委員会活動_その10

放送委員会は5年1組で活動しました。

 当番毎に反省や予定を話し合いました。
 特に、24日(木)25日(金)は、6年生が日光に出かけるので、5年生しかいません。
 5年生はちょっとドキドキしているかもしれません。
 でも、5年生、大丈夫です。
 先日、6年生が音楽鑑賞教室で下校放送にいなかったときも、しっかりできていました。
 油断しないで、いつもどおりやれば、君達ならきちんとできます!

 放送委員の放送を 全校児童が、頼りに、そして楽しみに聞いています。
 放送委員。これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その9

児童会の活動は、児童会室で行われました。

運動会で大活躍した児童会は、ちょっと一息。
児童会室の大改造に臨みました。

建物の「ビフォー・アフター」なんて番組がありますが、まさにそんな感じ!

 児童会室には色々なものが置いてあります。
 学校中のあまった机や椅子(転校生や、児童数の増減に対応するため)、それをきちんと仕分けしたり、行事で使用するもの(送る会・迎える会の花のアーチなど)を整頓して、広々としました。

 これで、また明日からの活動に、意欲的に臨めます。

 行事のたびに忙しい児童会ですが、恩一小の代表です。
 自分で希望して、そしてみんなから選ばれて児童会役員となりました。
 来年の児童会選挙で、次の役員にバトンタッチするまで、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その8

図書委員会その2

 本の整頓が終わって図書室に戻って話し合いをしました。
 日ごろの委員会活動の反省や、より全校児童日本を読んでもらうためにどうしたらよいのか話し合いました。

 ただ図書室で待つだけの図書委員ではなく、積極的に策を打って出る図書委員!
 やる気満々の恩一小にふさわしい活動です。

 夏休み前の図書の貸し出しもあります。
 PRよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その7

栽培委員会は理科室で活動です。

雨が降り出し、急きょ室内での活動でちょっとこまっていましたが、
栽培したジャガイモをプレゼントされて、栽培委員のみんなは喜んでいました。
「副校長先生、たくさんあるから、もらっていけば?」
なんて優しい言葉をかけてくれる児童もいました。

きれいな花壇を見ると心が和みます。
栽培委員さん これからもよろしく頼みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その6

広報委員会その2
 階段踊り場の掲示板に、様々なお知らせを掲示して回りました。
 古いお知らせをとる係りと、新しい掲示物を貼る係りとに上手く分かれ、能率的に活動します。

 良く休み時間等に、児童がこの掲示物を見ている場面を見かけます。
 壁新聞のクイズにチャレンジしたり、写真ニュースを熱心に読んでいます。
 去年私がこの学校に赴任して生きた時、1年生までもがちゃんと読んでいるのでびっくりしたことを覚えています。(今年も1年生が楽しそうに(読めるところだけ!)読んでいますが、もうびっくりしません!)

 広報委員さん これからも読みやすい掲示、よろしくお願いします!
 みんな楽しみにしていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その5

保健・給食委員会は、保健室に集まって話し合いをしました。
そのあと、学校中を回り、トイレットペーパーや石鹸を点検し、足りないところに補充してくれました。

もし、トイレに入ったときかみがなかったら・・・・! 
考えただけでも恐ろしいです。
そんなことのないように、保健・給食委員さんが点検してくれます。
トイレもきれいになったし、安心して入れるトイレは嬉しいですね!

保健・給食委員さん これからもよろしくお願いします!

写真中・下:「あんまり顔が映らないほうが良いから、向こう向いて。」とお願いしたので、なんだか不自然な写真になってしまいました。写真中ぐらいなら顔が写っていても問題ないですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動_その4

集会委員会は、音楽室に集まって活動しました。

18日(金)に行う予定だった音楽集会が、移動教室に向けて体調を万全にするため、7月2日に延期になりました。
 そんなことや、その先の集会のこと、あるいは、大成功だった似顔絵集会のことなどを振り返り、さらに充実した活動を目指すため話し合っていました。

 6年生を中心に話し合っている姿はとても頼もしく、中学生の活動ではないかと思うほどでした。(その割に、多くの人がカメラ目線なのが気になりますが・・・・。)

 集会委員さん また素敵な集会、楽しみにしていますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その3

図書委員会は、図書室や絵本室の本の整頓を中心に活動を行いました。

毎日 昼休みに、図書の貸し出しを行っているので、日常の仕事もあって委員会の日の活動もあって大変です。
 でも、本好きの児童が集まっているのか、他の人のために、活動してくれています。
 こういった毎日の地道な活動も、人間形成にはとても大切です!
 
 図書委員さん 頑張って続けてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動_その2

広報委員会は図工室で、広報誌(階段の踊り場掲示用の壁新聞)を作っていました。

「わいわい、がやがや」と、とても楽しそうです。
「ああだ、こうだ」と言いながら活動していました。

 そんな中でも、しっかり定規を使って書いていたり、丁寧に字を書いていたりと、人に読んでもらうことを前提に きちんと活動できていた点が立派です。

 学校にお立ちよりの際は是非ご覧ください。東と西の両方の階段、1階から2階に上がる踊り場に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館サポート事業(第2回訪問)

6月18日(金)中央図書館から、2回目の訪問をいただきました。

 本年度本校は、学校図書館活用推進重点校に指定され、専門的な立場の方から、図書室や絵本室の利用についてや、児童への読書指導についてのアドバイスをいただけることになりました。
 平成20年度までは、学級担任で司書教諭でもあった矢島先生が、かなり熱心にリードしてくださっていましたが、異動されてしまいました。
 本校の誇る、読書ボランティアのお母様方と力を合わせて児童のために頑張っていますが、自力では限界もあります。
 そんなところに、「読書の街 八王子」を推進していこうとする八王子市教育委員会との思いや願いが合致して、指定を受けることになりました。

 中央図書館から、山崎さん、二見さん
 読書ボランティアから、Y田さん、Y崎さん、N島さん、K持さん、H山さん
 学校からは平田副校長が参加して、
ばっちり2時間、熱のこもった図書館活用論議を行いました。
 お忙しい中ご指導・ご参加、ありがとうございました。

 こういった方々の熱意で、恩一小の読書活動は推進しています。
 地域恩方中学校の読書1万ページの活動もあるのだと思います。
 本当にありがたいです。恩一小の児童は幸せです!

 次回は7月6日(火)9:30からです。
 図書の修理方法を中心に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました

6月18日(金)職員朝会で、栄養士の田中(房)さんのお別れのあいさつがありました。
 辻野栄養士が骨折で入院したためのピンチヒッターとして、6週間務めてくださいました。
 ベテランの栄養士さんらしく、辻野栄養士の急な入院でも、十分な対応をしてくださいました。大変お世話になりました。

 お住まいも恩方市民センター近くですし、またお会いすることもあると思います。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 本当にありがとうございました。

 辻野栄養士が6月21日(月)より、復帰いたします。
 またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

委員会活動_その1

体育委員は体育館の清掃を中心に、全校児童に呼びかけるポスターの話などをして活動を終えました。
 活動が終わったら、ご褒美としてドッチボールで楽しみました。
 
 毎朝、体育館や体育倉庫の鍵を開けてくれます。
 「おはようございます! 体育館の鍵を借ります!」
 元気にあいさつをして活動してくれている姿を、嬉しく思っています。

 体育委員会さん、これからもよろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_お帰りなさい!

6年生の学年主任永弘主任教諭が戻ってきました。
 結局一日も休むことなく、手術後の手をさすりながら、頑張っています。
 
 さすがのガッツです!
画像1 画像1

PTA運営委員会

6月17日(木)19:10から図書室で行われました。

お忙しい中、そして遅くまで、熱心な議論 ありがとうございました。

 子供は親の背中を見て育ちます。 自分の子供のことだけでなく、学校全体のことに尽力する親の後ろ姿を、きっと誇りに想うことでしょう。
 そして、自分が親になったとき、同じ様に人のために頑張れる大人に成長することでしょう。
 「努力はうそをつかない。」頑張っている姿は必ず伝わります。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_理科「てこ」の授業

6月17日(木)5時間目6年1組さんが理科室でてこの実験を行っていました。

大きなてこの道具に、通りがかっただけですが思わず理科室に入ってしまいました。
授業のまとめの時間だったようですが6年生の集中力は素晴らしかったです。

さすがは恩一小の6年生です。
画像1 画像1

5年生_水泳指導

6月17日(木)2年生と同じ頃、大プールでは5年生が水泳の授業を受けていました。

今日は、平泳ぎのカエル足を重点的に指導しているときにお邪魔しました。

裸足でプールサイドを歩くと、火傷しそうでした。

温度計を見て見ると32度近かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_水泳指導

梅雨の晴れ間。とても気持ちよく水泳指導が行えました。
2年生は、昨年1年生でばっちり練習したので、例年になく、得意な児童が多い気がします。
 上手ならより高い目標をもって取り組んで欲しいと思います。
 「冷たくて気持ち良い。」だけではなく、体育的な楽しさ、「達成感」「克服感」「記録への挑戦・克服」などを是非味わって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_社会科見学

6月17日(木)市内巡りに出かけました。
暑すぎるぐらいのお天気の中、市役所やサイエンスドームなど、恩方とはちょっと違った地域を見学しました。
画像1 画像1

6年生_キャンプファイヤー練習

6月16日(水)放課後に実行委員や有志が音楽室に集まり、キャンプファイヤーの時に踊るフォークダンスの練習を行いました。
 
 マイムマイム、オクラホマミキサー、ジンギスカンの3曲です。
 
 昨夜、遅くまで、永弘・山口両担任と、岡林・三浦両先生の4人で打合せをしていました。
 山口教諭が一生懸命に係の児童に教えていました。


 とても暑い日でしたが、構わず、楽しそうに踊る姿が印象的でした。
 (途中からエヤコンを入れたので快適に!)
 日光の夜を、キャンプファイヤーの活動で、一生忘れらないものにして欲しいです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ラディッシュの収穫その2

教室では給食の時間に味見です。
お替わりに行列ができました。

サラダとバター醤油炒めの二品。
どちらも、お替わりを待つ人の列ができました。

「おいしい?」
と、聞くと、
「おいしい!」
カメラを向けると、
「いやーん」
と照れくさそう。

でもみんな嬉しそうに、自分たちの育てたラディッシュを食べていました。

次回は、自分たちで簡単に調理して食べるともっと楽しくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30