1年 6年生を送る会

画像1 画像1
3月5日に6年生を送る会がありました。6年生には、掃除を手伝ってもらったり、遊んでもらったり、たくさんお世話になりました。
1年生は感謝の気持ちを込めて、紙コップロケットをプレゼントしました。6年生にとてもよろこんでもらえました。6年生のみなさん、今までありがとうございました。

2年 高尾幼稚園交流パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(水)の3,4校時に第2回高尾幼稚園交流会を散田小学校の体育館で行いました。前回はゲーム、詩の音読、ダンス等を行いました。今回は、2年生が園児の手を引いて、学校案内をしたり、六角パズルの作り方を教えてあげたりと、前回より濃い関わりを経験しました。次年度から散田小学校の1年生になる園児もいました。自分たちの教室を案内した時は、ランドセルを背負わせてあげたり、2年生の椅子に座らせてあげたりと、お兄さんお姉さんとしての関わりも見られました。「幼稚園の子に、前回より優しくしてあげられた」と自分たちの成長を実感していました。

2年 1年生との交流会

画像1 画像1
2月24日の3,4校時に1年生を教室に招いて、交流会をしました。生活科「つくってわくわく あそんでわくわく」で2年生が遊びを考えて計画を立て、お店を作りました。もぐらたたき、ボーリング、まとあて、金魚・ヨーヨーすくいなど、段ボール、画用紙、折り紙など、自分たちの周りにある材料で、工夫してお店を作りました。1年生に喜んでもらうために、折り紙で作った景品もたくさん用意して当日を迎えました。思っていたより1年生がたくさん来たことで、「大変だった」と感じたグループもありました。
その分やりがいも感じることができ、「1年生が喜んでくれたので、やってよかった」との声がたくさん聞かれました。

2年 FC東京サッカー教室

画像1 画像1
2月7日の学校公開の日に、FC東京から講師の方が来てくださり、ミニサッカー教室を開いてくださいました。1校時から3校時まで、一クラスずつ体験しました。さすがにサッカーを教えるプロというテンポのよい進行と声かけに、子供たちの心もだんだんとほぐれていきます。サッカーをやっていて自信があるという子も、初めてのサッカーで緊張気味という子もいる中、2つのボールを使った試合で、たくさんの子がボールに触れ、ゴールを決めサッカーを楽しんでいました。子供たちからは「やってみたら楽しかった」という声がたくさん聞かれました。

6年 学年交流スポーツ祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(金)
「学年交流スポーツ祭」を行いました。
 
今まで体育の学習で習ったことのある、
ティーボール・バレーボール・サッカーの3種目に各クラスが分かれ、
学年交流を行いました。

体力向上実行委員を中心に、自分たちで審判や司会進行を行い、
互いに汗を流し、よい交流ができました。
また、クラス対抗の試合は、チームで団結し、勝ち負けにこだわらず、
他のクラスの仲間とも喜びや楽しさを分かち合うことができました。
中学校に行っても、どんな行事もおもいっきり楽しんでもらいたいと思います。

6年 ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(木)
日頃よりお世話になっている地域の皆様への感謝の気持ちを込めて
地域安全ボランティアの方々をお招きし
「ふれあい給食」を行いました。

4名の方がご参加してくださり、各教室に分かれて会食をしました。

昔の学校の様子や遊びのことなど、いろいろとお話していただき、子供たちは大喜びでした。

地域の皆様に支えられて学校がある。
このことを常に心に刻み、「感謝して過ごしていきたい」と、あらためて感じた会となりました。
いつも子供たちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。

短い時間でしたが、充実した交流ができました。
ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。

6年 最後のALT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(火)
小学校最後のALTの授業がありました。

マーク先生は4月から一緒に活動をしてくださり,
いつもわかりやすく楽しい英語を教えてくださいました。

子供たちは、マーク先生のおかげで、
さらに外国の文化に興味をもち、英語を楽しく学ぶことができました。

中学校から始まる「英語科」も一生懸命がんばってほしいと思います。

6年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(金)
小学校最後の社会科見学に行ってきました。
行き先は、国会議事堂→昭和館でした。
(時間の都合上、最高裁判所は今回行けませんでした。)

国会議事堂では、予算委員会が委員室というところで開かれている最中でした。案内されて、本会議場や中央廊下などを見学しました。途中、国会議員さんに国会の仕事ついての説明を受けました。ニュース番組で見る本会議場に入り実際に目にしたことで、装飾の細やかさや張り詰めた空気に圧倒されていました。

昭和館では、グループ行動で見学をしました。昭和時代の暮らしの変化を実感していました。

最後の社会科見学。
児童は思い思いの時間を過ごし、しっかりと学んでくることができました。

4年 朝ごはんで目覚ましスイッチオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の尾崎先生に、食育の授業をしていただき、バランスのよい食事について学習しました。給食の時間にも、「今日は、黄色と緑の食べ物が多いね!」「少しだけどお肉が入っているから、赤の食材もあるよ。」なんて会話が聞こえます。給食も、バランスを考えて作られていることに気付くことができました。毎日、残さず食べようと、がんばっている子が多いです。

6年 児童会まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(火) 
各委員会の委員長さん(6年生)から
5年生の副委員長さんへ
委員会の引継ぎを行いました。

児童会も新年度のメンバーへ
引継がれます。

委員長、副委員長、児童会役員が、
1年間がんばってきた自分の思いを
全校児童の前で堂々と話しました。

1年間、責任をもって取り組み、
最高学年として学校を引っ張ってくれました。

残り2ヶ月も、
この調子で最後まで頑張ってほしいと思います。

6年 小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(水)
小中一貫教育の取組として、
散田小学校と横山第二小学校の6年生が
横山中学校に行きました。

取組内容は
前半:各教科に分かれ、授業体験
後半:生徒会による中学校生活の説明
でした。

初めは緊張していましたが、
楽しい授業を受け、生徒会の説明を聞き、
中学校生活に期待を膨らませている様子でした。

中学校に向けて、残りの小学校生活も
有意義な時間となるよう取り組んでいきます。
宜しくお願い致します。

50周年式典を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)、開校50周年記念式典を行いました。
全校児童が参列し、散田小学校をお祝いしました。
式典後の祝う会では、散田小クイズで散田小の歴史を楽しくふり返ったり、全校児童で「ふるさと」を歌ったりするなど、児童会と高学年が中心となって会を行いました。
散田小のよい所を一人一人が見つめ、伝統やよさを引き継いでいくことを願っています。

4年 サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(水)、サイエンスドームに行きました。
プラネタリウムでは、理科で学習したオリオン座を見つけ、とても喜んでいました。
家の明かりなどがなければ、たくさんの星が夜空に見られることを知り、感心している子や、「昔の人たちはいいなぁ。」と羨ましがっている子もいました。
プラネタリウムを見た後は、施設の中でも過ごしました。不思議なもの、興味深いものばかりで、夢中で過ごしていました。

3年 社会科見学 郷土資料館

画像1 画像1
1月28日(水)に郷土資料館に行きました。子供たちは竹製のランドセルや氷で冷やす冷蔵庫を見て、驚いていました。また、機織りの仕組みや布の織り方を丁寧に教えていただくこともできました。今回の見学をきっかけにして、今後昔のものや暮らしについてさらに学習していきます。
画像2 画像2

3年 クラブ見学

画像1 画像1
1月26日(月)にクラブ見学を行いました。各クラブのクラブ長さんから話を聞いたり、実際の活動を見たりすることができました。子供たちは来年からクラブ活動が始まるという期待に胸を膨らませています。

3年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)、23日(金)に算数でそろばんの授業をしました。2日間に渡り、珠算協会の方が来校し、子供たちにそろばんを教えてくださいました。そろばんの仕組みや使い方を学んだ後、簡単な足し算・引き算の学習をしました。そろばんをはじめて使った子がほとんどでしたが、戸惑いながらも意欲的に取り組むことができました。

1年 跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度散田小学校では、体育の校内研究に取り組んでいます。1年生は器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱)に取り組みました。子供たちが意欲的に学習できるように工夫した場を作ったり、友達のよい動きを見つけられるようグループで学習したりしました。子供たちは、友達と声をかけ合ったり、教え合ったりしながら楽しく学習しました。

1年 校内書写展

画像1 画像1
15日から校内書写展を行っております。1年生は硬筆書初めに挑戦しました。お手本をよく見て、一字一字丁寧に書きました。また、お正月にちなんだかざりつけもしました。27日まで行っておりますので、お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。

2年 学年発表会

画像1 画像1
学年発表に向けて2年生は、音読に取り組んできました。「パピプペポ」「なまけ忍者」の詩と共に、童歌の「ずいずいずっころばし」にも挑戦しました。2学期の学習発表会でつかんだ自信。20日の当日朝。8時までに全員が登校し、体育館に集まって練習をして迎えた本番。今回も、全校の前でも堂々と発表することができました。緊張で一杯だった学習発表会と比べると、余裕も感じられ、3年生にむけて大きな成長が感じられました。

2年 校内書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから、2回目の書初め。最後の硬筆による書初めです。2学期から練習を始め、冬休みも宿題で真剣に取組みました。最後の最後まできれいな作品に仕上げるために、何枚も何枚も書き直した子もいます。来年からは毛筆になります。学校に来る機会がありましたら、彼らの硬筆最後の作品を、是非ご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 春季休業日始

授業改善推進プラン

学校評価

教育課程

散田小だより