めぶき 宿泊学習2

画像1 画像1
10:30
フジテレビに到着しました。
風が強く、寒いですが、景色はとてもよいです。

めぶき学級 宿泊行事

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より1泊2日での宿泊行事です。出発式ではめあてを確認して、気持ちの良いスタートがきれました。
みんな元気に学校まで戻ってきてくださいね。いってらっしゃい。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日(木)に集会委員によるゲーム集会がありました。今回のゲームは「どちらが本当でしょうかゲーム」です。赤白それぞれの帽子をかぶった人がいて、片方は本当に何かをしていて、もう片方はそのまねをしているというものです。

写真は、本当に大縄で両足跳びをしているのはどちらでしょうか?というお題です。






正解は・・・白です(右側) 片足で跳んでいるみたいですね。

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(月)はクラブ見学でした。6時間目にクラスごとにクラブの様子を見て回り、メモを取りながら楽しそうに見学をしていました。クラブ長さんから活動内容の紹介をしてもらったおかげで、来年度入るクラブについて詳しく知ることができました。クラブ活動をしていた高学年の皆さん、ありがとう!!

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
29日、31日はそろばん教室がありました。そろばんを使うことが初めての児童が多く、5玉と1玉を使った足し算、引き算に苦戦していました。ですが、練習していくうちに計算が速く正確にできるようになり、最後には聞きながら計算をする「聞き取り算」を楽しく行うことができました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(木)に体育委員会による集会がありました。集会では、30日から始まるSANDA☆ハッスルタイム〜短縄〜で行う「リズム縄跳び」を全校で跳びました。寒い季節ですが、リズムに乗って楽しく体を動かしましょう。

写真は、体育委員会の跳び方の説明と全校がリズム縄跳びをしている様子です。

ロードレース大会の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(月)の朝会でロードレース大会の表彰がありました。見事、入賞した児童には、校長先生から表彰状とメダルが渡されました。また、今大会では、参加者全員が完走賞をもらっています。これからも、勉強にスポーツに自分のベストを尽くして頑張ってほしいなと思います。
入賞者の皆さん、おめでとう!!

道徳地区公開講座(Dr肥沼の生き方から学ぶ)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。Dr.肥沼の偉業を後世に伝える会の代表の塚本回子先生にご来校いただき、体育館で講義をしていただきました。
八王子市出身の肥沼医師は、戦前にドイツに渡り自分の命を賭してドイツの小さな村の人々を救い、37歳の若さで亡くなりました。ドイツでは偉大な日本人医師としてとても有名です。「人のために生きる」偉大な生き方を学び、これからの生活に大いに生かしていきたいです。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(土)は学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。今回も土曜日の学校公開ということもあり、たくさんの地域・保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
 廊下では書写の作品を展示し、子供たちの気持ちのこもった作品をご覧いただけたことと思います。

 散田小も体調を崩す児童が増えてきました。手洗いうがいの励行、十分な休息など、引き続き声をかけ、取り組んでいきます。

社会「昔のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)に社会科で「昔のくらし」について学習をしました。地域の方に昔の道具を持ってきてもらい、道具の使い方や、当時の生活の様子、散田町の様子などたくさんのことを教えていただきました。「昔は家の二階でカイコを飼っていて・・・」という話では、子供たちもカイコを育て、糸をとった経験をしているので、親しみをもって聞くことができました。来週は郷土資料館に行き、昔の道具についてさらに詳しく調べていきます。

席書会

画像1 画像1
10日(木)、11日(金)は3年生〜6年生の席書会でした。各学年、体育館で気持ちを落ち着けて毛筆に取り組むことができました。3年生は「お正月」4年生は「元気な子」5年生は「光る大地」6年生は「初春の空」を課題としました。また、1、2年生は硬筆で「お正月の朝」、「うれしいお正月」を書きました。
子供たちの作品は、校内書写展で掲示されます。18日(金)〜25日(金)の7日間です。19日(土)には、学校公開もありますので是非、お立ち寄りください。

3学期 始業式

画像1 画像1
8日(火)は、3学期の始業式でした。静かに話を聞く子供たちの態度から、新しい年を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが表れていました。3学期はまとめの学期です。体調管理に気を付けて、次の学年のことを見据えながら過ごせるといいですね。

ロードレース大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(日)は、第34回横山地区青少年育成ロードレース大会が開催されました。散田小学校、横山第二小学校、山田小学校、横山中学校の児童生徒が参加し、主に中学生が運営を手伝ってくれました。
子供たちは、全力で浅川ゆったりロードを走り、参加した児童生徒が全員、完走することができました。1位から3位までの児童は、1月8日の始業式で表彰があります。楽しみにしていてください。
運営に協力していただいたPTA、地域の皆さん、ありがとうございました。そして何より、全力で走った児童の皆さん、よく頑張りました。

SANDA☆ハッスルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(月)からSANDA☆ハッスルタイム〜持久走〜が始まりました。中休みの5分間同じペースで走り続け、持久力の向上を目指しています。季節は冬に近づいていますが、元気いっぱいに校庭を走っています。
※写真のポスターは体育委員会が作ってくれました。

保育園とのなかよし会

 保育園の友達66名を散田小学校に招待しました。始めに、体育館で歌と鍵盤ハーモニカの演奏、自分たちが育てたアサガオの種を折り紙で折ったアサガオの花と鉢に入れてプレゼントしました。司会、始めの言葉から終わりの言葉まで自分たちで進めることができました。
 その後、生活科の時間に準備した秋の物を使った手作り遊びを各教室で行い、みんなを楽しませてあげることができました。笑顔で優しく話しかけることができて、子供たちは満足そうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中西ファームとの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(水)に中西ファームの中西さんとの交流がありました。社会の授業で使っている「わたしたちの八王子」に載っている方が直接、農家の仕事のことや野菜について詳しく説明してくれました。写真は、今朝採れた野菜を見せてくれている様子です。同じ大根でもたくさんの種類があることを説明してくれました。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(木)は、集会委員会によるゲーム集会でした。今回行った「シルエットクイズ」では、学校生活で使う物や流行のダンス、先生などが問題として出題されました。3学期はどんなゲームで楽しませてくれるのでしょうか。楽しみです。

写真のシルエットは、帽子をかぶってタンバリンを持った副校長先生です。

老人会との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(水)は老人会との交流会でした。今学期の交流では、学習発表会で披露した「モチモチの木」を見ていただき、その後、教室で散田小の良いところ紹介、給食交流を行いました。老人会の方々からは「モチモチの木の群読劇は、みんなで協力していて良かったよ。」「久しぶりの給食、おいしい。」という声がありました。喜んでいただけたようで何よりです。

学習発表会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はリハーサルを行いました。どの学年も練習の成果を出そうと一生懸命な様子が伝わってきました。明日、明後日の学習発表会当日がとても楽しみです。保護者、地域の皆様にも、子供たちの頑張りをぜひご覧いただけたらと思います。

4年 八王子消防署の見学

画像1 画像1
10月25日(木)、4年生は社会の単元「火災からくらしを守る」の学習として八王子消防署へ社会科見学に行きました。

消防車の出動する様子や、消火のための道具、防火服の説明をしていただいたり、消防士の日ごろの訓練について教えていただいたりなど、とても貴重な体験ができました。

そして後半は、防災について家庭でするべきことを教えていただきました。

子供たちは意欲的に話を聞いており、とても充実した社会科見学になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

散田小だより

学校運営