避難訓練

6月4日(金)避難訓練がありました。
 午前10時、事務室の山岸主査が鳴らす非常ベルが校内に響き渡りました。
 「訓練、地震です。」平田副校長が放送すると、校内に静けさがひろがります。

 地震はP(プライマリー=最初の)波とS(セカンド=第2の)波があります。
 震源が近ければほとんど同時に来ますが、震源から遠ければ遠いほど時間差があります。また、一般的にP波は横揺れですが、S波は被害が大きい縦揺れです。

 最初の揺れP波が強いと言うことは、震源から離れていても強い地震ということで、次に来るS波はものすごい被害をもたらすかもしれません。

 地震を想定した避難訓練は、P波の後S波が来る前に非難しよう、あるいは、連続して揺れが来る前に非難しようという状況を想定しています。

 命に直接関わる頭を隠し、すばやく避難することが大切です。

 この日は全員が避難するまでに5分38秒。ちょっと時間がかかり過ぎです。
 これでは、助かる命も助からないかもしれません。

 クラスごとに、避難訓練の大切さを担任から話し、どうしたら早く安全に非難できるか話し合いました。

 次回は、今回よりも早く安全に避難できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの準備

6月4日(金)放課後、プール開きに向けて準備をしました。
 6月9日(水)から水泳指導が始まります。それに合わせ、体育委員会と先生方で、プールの準備(更衣室の清掃や、ビート板、コースロープを出したり、プールに水を入れたり)をしました。
 夏を思わせるような暑い日でしたが、子供達は一生懸命頑張ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_生活科

6月3日(木)2年生が松竹公園に探検に出かけました。
昆虫や植物をたくさん観察してきました。

ごめんなさい、活動中の写真が撮れませんでした!

写真上 行きと帰りの様子
写真下 松竹公園の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生_外国語活動

アルファベットの学習をしました。
すっかり慣れてきた感じの5年生の学習風景です。

担任の先生とのやり取りもいい感じです。
山口教諭は、身振り手振りで関西弁混じりの英語を結構話せるので、これからがますます楽しみです。

4年生以下も授業が始まりました。
こちらはまだこれからかも知れませんが、先生方も研修をしてがんばっています。
児童に負けないぐらい先生方もやる気満々です。
外国語活動を通して、コミュニケーション能力を高めていきたいと思います。

ご来校の折は、授業をどうぞのぞいてみてください。
次回、ALT(ヒントン先生)は、7月14日(水)来校予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_総合的な学習の時間

とても近くにある川ですが、どんなところにどんな生き物がいるのかは案外知らないものです。
 昨年夏に先生方の研修会が行われ、水中の生物の観察の仕方を研修しました。その時の内容がとても生きた、この日の授業となりました。

 最後に、「子供達だけでは川に来ないこと。」をしっかり約束しました。
 悲しい事故だけはいやですからね。

 児童が川に興味関心を持っている今。週末にお家の方も一緒に、童心に帰って川遊びというのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生_総合的な学習の時間

6月2日(水)4年生が、学校前の川に、探検に行きました。

 水中の生物について調べたり、水の流れや、日向と日陰の違い、ごみなどの環境の問題など、まさに「総合的に」学習してきました。

 暑すぎるほどの天気でしたが、水温17度。ずっと川の流れに入っていると、足が痛くなるほどの冷たさで、観察するにはとても気持ちよかったです。

 とてもきれいな川で、たくさんの生物が観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

6月2日(水)プール清掃が、業者さんの手で行われました。
 昨年9月のプール納めから、そのままだったプールですが(写真;上)、業者さんに1日かけてきれいにしていただき(清掃途中(半分)写真;中)、よみがえりました。
 消防の水利としての役目や、モリアオガエルの卵を育てたり、野鳥の憩いの場だったり、いろいろな役目がありましたが、6月16日(水)からは、本来のプールとしての使用にもどります。

 今年は夏休み、恩方夕やけスポーツクラブの皆さまのご協力により、夏季プール開放も実現できました。
 例年以上に、水泳好き、体育好きの児童を育てたいと考えています。

 暑い夏のプールに、児童の歓声が響き渡るのももうすぐです! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 _生活科

集会の後、いつものように、1年生が朝顔にお水をあげていました。

副校長「タネはいくつ撒いたの?」
1年生「6つ」
副校長「全部 芽が出た。」
1年生「うん。」
副校長「みんなのも芽が出てるかなあ。」
 他の友達の芽の数も数え始めた一年生。
 近くにあった、1年2組担任の細川教諭の植木鉢の芽の数を数え、
1年生「1個多い! さすが先生!」
 「多くてずるい」と言わないところが、かわいらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業から

11日(金)の全校朝会で歌う歌を練習していました。
 1年生の音楽の時間でしたが、1年生にはちょっと難しい曲なので、6年生が教えに来ていました。
 6年生はマンツーマンで1年生を担当し、「今、ここのところを歌っているよ。」と、譜面の上を指で追っていきます。

 1年生は、分からないと遊んでしまいがちですが、大好きな6年生に分かりやすく優しく教えてもらえているので、素晴らしい集中力で授業が進みます。

 6年生は、かわいい1年生の前でかっこよく教えたいので、これまたいつもの授業の時より、素晴らしい集中力です。(6年生ゴメンネ。でもそうだよね!)

 お互いの気持ちを良くつかんだ、一石二鳥の素晴らしい授業だと感心しました。
 さすが鈴木主任教諭!(音楽専科です。)
 
 児童の頑張りに、すがすがしい気持ちで音楽室を後にしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

6月1日(火)全校朝会がありました。
 柳村校長から、あいさつ標語の表彰(写真上)と「運動会の話」と「衣替え」についての話、永弘主任教諭から6月の生活目標についての話がありました。

 運動会も終わり、新しい月の始まり!
 冬服から夏服に、衣装も変わります!
 児童も、また次の「新しい自分」を目指してスタートを切ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって_おまけ

落し物がいくつか届いています。
傘や、上着(羽織っていたもの)が多いのですが、めがねも二つありました。
お困りではないでしょうか?

保健室前の落し物箱で、今週一杯ぐらいは展示してあります。
その後もしばらく保管しておきますので、職員にお声かけください。
画像1 画像1

運動会が終わって

運動会が、児童の頑張りと、保護者・地域の皆さまのご協力で、無事に終了しました。

 1・2年生の八木節で使ったバチや、3年生の「むかで競争のげた」も、「また来年会おう」「運動会を盛り上げてくれてありがとう。」と言う感謝の気持ちを込めて、きれいにして片付けます。(写真)

 児童も、頑張ったことや、心を動かされたこと(良いことばかりじゃないかもしれません。悔しかった気持ちなども心を動かされたことに入ります。)等を振り返ります。

 行事では、どうしても、見た頂いた当日がクローズアップされがちです。
 でも、教育においては、過程がすごく大切で、運動会当日までにどれだけ、どんな風に頑張って「新しい自分」になろうとしたかを大切にしています。

 そしてさらに、頑張った後は、当日までを当日も含めて振り返らせます。
 文で、自分の気持ちを十分表現できない学年は、絵で表現させたり、学年が上がるにしたがって作文も高度な内容をねらって指導したりして、自分の努力や行動を振り返らせます。
 「自分はこんなにできたんだ!」「私はなかなかやるじゃん!」と気付かせる活動も大切にします。
 「もっとこんな風にもできたなあ。」「来年はこんな風になりたいなあ。」などと、次の目標や希望をもたせることも大切にします。

 とにかく、今回の運動会を通して子供達は大きく成長しました。
 この成長を児童とともに喜び合い、認め合い、誉めていきます。
 そして、もっと素晴らしい「新しい自分」を目指して、児童とともに歩み続けます。

 これからもご協力よろしくお願いいたします。応援もよろしくお願いします!

 頑張れ 恩一小!  いいぞいいぞ 恩一小!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_組体操2

もう何も言葉はいりません。

5・6年生 感動をありがとう!






写真下:指揮した永弘主任教諭も、演技終盤に差し掛かり、感慨深げに児童の演技を見つめていました。お疲れ様でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_組体操1

5・6年生 組体操

 今日までの努力と、汗と涙を、全力でぶつけました。

 今日までの、児童や5・6年担任の取り組みを見てきた私達は、そのドラマが、一気によみがえりました。

 「明日の自分に会うために」本当に良く頑張りました。

 感動が見ている人みんなに伝わり、熱い視線と、技ができた際の大きな拍手に変わります。

 恩一小の校庭が、一つの舞台のようになった瞬間でした。

 この子供達のすばらしい輝きを見るために、今朝、雨の中、午前2時30分から校門前に並び、朝6時の開門を待ってくださった保護者がいます。

 朝一番に来校し、午後の最後まで応援の拍手を送りつづけてくださった、学校安全ボランティアの方がいます。

 そんな熱い保護者・地域の皆様の期待に見事に応えた、5・6年生の演技でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_その9

1年生 団体競技

 昨年までのチェッコリの音楽もかわいいですが、今年の音楽も1年生のかわいさを引き出していました。

 最高にノリの良い今年の1年生。玉入れ以外のダンスを、最高の笑顔と体全体を使う大きな表現で踊っていました。

 見ているほうは思わずニッコリ。そして、サバンナを探検している風になれました。

 やったね! 1年生!  すごいね! 1年生!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_その8

3・4年生 南中ソーラン節

 腰をしっかり落として、掛け声も勇ましく、男の子も女の子も本当にかっこよく見えました。

 1回踊ると息が上がってしまうのに、今年は隊形を変えて2回も踊りました!

 最後のポーズもばっちり決まりました!(写真下)

 あっぱれ! 3・4年生!  すばらしかったぞ! 3・4年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_その7

金曜日の夜、スカートは届きました。そう、PTA競技に使用するスカートです。

 昨年、長沼小PTA会長からわざわざ借りてきてPTA競技で使用を試みたスカートは、ウエストが細すぎて、残念ながら多くの男の先生方は、はけませんでした。
 そこで、今年は特製スカートとなりました。
 昨年の教訓を生かし、スカートが届くとすぐに、大きめサイズ代表(!?)、2年2組担任の三浦教諭に試してもらいました。
 すると三浦教諭、嫌がるどころか満面の笑み。(写真上)
 さらに、ズボンのすそもたくし上げ、完全にスカート状態となりました。

 さらにさらに、あろうことか三浦教諭は、先輩教員である6年2組担任の山口教諭に、お地蔵さんのように頭からかぶせてしまいました。(写真下)

 子供の指導には、熱い熱い恩一小の先生方ですが、こんなお茶目な部分もたくさん持っています。

 注意:良い子の皆さん。決して真似はしないでください。(冗談です。)
 
 運動会が終わり、6年生は日光移動教室に向けて、突き進みます。

 6年生も含め地域訪問も始まります。

 休む間もなく、恩一小の先生方は、児童のために頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_その6

お弁当の時間
 図書室も開放しましたが、体育館はご覧のように超満員。
 家族と言うよりは、グループや一族(!?)で楽しく食べました。
 でも、児童の一部は「午後動けなくなると困るから」と、控えている人もいました。」

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会_その5

PTA種目も今年はできました。
「みんな仲良く」今年は、追いかけ玉入れでした。
例年綱引きでしたが、がんばりすぎてけがをする人が出たりしたので、がんばらなくても楽しめる物を考えました。

 逃げる役は、PTAからは蓑輪会長、浅野副会長、学校からは、渡部主幹教諭と、永弘主任教諭が選ばれました。(勝手に選びました。)

 なぜか女装してスカート(3年生の塚原君のお母さん手作り!有難うございました。)もはいて逃げます。
 大須賀副会長が借りてきてくださった素敵な背負いかごと、あと二つはなかったので、2階のトイレのトイレットペーパー入れのかご二つを利用しました!

 猛ダッシュで逃げる4人を、お父さんお母さん、卒業生のお兄さんお姉さんが追いかけました。
 ルールやマナーを全員が守って、かごをつかんだり、人を捕まえたり、わざとぶつけたりせずに、さわやかに楽しめました。(玉の数が少なくご迷惑をおかけしました)

 参加してくださった方、協力してくださった方、そして逃げ役の4人。お疲れ様でした。(ちなみに、この後永弘先生は「組み体操これからなのに」とぼやきながら、しばらくテントでの休憩を余儀なくされていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会_その4

恩方音頭
 昨年雨で復活できなかった、地元に古くから伝わる恩方音頭。
 今年はついに復活できました。

 たくさんの、お父さん・お母さん・おばあちゃん・おじいちゃんが入ってくださり、校庭は大混乱。
 あまりに人が多くて、どこに誰がいるのか見えなくなってしまいました。その結果、大人の迷子(我が子と一緒に踊るのですが、どこで自分の子供が踊るのか分からない大人。)が続出するほどでした。

 踊りの時間は約3分でしたが、並ぶのに、なんと6分近くかかってしまいました。
 それだけ多くの人で、賑々しく、みんなで仲良く、楽しく踊れました。
 おばあちゃんと踊る人、お母さんと並んで踊る人、本当にみんなで踊れました。

 恩方音頭を昨年指導してくださった、小池 孝様、青木 節子様、青木 菊江様お世話になりました。2年がかりで復活できました。
 また、先生方を紹介してくださった、恩方夕やけスポーツクラブの前原さん、小山さん、池田さん、有難うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30