校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

10/1 5校時 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『オペラリリカ 八王子』の方々をお招きしての『オペラ』を鑑賞する会でした。
本格的なオペラを生で見させていただき、子どもたちは興奮気味でした。
 なんといっても、子どもたちの近くに来て歌ってくださり、その声のすばらしさを肌で感じたようでした。素敵な衣装も印象的でした。
 『オペラリリカ 八王子』の方々のご厚意でこの音楽鑑賞教室が
開催できました。ありがとうございます。

10/1 集会 たてわり班読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生が『読み聞かせ』をしてくれました。
 練習したのがよく分かる、上手な読み聞かせでした。
 どの班も、静かにしっかり聴いている姿が印象的でした。
 

自主的読み聞かせ

画像1 画像1
 全校で行った本の読み聞かせ活動。
4年・5年の部屋では、5年生の子が自主的に調べてきた
「バリアフリー」
について、紙芝居のように絵を見せながら
お話を聞かせてくれました。

秋冬物野菜3

画像1 画像1 画像2 画像2
 均等に牛糞と腐葉土を投入したら
土をよくかき混ぜ、
平らに均してひとまず
新しい畝の完成!

 さて、次は種を蒔くぞ〜

秋冬物野菜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 深く掘った溝に牛糞と腐葉土を投入。
均等に入れるのも上手になりました。

秋冬物野菜

 秋冬物の野菜作りスタート。
まずは夏物野菜の終わりかけている学級園の中に
深い溝を掘りました。
 スコップを使ってえっちらオッチラ。
時間のかかる大変な力仕事でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室9/30 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
16:50学校到着
順調に帰って来ました。おうちの方々がたくさんお迎えに来てくださいました。子供たちも顔を見て、ホッとしている顔していました(^.^)
解散式をして、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。「本当にお世話になりました!ありがとうございましたm(__)m」
良い思い出を大切にして欲しいです。

これにて、移動教室報告終わります。
見て頂いた皆さん、ありがとうございました(^^)v 山口

移動教室9/30 八王子インター

画像1 画像1
降りました!
後20〜30分で到着する予定です。

移動教室9/30 中央道

画像1 画像1
三鷹料金所を通りすぎました。
学校に着くのは16:45頃でしょうか。

移動教室9/30 川口PA

画像1 画像1
川口パーキングエリアでトイレ休憩をしました。ここから順調に行けば、1時間30分位だそうです。

移動教室9/30 東北道

画像1 画像1
東北道に入ります。

移動教室9/30 高速道路

画像1 画像1
宇都宮有料道路に乗りました。

移動教室9/30 日光を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁバスに乗り込んで、東京へ一路、帰路を取ります。

移動教室9/30 お土産買い物タイム2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後のお買い物。弟や妹、習い事の先生にまでお土産を買っている子もいました。
楽しみにしていてください。

移動教室9/30 日光最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光最後の食事…味わっていただきましょう!「いただきます。」

移動教室9/30 益子焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループ行動は雨と大混雑の為、いくつかのアクシデントがありましたが、どうにか無事全員集合できました。
益子焼き体験をしました。思い出を湯呑みに描きました。世界に一つだけの作品です!!

移動教室9/30 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とっても混雑しています。驚きです!!
私達と同じ移動教室の小学生でいっぱい!です。
ここからはグループ行動で見学です。迷子にならないで、きちんとグループで帰って来るように…。

移動教室9/30 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨がかなり降ってきてしまいました。傘とレインコートをきての見学です。
まず八王子千人同心の搭を見ました。
いよいよ東照宮の中に入ります。

移動教室9/30 竜頭の滝 紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室9/30 竜頭の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竜の頭から竜の背中から竜のしっぽ です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 指導室訪問
10/6 委員会
10/7 小中一貫の日
10/8 生活科校外学習(1,2)
10/9 安全指導