6年生_キャンプファイヤー練習

6月16日(水)放課後に実行委員や有志が音楽室に集まり、キャンプファイヤーの時に踊るフォークダンスの練習を行いました。
 
 マイムマイム、オクラホマミキサー、ジンギスカンの3曲です。
 
 昨夜、遅くまで、永弘・山口両担任と、岡林・三浦両先生の4人で打合せをしていました。
 山口教諭が一生懸命に係の児童に教えていました。


 とても暑い日でしたが、構わず、楽しそうに踊る姿が印象的でした。
 (途中からエヤコンを入れたので快適に!)
 日光の夜を、キャンプファイヤーの活動で、一生忘れらないものにして欲しいです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ラディッシュの収穫その2

教室では給食の時間に味見です。
お替わりに行列ができました。

サラダとバター醤油炒めの二品。
どちらも、お替わりを待つ人の列ができました。

「おいしい?」
と、聞くと、
「おいしい!」
カメラを向けると、
「いやーん」
と照れくさそう。

でもみんな嬉しそうに、自分たちの育てたラディッシュを食べていました。

次回は、自分たちで簡単に調理して食べるともっと楽しくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ラディッシュの収穫

2年2組では、収穫したラディッシュをおいしくいただきました。
 担任の三浦教諭が、始業前に下ごしらえをし、空き時間に自慢の腕をふるって(!?)調理しました。
 
 給食時間に配り、自分たちで種をまき、育てて、収穫したラディッシュを、本当に少しずつですが味わいました。

 大根ですので辛みはかなりあります。前回2年1組が収穫した際、もらって生で食べた6年生が、あまりの辛さで泣き顔になって
「副校長先生、これもう食べられない。」
と、私の所へ持ってきました。

 三浦教諭は、その辛い大根を愛情込めておいしく調理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_涙のお別れ?!

6月15日(水)6年生が職員室に駆けつけました。

 右手小指を骨折し、緊急手術を受けることになった、6年1組担任の永弘主任教諭を励まそうと、6年生が駆けつけました。

 心配して駆けつけてくれた6年生に、「泣く子も黙る!?」生活指導主任の永弘先生ですが、
「これ以上は、(涙が出てきそうで)だめだから、教室へ戻りなさい。ありがとう。」
と、子供達の優しさに、ノックアウト寸前でした。

 恩一小は、児童と先生の、心の交流も素晴らしいです。 



 夕方6時ごろに永弘先生から電話があり、
「無事手術は終わり、これから家に帰ります。」
とのこと。

 よかったです。

 日光移動教室まであと一週間。
 先生も含め、全員が参加できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_ひまわり急成長

2年生が東昇降口前に植えた、ひまわりが、ぐんぐん育っています。

観察や世話にやってきた2年生と、背丈がほとんど変わらないほどです。

真夏には、太陽に向かって胸を張って咲くことでしょう。
運動会の時の2年生と同じ様に、かっこよく!

頑張れ2年生! 頑張れヒマワリ!
画像1 画像1

蜂の巣発見!

2時間目の終わりに、5年生が、職員室の入り口付近に「ハチが蜂の巣を作っているよ。」と教えてくれました。

 さっそく、大谷用務主事にお願いすると、さっととってくれました。
 かわいそうな気もしますが、児童が刺されてしまっては大変です。
 ハチさんには、他の自然豊かで、人に害を及ぼさない場所にお引越し願うことにしました。
画像1 画像1

5年生_音楽の授業

2時間目に、鈴木主任教諭が指導する、音楽の授業を参観しました。
 5年1組の授業でしたが、4年生の時とは見違えるような、断然上手になった演奏を聞かせてくれました。

 リズムをとって、クラスみんなで心を合わせようと努力していました。

 さすがは恩一小の高学年です。
 成長が著しい学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_水泳指導

夏を思わせるような好天に恵まれ、気持ちよく泳げました。

 ただ、咳をしている人は念のため見学するようにしたため、見学者がいつもより多く、プールがいつもより広く感じました。

 早くみんな揃って、元気に泳げるようになりたいですね。


ハヤブサクイズの答え
3問とも正解は・・・・・・・・・・・・・・・・・・2番です。

 全問正解の人 おめでとうございます! 素晴らしいです!


 2問正解の人 おめでとうございます! がんばりました!


 1問正解の人 おめでとうございます! なかなかです!


 0問正解の人 それでも、挑戦したのは素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会_はやぶさクイズ!

6月15日(月)放送朝会でした。
校長先生から2つ話がありました。

1 衛星 ハヤブサの帰還について
 ものすごいことです。
 惑星から砂を持ち帰っているとしたら、月以外では世界初です。
 日本の技術の高さを物語っています。

2 サッカーワールドカップで日本がカメルーンに勝ちました。
 これもすごいことです。
 みんなで力を合わせ、努力して練習して、頑張ったからです。
 次も是非頑張って欲しいですね。

お話の最後にクイズが3問出されました。
 第1問 ハヤブサが砂を持ち帰った惑星に名前は?
  1 ホソカワ
  2 イトカワ
  3 キタアサカワ
 第2問 惑星の形はどんな形でしょうか?
  1 ドッチボール型
  2 ビーナッツのからの形
  3 ハンバーグの形
 第3問 月の石はどうやって持って帰ったのでしょうか。
  1 無人の探査衛星が持ち帰った。
  2 人が月に行って持ち帰った。
  3 かぐや姫がおみやげに、地球に持ってきた。

答えは次の記事の中で!

次に、島田主任養護教諭から2つ話がありました。
 1 頭シラミに気を付ける。
 2 百日咳に気を付ける。

  どちらも、お手紙を配布しています。ご確認ください。
画像1 画像1

6年生_日光移動教室_実行委員会

日光移動教室まで後10日余りとなりました。
忙しい6年生ですが、「6年生だからできる。」という自信もみなぎります。

 一つ一つをきちんとやり遂げ、振り返ったときに、「さすが俺!」「さすが私!」と胸を張れるよう、精一杯努力して欲しいものです。
 そして、恩一小の6年生ならきっとできます!
 自信をもって取り組んでください!

 しかし、ちょっと心配なこともあります。
 体調です。

 運動会の疲れからか、お休みする人、早退する人が、6年生に限らず全校的に、いつもより多いです。

 「百日咳」もはやっているようで(全国的に)、注意が必要です。
 咳が出たり、微熱があるような場合は感染が疑われます。早めに休んでください。
 校内でそのような症状が出た場合、お迎えをお願いして、早めに早退させるよう、校医の先生とも相談して決定しました。
 ご協力をお願いします。

 梅雨に入りましたが、プールも始まっています。
 元気に、楽しく、恩一小生活を送って欲しいと思います。

 がんばれ6年生! がんばれ恩一小!
画像1 画像1

人権教育研究協議会

6月14日(月)立川の多摩社会教育会館ホールで行われました。
 東京都の教育委員会主催のこの会は、毎年この時期に行われます。
 人権教育の最前線で、差別に苦しみ、不当な差別について「語り部」として世の中にアピールする人たちの話を、直接伺うことができる貴重な会です。

 昨年度は藤井さん。今年度は、国立療養所多摩全生園入所者自治会前会長の 平沢保治さんのお話でした。

 ハンセン病患者として、強制的に隔離され、人間らしい生活を送ることができなくなってしまいました。
 (以下パンフレットから引用)
 ・親や兄弟姉妹と一緒に暮らすことができない・・・。
 ・実名を名乗ることができない・・・。
 ・結婚しても子供を産むことが許されない・・・。
 ・一生療養所から出て暮らすことができない・・・。
 ・死んでも故郷の墓に埋葬してもらえない・・・。
 こうした生活をハンセン病患者は長い間強いられてきました。
 あなたは想像できますか?
 (「ハンセン病の向こう側」発行:厚生労働省/平成21年9月より)

 私達は幸いなことに、差別によるつらい思いは何一つ受けていません。
 関係のない別の世界にいるようですが、裁判で国が間違っていたと判決が確定したのは平成13年、今から9年前のことです。
 3年生が生まれた年です。そんなに遠くの出来事ではありません。


 二度と同じ過ちを繰り返さないために、私達はどうすれば良いのか・・・。

 考えるきっかけをくれた、講演会・協議会でした。
画像1 画像1

児童集会(似顔絵集会7)

「美保先生ってどんな顔だったけ?」
「野崎先生の特徴はこうかなあ?」
「そうか、そういう風に描くのかあ!」
自然と、児童と児童、児童と先生の距離が近くなります。

 時間を忘れ、優しい時間が流れていきました。
 
 児童が輝く表情で集会を楽しんでいる様子を、当HP以外に職員室前の廊下にも掲示します。
 学校警備等でご来校の際には、是非ご覧ください。

 高学年リレーや組体操など、運動会前日の写真は、4階児童会室前に移動します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(似顔絵集会6)

「良く見て。」
「そう。そう!そんな感じ!」
「ちがうよ。もっとこんな感じじゃない!」
子供達同士が楽しく会話しながら描いていきます。

活動を通して自然とコミュニケーション能力が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生_音楽鑑賞教室

6月11日(金)6年生が、市民会館で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。

鑑賞中の写真はありませんが、態度が素晴らしかったことは、柳村校長から聞きました。

6年生の皆さん、これなら日生劇場の見学や、日光の移動教室もばっちりですね。

いいぞ6年生! がんばれ6年生!

写真:学校に戻ってきてから校長先生の話を聞く6年生。
 永弘主任教諭が背広姿でいるのお気づきですか?
 一番奥の方に小さく写っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

待ってました!プール(4年生)

前回はプール開きの式だけだった4年生ですが、6月11日(金)5・6時間目。ついに泳ぐことができました。

 前日の天気がよかったので、水温も気持ちよい温度まで上昇し、本当に楽しく快適に泳ぐことができました。

 6時間目には、昨年度担任だった三浦教諭がプールに乱入してきたため、大変な盛り上がり(?)騒ぎ(?!)となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレーボール大会優勝_その3

楽しそうに応援している写真がありましたので紹介します。

真剣にプレーする人も、応援する人も、みんながバレーボールを楽しんだ一日でした。
画像1 画像1

バレーボール大会優勝_その2

午前中恩一会場で優勝した恩一小は、ブロック決勝戦のため元木小に乗り込みました。

ここでもストレート勝ちし、ブロック優勝を果たしました。

最後まで諦めず、「新しい自分」になるために汗を流して戦った選手の皆様お疲れ様でした。

その選手を、温かい言葉や、嬉しい差し入れ、頼もしいアドバイスをしに、応援に駆けつけてくださった、児童・保護者・教職員の皆様。ありがとうございました。

選手と応援の一体感でも、恩一小が一番だったと思います。

6月19日(土)甲ノ原体育館で、八王子市内の代表決定戦が行われます。

頑張れ恩一小! 優勝目指して突き進め! 


写真上:恩一小での代表決定戦で勝利し、円陣
写真中:応援団にあいさつしながら、元木小へ
写真下:ブロック優勝を果たし、たくさんのちびっ子応援団と記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール大会優勝!

6月12日(土)教職員のバレーボール大会地区予選会がありました。

第3ブロック9校が出場し、その代表1校を決定します。

恩一小は、元八王子小、元八王子東小、上壱分方小学校と同じブロックで、恩一小体育館を会場として予選を行いました。

朝から夏を思わせるような天候の中、熱戦を繰り広げました。
ちびっ子応援団やお母さんお父さん応援団もたくさん駆けつけてくださいました。
恩一小応援団が声をからしての応援をして、盛り上げてくださりました。

写真:開会式の様子
 上:あいさつに立つ柳村校長
 中・下:開会式の様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成22年度八王子市立小学校PTA連合会総会

6月11日(金)八王子エルシーで今年度の小P連の総会が行われました。

 本校、蓑輪会長から、「児童の安全を守る取組について」問題提起がありました。
 
 池田小学校事件から来年で10年。その節目を迎えるに当たって、
「安全であるべき学校が、危険な目にさらされた事実を風化させててはならない。」
と、その熱い思いを語りました。
 八王子市内全小学校のPTA会長の前で要請文を読み上げ、学校関係者と行政との話し合いの場を設定し、事態の改善を求める要請を行いました。 

 恩一小PTAの熱い思いが市長を始めとする行政の皆さんにしっかり伝わることを期待します。


写真:あいさつする石川教育長
画像1 画像1

収穫第一号(2年生)

新しい畑で収穫第一号は、2年生のラディッシュでした。
鮮やかな色ですね。
でも、赤大根ですので、かじったら、からかったようです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30