2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生の考えたバランス献立

中学生のみなさんが家庭科の授業で
勉強したことを活かして健康を考えた
献立をたててくれました。

元八王子中学校 生徒 考案メニュー
ごはん
豚の甘辛炒め
切り干し大根とひじきサラダ
味噌汁
牛乳


2月9日の給食

画像1 画像1
根菜ピラフ
白身魚のハーブ焼き
じゃが芋のポタージュ
コールスローサラダ
みかんジュース

今日の根菜ピラフに入っている根菜は、
ごぼう、れんこん、にんじん、玉ねぎ、
ホールコーンです。オリーブオイルで
風味を付けた炊き立てご飯と
塩こしょう、しょうゆ白ワインで味付けた
根菜と鶏肉を混ぜ合わせて作りました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子こども屋台選手権

愛宕小学校のチーム「俺の!愛宕」


俺の!八王子塩焼きそば!
白菜スープ
牛乳


2月7日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳


2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎの南蛮漬け
肉じゃが
もやしのからし和え
牛乳


 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、
強い骨を作ります!

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻
煎り大豆
つみれ汁
牛乳


 今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に
豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方](今年は 南南東)を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
国産小麦のソフトフランスパン
チキンのトマト煮込み
わかめサラダ
甘平
牛乳


 今日は、北海道産の小麦100%のパンです。日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、小麦はわずか17%、残りの83%は外国からの輸入に頼っています。国内で作り食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO2削減にもつながります。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん
いかの香味焼き
みそ根菜汁
こんにゃくとうどのきんぴら
牛乳



1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
卵焼き
八王子産米の粕汁
茎わかめの生姜炒め
塩みかん
牛乳

八王子産米の酒粕

酒粕とは?
お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると
お酒と酒粕ができます。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を
使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、
「粕汁」にしていただきます。
粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
桑の葉だんごのきなこがけ
牛乳


 今日のキーワードは、「ち」 地産地消です。
八王子市で生産された農産物をいただきながら
生産者の方への感謝の気持ちを育てます。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
いよかん
牛乳

 今日のキーワードは「う」 旨みたっぷりです。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨みを
引き出す工夫をしているからです。
 今日のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまで
炒めているので旨みたっぷりです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
野菜のピクルス
フルーツヨーグルト
牛乳


今日のキーワードは、「お」おいしく安全。
安全を確かめた食材を使って、毎日調理調理しています。
カレー・シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、
調理員さんの手作りです。

カレーの材料は、たったの4つ!
油・バター・小麦粉・カレー粉。余計なものが入ってないから安全で、
手作りだから美味しいんだね。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン
青のりフライドポテト
豆黒糖
牛乳

今日のキーワードは”じ”
地元を大切に給食を通して、
地元八王子の歴史や魅力を伝えています。
地元の歴史や魅力を表現した
「八王子オリジナル給食」
桑都御膳・八王子ナポリタン・高尾山御膳があります。

今日はご当地グルメ
八王子ラーメンです。
八王子ならではの味を楽しんでくださいね。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
夕焼け小焼やき
のりの佃煮
胡麻和え
呉汁
牛乳

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

学校給食週間の5日間では、八王子の給食の
おいしいひみつやこだわりポイントを5つの
キーワードで紹介します。
5つつのキーワードをそろえるとある言葉に
なります。お楽しみに!

キーワードは”は”
栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた
給食を通して、みんなに育んでほしいことは、
元気な体と食文化を知り理解する力です。

栄養バランスのよい食事の合言葉
”まごわやさしい”
ま   まめ
ご   ごま
わ   わかめ
や   やさい
さ   さかな
し   しいたけ
い   いも
今日の給食に全部入っていますよ。

1月20日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
りんご缶
牛乳


1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンピラフ
八王子産白菜のクリームスープ
アーモンドポテト
牛乳

白菜のおはなし
白菜は、霜にあたるとさらに甘みがでて
おいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯触り、
煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの
料理でおいしく食べられる万能野菜です!

白菜の栄養
★かぜを予防する。
★お通じがよくなる。
★お肌がつるつるになる。
など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。
今日の給食では、
八王子産白菜のクリームスープをいただきます。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌煮込みうどん
豚しゃぶサラダ
はち米っこカップケーキ
はれひめ
牛乳

八王子産の米粉
米粉とは?
日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。
けずるときに出た粉が米粉です。

日本酒”高尾の天狗”は八王子産のお米100%を
使ってつくられるお酒です。
この日本酒をつくるときに出来た米粉を使い、
給食では、”はち米っこカップケーキ”を食べます。

お米の種類は、
★八王子高月清流米
★ひとごこちです。
水と土に恵まれた高月町では、お米作りが
長く続けられています。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
麻婆豆腐
三色ナムル
かぶのスープ
牛乳

かぶのおはなし
春の七草のひとつ、別名”すずな”です。
色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいもの
など、種類がたくさんあります。根っこの白い部分
だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
古代ご飯
いかの七味焼き
いりどり
味噌汁
紅マドンナ
牛乳

ごぼうのおはなし
”ごぼう”の旬は冬です。食物せんいを多く含み、
お腹の掃除をしてくれます。

”ごぼう抜き”は間違い?
マラソンなどで、前の選手を一気に何人も抜き去ることを
”ごぼう抜き”と言います。ごぼうは、簡単に引き抜ける
野菜だと感じますね。ところが細かい根をはりめぐらしていて、
引き抜くのがとても大変な野菜です。土の養分をしっかりと
吸い上げている、栄養満点の野菜です。


1月13日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
わかめとツナのサラダ
塩みかん
牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想