4年 八王子消防署の見学

画像1 画像1
10月25日(木)、4年生は社会の単元「火災からくらしを守る」の学習として八王子消防署へ社会科見学に行きました。

消防車の出動する様子や、消火のための道具、防火服の説明をしていただいたり、消防士の日ごろの訓練について教えていただいたりなど、とても貴重な体験ができました。

そして後半は、防災について家庭でするべきことを教えていただきました。

子供たちは意欲的に話を聞いており、とても充実した社会科見学になりました。

4年生 八王子盲学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)、散田小学校と八王子盲学校の交流会を行いました。

4年生はこれまで練習を重ねてきた「brown bear」「I's a small world」を披露し、八王子盲学校の子供たちは素晴らしい組体操を披露してくれました。その後は自己紹介やゲームをし、教室に移動して考えた遊びで一緒に楽しみました。

八王子盲学校の子供と、出し物やゲームを通して心を通わせ、とても仲良くなっていました。
八王子盲学校のみなさん、ありがとうございました。

遊びのミニ学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(土)は遊びのミニ学校でした。今年で38回目になる遊びのミニ学校では「自由木工」「竹細工」「昔遊び」「ミニミニぞうりのストラップ」「UFOのような紙皿フリスビー」「毛玉で作るタッセルしおり」「プラバン」「キックターゲット」「スライム」「松ぼっくりツリー」「かみつきへび作り」の11種類もの遊びが校庭と体育館で行われました。PTAや地域の皆さんのおかげで子供たちの笑顔あふれる時間になりました。

※写真は開校式・大人気の自由木工・なつかしの竹馬です。

挨拶運動

画像1 画像1
代表委員会を中心として、10月9日から2週間、挨拶運動を行いました。子ども達の挨拶に対する意識が日々高まり、一緒に挨拶をしようと希望者による「あいさつ隊」が多く集まりました。最終日には、約50名が各校門の前に立って、元気よく挨拶しました。これからも挨拶の輪を拡大し、活気のある散田小にしていきたいです。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(木)の集会は、ユニセフ集会でした。代表委員会が中心となって、世界の子ども達の現状を伝え、映像をもとに詳しく説明しました。15日(月)・16日(火)にユニセフ募金の回収を行いました。皆様の温かいご協力のお蔭で、合計37,944円になりました。ありがとうございました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園へ遠足に行きました。子供たちは、次々に見られる動物たちに興味津々で見学をしていました。楽しみの一つであったグループ行動も無事行うことができました。家の方が作ってくださったお弁当をおいしく食べてにこにこ笑顔。動物公園の出口に向かう途中で霧雨が降ってきましたが、楽しい一日になりました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(木)に演劇鑑賞教室がありました。市内にある「劇団 風の子」さんによる「ペコと秘密の樹」を鑑賞しました。
物語は、何でも知りたがりのペコが、とある島で少年と出会い、島に隠された秘密を探るお話です。出会いをきっかけに真実を知った少年は・・・話の詳細はお子さんに聞いてみてください。
劇の舞台は体育館の中心をはじめ、四方に小さなステージ、そして体育館後方に「秘密の樹」という演出でした。劇団員の方々の動き・声の一つ一つに子供たちは惹きこまれていきました。すてきな鑑賞教室になりました。

スーパーアルプスの見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2日(火)にスーパーアルプスに見学へ行きました。社会科で買い物調べをした結果、スーパーでの買い物が多いことがわかり、身近にある西八王子のスーパーアルプスに行くことになりました。商品が並んでいるところはもちろんですが、今回はバックヤードの作業場を見せていただきました。食品を切って、パックに入れる作業を見たり、保存用の冷凍庫に入れてもらったりと貴重な体験をさせていただきました。今回学んだ、売り場の工夫や体験したことは、新聞にまとめていきます。

校庭清掃助かりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
30日夜から1日未明にかけて大型の台風が通過しました。突風によって大きな枝が校庭中を埋め尽くしましたが、朝会後に5・6年生がきれいに清掃してくれました。おかげで子供たちは、きれいな校庭で元気いっぱい遊ぶことができました。高学年の皆さん、ありがとうございました。

セーフティ教室

画像1 画像1
29日(土)はセーフティ教室がありました。今年度は、SNSの利用に伴うトラブルや危険についての話でした。子供たちが持っているスマホ・携帯電話は、正しく使えば便利ですが、使い方を間違えると自分の身を傷つけるだけでなく、友達を傷つけることもあります。本日配布したKDDIの冊子を参考に家庭でのルールを今一度、確認できればと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 9月29日(土)の1・2時間目に、薬物乱用防止教室実施しました。薬剤師の先生から、薬の服用や、喫煙、危険ドラックについてなど、たくさんのことを学びました。普段服用する薬でも様々な注意があることに、改めて気付かされました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営