5年 シンクロ跳び箱

画像1 画像1
今年度の校内研究は
体育の器械運動を
中心にして行われています。
今回はシンクロ跳び箱
(同じ跳び箱を縦と横から交互に跳ぶ)
を行いました。
友達(前の演技者)のことを考えて跳ぶので、
かかわり方も技能もレベルが高いのですが、
全員がしっかりと
シンクロ跳び箱で跳んでいました。

他の先生に褒められたことは、
技能面の高さに加え、
片付けの素早さです。
跳び箱やマット。
この数を2分で片付けられることは
素晴らしいということです。
他のものの準備・片付けも
素早くできるように
指導していきます。

5年 自転車安全教室

画像1 画像1
12月9日(火)に自転車安全教室
を行いました。

高尾警察の方に学校にきていただき
自転車の乗り方について
指導してもらいました。

自転車の乗り方に慣れてきた
高学年が特に危険だということで
5年生が対象になっています。

便利な自転車ですが、
使い方を誤ると
凶器になってしまいます。

ヘルメットの着用や安全確認
が大切なことを学びました。


画像2 画像2

5年 学年行事

12月2日(火)に学年行事がありました。
子供たちは、
お菓子を食べる量や時間、カロリー
について学習しました。
体験があり、楽しく学べました。
普段の生活でも役立ててくれること
と思います。

学級代表の皆様、ありがとうございました。
また、片付け等の手伝いをしてくださった
保護者の方々もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせスペシャル

毎週水曜日、ボランティアの保護者の方々に朝の時間に読み聞かせをしていただいてます。今日は1時間を使って「読み聞かせスペシャル」がありました。
子供たちが大好きなお話を劇にして見せてもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。今日まで準備等本当にありがとうございました。子供たちも「劇みたいで楽しかった」「また来年も楽しみ」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 エコプロダクツに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)、エコプロダクツに行ってきました。
 様々な企業が、地球温暖化を防ぐためにどのような取り組みをしているのか等の環境について、展示や体験を通して学ぶことができました。
 バスでの移動中は、東京の街並みを眺め、土地の使われ方の違いや木々の変化の違いを実際に見ることができ、八王子周辺との違いを知ることができました。

4年 外国語の学習(2回目)

画像1 画像1
 12月8日(月)、リリー先生との外国語の学習を行いました。今回は、2回目の学習となりました。
 前回は、誕生日の伝え方を学びました。今回は、ゲーム形式で数の数え方や家族の紹介の仕方、返事の仕方を教えていただきました。ゲームを通して、楽しく学習しています。
 3回目の学習は、19日(金)を予定しています。

2年生 高尾幼稚園との交流会

画像1 画像1
12月3日に高尾幼稚園の年長クラスの園児と、体育館で交流会をしました。2年生は、詩の群読、運動会のダンスを見せました。ゲームの時間には、園児を誘って、輪に入れてあげたり、手を引いてあげたり、成長した姿が見られました。3学期ににも高尾幼稚園との交流会があります。2年生のさらなる成長を期待しています。

めぶき 11月のアルバム

 日没も早くなり、秋が深まってきました。校庭の様子も少しずつ変化しています。夏の間、きれいに咲き誇っていた朝顔は、種をつけて茶色く枯れてしまいました。今が盛りのさざんかは、花びらを散らして地面がまるでピンクの絨毯のようです。まもなく冬が訪れようとしていますが、すべり台近くのこぶしの木は、春に備えて早くも蕾をふくらまし始めました。季節の移り変わりをよく捉えて、写真に収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 敬愛保育園との仲良し会

12月1日、敬愛保育園との仲良し会をしました。
1年生はブレーメンの音楽隊の劇を発表したり、あさがおのたねをプレゼントしたりしました。保育園のお友達には歌を歌ってもらいました。
その後、保育園の子供たちと手をつないで校内めぐりをしました。1年生の子供たちは職員室や保健室の場所を優しく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

めぶきの畑のサツマイモ、たくさん獲れました。

画像1 画像1
めぶき学級の教室の前の畑に植えたサツマイモを収穫しました。小さな畑から大きなお芋が10キロほど獲れました。芋はつながったまま、丁寧に掘り出し、弦も長く残し、きれいに土を落とし絵にかきました。床の上に英字新聞を広げ、筆に墨をつけ、一気にかき上げました。畑で元気に育ったお芋の様子が伝わってくるようです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式