり。【図工にて】

6月23日(水)給食

画像1 画像1
【ひじきごはん・とりのから揚げ・いかじゃが・冷凍みかん・牛乳】

6月22日(火)給食

画像1 画像1
【スパゲッティーミートソース・フレンチサラダ・かぼちゃのミニマフィン・牛乳】

6月19日(土)給食

画像1 画像1
【梅若ごはん・イカの松笠焼き・いりどり・ミディトマト・牛乳】

6月18日(金)給食

画像1 画像1
【カレーマッシュサンド・豆腐のグラタン・わかめサラダ・牛乳】

6月17日(木)給食

画像1 画像1
【ソースカツ丼・みそたぬき汁・茎わかめの炒り煮・牛乳】

6月7日(月) 全校田植え

6月7日(月) 全校で田植えをしました。全校田植えは、昨年度に引き続き2回目です。最初、植え方を教えてもらいました。苗は一カ所にたくさん植えないで、少しずつ均等に植えるよう、縦割り班の6つのグループに分かれ、張ったスズランテープの印を目印に植えていきました。この中で、高学年の児童が下級生に植える場所を教えてあげるといった微笑ましい光景も見られました。
 植え終わった後は、泥だらけになった足を水で洗います。ここでも、子供たちはキャーキャー言って楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(日) 運動会その1 開会

5月30日(日) 昨日雨のために運動会は延期になり、30日に実施となりました。とはいえ明け方まで雨が降りグランドの具合が悪かったのですが、地域の方も協力していただき校庭の水たまりの水を取り除いての実施です。プログラムを大幅に変更しましたが、おかげさまで全ての競技を行うことができました。
 開会式、準備運動とプログラムが進むと、応援合戦では子供たちの大きな声が校庭いっぱいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 運動会その2 競技等

5月30日 運動会その2 競技等
 運動会の競技等は、走ったりするものもありますが、学年で工夫したものもあります。今年は、1・2年生は、玉入れをしました。音楽に合わせて、踊る時、投げ入れる時と聞き分けて行う競技で、相手は保護者の方々でした。3・4年生は二人三脚でしたが協力して言葉の大きな積み木を積み上げるというものでした。5・6年は体育で学習した跳び箱の発表です。みんな大きな拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(日)運動会3 上川子供獅子

5月30日(日)運動会3 上川子供獅子
 本校の子供たちみんなで踊る「上川子供獅子」。これは、本校の学区内の2つの神社に伝わっている、獅子舞を元に作った獅子舞で、3年前から運動会の目玉になっています。子供たちが身につけたり手に持ったりしている、獅子頭、たいこ、ささらは手作りです。
 この獅子舞を作るときに手本をしてくださった方が会場にいらしていて、踊る前に激励の言葉をいただくことができました。また、獅子舞の曲は本校の音楽担当の先生が作曲したものです。今年の獅子舞の曲は、「南中ソーラン」で有名な、伊藤多喜雄さんが率いる、多喜雄バンドが上川口小学校の子供たちにとレコーディングしてくれたものを使いました。
 獅子舞は、獅子頭をかぶり太鼓をたたく4年〜6年と、ささらを持つ1年〜3年が、隊形を変えながら踊ります。曲は、春、夏、秋、冬そして春に戻ります。子供たちはたくさんのお客さんの前で堂々と踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)から運動会の練習始まる

5月24日(月)から、運動会の練習が始まりました。天気が悪いときには体育館で、天気のよい日は外で練習をしました。最初は一つ一つ先生に教えてもらいながらですが、だんだん上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 ALT
7/1 委員会
安全指導
7/2 ALT
7/5 6年日光移動教室始 
7/6 3.4年保護者会