行ってらっしゃい!(6年生日光へ)

開校式も終わり、いよいよ出発です。
見送りのお母さんお父さん方に元気にあいさつをして、バスに乗り込みました。

 今日(24日)は、木彫り体験と、日光東照宮を参観するのが主な活動です。夜にはキャンプファイヤーも待っています。

 そして、明日、切り込み湖と刈り込み湖のハイキング、帰りは戦場ヶ原のハイキングと、恩一小伝統のハードな日程が待っています。

 6年生へ、
  君たちならチャレンジできる。 
  みんなで助け合って、「新しい自分」に会ってきて下さい!

 土曜日に、一回り成長した元気な姿を見せて下さい!
 楽しみにしています。

 頑張れ6年生! 頑張れ恩一小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってらっしゃい!(6年生日光へ)

6月24日(金)朝7時。予定通り日光移動教室へ出発しました。

6年生64名全員が、そろって出発できたことは本当に嬉しいことです。
半分移動教室が成功したような物です。(ちょっとオーバーでしょうか?)

写真上:学年主任の永弘主任教諭から
 「組み体操の時と同じで、本番までは先生達はいろいろ指導する。
  本番になったら自分たちでがんばるんだ!自主自立だ!」
  と、言う言葉に、児童は力強くうなずいていました。

写真中:校長の先生から
 「小学校生活で一番思い出に残る行事です。
  健康に安全に参加し、有意義な会としましょう。」
 と、児童へお話しがありました。
  また、保護者の皆様へ、参加に向けてのお礼をお話ししました。

写真下:引率者の紹介
 右から、柳村校長、岡林教諭、若松教諭、島田主任養護教諭、写真屋の鈴木さん、担任の永弘主任教諭、山口教諭、(写真には写っていませんが、日本観光の鈴木さんも一緒に行って下さいます。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お帰りなさい!

6月23日(水)教育実習生の米川先生が遊びにきてくれました。
お昼休みに、実習中の日誌を取りに恩一小に帰ってきてくれました。
2年1組さんは大喜び。
校長室に来たのに、校長室前の廊下で写真の通りです。

5時間目は読書だったのですが、少しだけ時間をもらって、質問コーナー。
C「スポーツはなにが好きですか。」
米「今は見るのはW杯サッカーです。自分がするスポーツはテニスです。」

C「勉強はちゃんとしていますか?
米「がんばっています!」

C「好きな男の人のタイプは?」
米「・・・・・・」

タジタジの質問もあり、読書担当の廣江先生も苦笑いでした。

米川先生が挑戦する東京都の教員採用試験は、5848人が受験し5.1倍の競争率です。
でも、恩一小で笑顔で頑張った米川先生なら合格間違いなし!
恩一小のみんなが応援しています。

7月11日の採用試験目指して、ラストスパートです。

頑張れ米川先生! 頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生_ミニトマトの観察

6月23日(水)ミニトマトの観察をしました。
一人一鉢で育てている、2年生のミニトマトですが、大分大きくなり、花も咲き始めました。
 もう少しすると、実ができ、後10日もすれば、真っ赤なミニトマトが実ることでしょう。
 採れたての糖度は抜群で、最高に甘いですよ!

 今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(5年)

6月22日(火)3・4校時は5年生がプールに入りました。

前回と今回、平泳ぎを重点的に指導しました。
始めに、手と足とバランスよく泳げている児童に見本を示してもらいました。
次に、プールサイドの手をかけて、かえる足の指導をしました。
自分ではできているつもりでも、「あおり足」になっている児童もいて、岡林教諭・鈴木教諭と平田副校長で指導に当たりました。
 前回と比べると少しずつよくなっています。意識して泳ぐことが大切ですね。

 最後に、課題別練習。
 自分の能力に合わせてコースを選び、15分間ひたすら練習しました。
 一番泳げるコースの人は、なんと最高12回(300メートル)泳ぎました。
 かえる足がうまくいかない人たちも、鈴木先生の指導を受けながら何度も泳いでいました。 

 5年生も「新しい自分」に変わろうと努力していました。すばらしいです。
 そして、頑張っている姿は、見ていてとても美しかったです。
 すがすがしい気持ちで、プールを後にしました。

 いいぞ5年生! 頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(3年)

6月22日(火)1・2時間目3年生の水泳指導がありました。
 いつも指導補助として、一緒にプールに入ってくれる、谷山先生や、学生ボランティアさんがお休みだったので、平田副校長が入りました。(オレンジ色の帽子)

 山田主任教諭の全体指導の下、平田副校長も楽しく、気持ちよく泳ぎました。
 最後に、「みんなが、一生懸命頑張っている姿を見ることができて、嬉しかったです。」と、平田副校長からあいさつがありました。

 3年生もみんな、「新しい自分」を目指して頑張っています。
 泳げない人はもちろん泳げるように「新しい自分」を目指し、
 泳げる人も、さらに泳げるように「新しい自分」を目指しました。

 いいぞ3年生! 頑張れ恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会から

6月22日(水)の朝会。表彰の後は、柳村校長の話です。
「中でも、外でも」と言う話でした。
 学校の中で頑張る、学校の外で頑張る。

 「学校の中の活動」で一生懸命頑張る。
  下級生のお手本となって活動したり、学校代表として選ばれたりします。
 
 「学校の外の活動」で一生懸命頑張る。
  サッカーや野球、バスケットボールや陸上、相撲やキックボクシングなど、学校の外 で活躍している人もいます。

 「木曜日から6年生が日光に出かけます。
  その間、一番の兄さんのお姉さんの学年は何年生ですか?そうです5年生です。
  5年生がお手本として、恩一小を引っ張っていってください。」
 と、まとめました。


 がんばれ6年生! がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会から

6月22日(火)朝会で、交通安全絵画コンクールの表彰式がありました。

4年生の I本さんが、市内全体で佳作に選ばれました。
八王子市教育委員会石川教育長からの表彰状と盾が贈られました。

おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恩方の夕日

6月21日(月)きれいな夕やけが見られました。
一日とても暑い日でしたが、こんなきれいな夕日が見られるとホッとしますね。

6月21日は夏至でした。一年で一番昼間の時間が長い日です。
8月ぐらいまでどんどん暑くなりますが、お日様が一番高い位置にあるのはこの頃です。
日焼けもしやすいですから、肌の弱い人は、注意が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室その4

写真上:DVD「携帯のわな」視聴の様子
写真下:最近の高尾署管内や犯罪の傾向について話す、年岡係長
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室その3

写真上:ロールプレーの挑戦する2年生代表
写真中:地域・保護者対象の第2部 あいさつする柳村校長
写真下:PTA本部を代表してあいさつする、菊地書記
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室その2

「いかのおすし」(警視庁考案防犯標語)も復習しました。http://kirakiland.web.infoseek.co.jp/page005.html

いか・・(ついて)イカない
の・・・(知らない人の車に)乗らない
お・・・大きな声で助けを呼ぶ
す・・・すぐに逃げる
し・・・(近くの大人に)知らせる

代表が前に出てきて、大声で助けを呼ぶ練習をしました。
「助けてー」
なかなかとっさには声が出ないようでした。
何度かやり直すと出るのですが、本当に被害にあったときはやり直せません。
防犯ブザーなど、他にも身を守るものが必要です。
ご家庭でも、今一度、防犯ブザーの点検をお願いします。


 写真上:「いかのおすし」の話をする、宮内さん 
 写真中・下:連れ去られないよう、ロールプレイで練習する2年生代表  
          
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室その1

6月21日(月)5時間目に、警視庁高尾警察署の方をお招きし、全校対象で実施しました。
 柳村校長からあいさつがあり、
「6年生は6回目、1年生は始めの参加です。たとえ何回目でも真剣に話を聞きましょう。自分の身は 自分で守る。 いつも守ってくれる大人がそばにいるとは限りません。」
と言う話に、背筋を伸ばしで、児童は話を聞いていました。

ビデオでは、
 1 一人遊びをしない
 2 知らない人に付いて行かない。知らない人の車に乗らない。
 3 いざとなったら、大声で助けを呼ぶ。
と言うことを、改めて勉強しました。
ビデオで見ると、悪い人がどんな風に誘うのか、とても分かりやすかったです。

  写真上:あいさつをする柳村校長
 写真中:警視庁生活安全課 少年係長 年岡さん(左)
     同じく スクールサポーターの宮内さん(右)
 写真下:ビデオ「ついていってはだめ」の解説をする年岡係長
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生朝顔支柱立て(1−1)

1年1組も朝顔の支柱立てをしました。
とても暑い日でしたが、朝顔に負けないぐらい元気に活動しました。
花壇の草むしりもごらんのとおり!
雑草取りを上手にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生朝顔支柱立て(1−2)

朝顔も元気に育っています。
支柱立てをしました。
「つるは右まきかなあ? 左まきかなあ?」
そんな話をしながら、担任の細川教諭と一緒に、1年2組の仲間達はせっせと支柱を立て、アサガオに水をあげていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑で収穫

このところのうだるような暑さ。
でも、作物の成長には必要な暑さです。
ぐんぐん育っています。

6月21日(月)3年1組が収穫を楽しみました。
22日(火)には、2組Hが収穫する予定です。
持ち帰った「きゅうり」を肴に、ご家庭でお話が弾むといいですね。

写真上:3年生 きゅうり
  中:生育途中のかぼちゃ(4年生)
  下:6年生が理科で使用したジャガイモを収穫した後の畑。
 できた、新ジャガは、育ててくれた栽培委員会の児童がいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガードパイプ設置打ち合わせ

陣馬街道沿いの通学路の安全を図るため、ガードパイプ(写真)を設置することになりました。
 昨年度、要望を出し、恩中付近の危険個所にペイントが付き、自転車の安全指導をいただいたり、西多摩バスに安全指導をいただいたりと、様々なご指導やご配慮をいただいています。
 今日は、南多摩建設事務所西区所長の知野さんと、本校保護者でもある橋本様(ご自宅の前に設置のため)に立ち合っていただきました。

 児童が安全に登下校できる環境を目指して、これからも粘り強く関係諸機関に働きかけていきます。

 ご協力をいただいた皆さまありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生_落花生

6月16日に3年生の落花生としてお知らせしましたが、1年生が育てています。
お詫びして訂正します。

1年生の落花生(ピーナッツ)がなかなか発芽せず、やきもきしていました。
今日見て見ると、しっかりと芽が出ていました。ちょっと頼りないけど・・・・。

花が咲いて、地中に潜って、おいしい実をつけてくれると良いですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

新しい自分

柳村校長が、今年度児童に伝えようとしているメッセージ、それが「新しい自分」です。
 昨日までの自分より、今日はさらに進歩しよう。そして明日はもっと進歩した新しい自分になろう。そんな話を毎回、チャンスがあるたびに話しています。
 「友達に意地悪をしてしまった。」悪かったと思ったら思い切って謝ってごらん。そうしたら新しい自分になれるよ。
 「昨日まで余り勉強しなかったなあ。」気付けた君は偉い!。新しい自分に変われるよ!
 「僕は将来サッカー選手になるんだ!」 そうだ、いいぞ、夢に向かって頑張ってごらん。そうしたら、新しい自分=サッカー選手に自分になれるよ!

 組体操で、5・6年生が「明日の自分に会うために」全力で頑張りました。
 1年生も、入学の頃とは別人のようになりました。
 恩一小の児童や教師は、みんな「新しい自分」になるため、今年度それぞれ努力しています。

 南アフリカの地で、日本の誇りを胸に、新しい自分に向かって努力している人のことを新聞で読みました。(朝日新聞6月20日朝刊39面)
サッカー日本代表ゴールキーパーの川島永嗣選手です。
川島選手は、ずっと、Jリーグの名古屋グランパスでも、日本代表でも楢崎選手の控えに甘んじ、出場機会に恵まれませんでした。
 それでも、決して腐らず、練習を続け、ついにチャンスをつかみました。
 いつでも「新しい自分」を追いかけ進化しつづけ、自分を信じて努力を怠らなかった結果です。

 新しい自分に、明日からと言わず今日からでも変われます!

 頑張れニッポン! 頑張れ恩一小!


写真:2010年FIFAワールドカップサッカー大会のマスコット「ザクミ」
 
川島選手の記事はこちらから。
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201006150292....

侍ブルー(サッカー日本代表)の活躍の写真はこちらから。http://samuraiblue.jp/gallery/p_000143/
画像1 画像1

読み聞かせ会

6月28日(月)に保護者による読み聞かせ会があります。
 2階の絵本室にて、14:50からと、15:40からです。

 毎回、「どんな本にしようかなあ?」と苦労しながら読む本を考えてくださっています。

 読み聞かせをしている時に、聞いてくれる子が、本の内容にあわせて「喜んだり。」「悲しんだり。」「幸せな気持ちになったり。」そんな表情を見せてくれることが、読み聞かせをする楽しさです。(やってみないと分からないかも!)

 「今日の子供達は、どんな反応をしてくれるかなあ?」「私の選んだ本、気に入ってくれるかなあ?」そんなことを、想像して、ドキドキしながら読み聞かせに臨みます。
 だから、一人でも多くの人に参加して欲しいと思います。

 28日(月)の放課後は、絵本室に、「全員集合!」
 保護者の皆さまの参加もお待ちしています。
 親子で同じ本を読んで(聞いて)、親子でその本の話をする。素敵なブックトークができますよ! 

写真:28日のお知らせ
 4年の保護者F田さんお母さんの依頼で、お父さんが作ってくださったそうです。
 ナイス連携! ナイス親子愛!&夫婦愛!
 恩一小は皆さまに支えていただいています。 ありがとうございます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30