水槽のフィルターにもプランクトン

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年理科】
みなさんは「星座早見盤」の使い方を覚えていますか?
授業を進めるかたわら、小学校の総復習として、実験道具や機器の操作をしています。
この日はプレパラートを作り、顕微鏡を覗きました。
理科室のメダカ水槽のフィルターをゆすいで、汚水の中の微生物を探してみると…割と大きな?ミジンコの仲間を発見。
太陽のイラストみたいに、放射状に繊毛が伸びている球体のものもちらほらいました。

ものの溶け方 食塩の結晶

画像1 画像1
【5年理科】
実験で作った、「食塩の飽和水溶液」を冬休みの間にじっくり蒸発させました。
今は一人ずつミョウバンの大きな結晶を作っています。出来上がったらレポートします。
「たね結晶」に細い釣り糸を結ぶのが、とても大変でした…。

ソニー子ども科学教育プログラム

画像1 画像1
里山の自然を生かした本校の取り組みを、論文にまとめ応募しました。この懸賞論文には、本校は稲作をテーマに過去にも応募したことがあります。
トウキョウサンショウウオの観察や、越冬テントウムシの斑紋調べなど、理科の授業で扱ったことを載せました。
いただいた審査講評をもとに、次年度はよりよい実践ができるようにしたいと思います。
賞品の高性能コンパクトデジカメを活用させていただきます。

氷のリース

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いからこそできる「氷の芸術」!?
金属製のお皿に水を張って紐をセット、葉っぱやドングリを散りばめて…。
冷え込んだ終業式の朝、みなさんに見てもらうことができました。

写真左)二宮さんの像の足元。ドーナツ型にするため、お椀を中に入れます。
写真右)出来上がり。容器からはずすときは外側を水で暖めます。
    イチョウの円盤の方は、落として割れてしまいました。残念!

マイコレクション〜小さな美術館〜

画像1 画像1
【5年 図工・鑑賞】まずシャガールさんの作品(教科書掲載)をじっくり見ました。何が描かれているか数えたり、不思議だなと思うところを発表したり。
 次の時間に、要らなくなった図工美術のカタログ(この日のためにちゃんと取っておきました)から、好きな絵を切り抜いて画用紙の即席展示室にレイアウト。風景画展覧会とか、ピカソ展とか、思い思いの小さな美術館ができました。

イモリの身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5年理科】4.24.Tue.
裏山の沼からクラブ児童が採集してきたイモリ。
おなかの模様は1匹ずつ違うんですねぇ。
個体識別して、移動範囲を調べることもできるそうです。

このときは春の産卵期。
メスのおなかは大きく、オスはうっすら特別な薄紫色をまとっていました。
全長と体重を測定し、おなかの模様の撮影。
調べ終わったところで逃がしました。
来シーズンも同じイモリ達に会えるでしょうか。

図形楽譜に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽+図工のコラボレーション授業
昨年は裏山の竹で楽器を作り、作品展や連合音楽会で演奏しました。
今年はサウンドスケープ、音楽作り、多様な表現、音と絵の双方向性などをキーワードに、研究授業を計画しています。
これは事前学習風景。4年生が曲を聴いて図に表しているところです。

運動会で活躍!放送音楽委員会★

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に行われた運動会では、放送・音楽委員会も大活躍でした。
この日のために、休み時間も練習し校歌と上川口マーチを演奏しました。
 
今年度は、アコーディオン・キーボード・太鼓・ベルリラで演奏しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31