令和4年2月28日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ わかめご飯
※ 鮭の南部揚げ
※ 芋の子汁
※ 煮しめ
※ 牛乳

☆ 今日は岩手県の郷土料理を作りました。わかめは沿岸部のほぼ全域で採れるそうです。秋鮭は本州一の漁獲量だそうです。南部揚げはごまをつかった揚げ物です。「芋の子」はさといもを指す方言だそうです。煮しめはお正月など大勢の人が集まるときに作る郷土料理です。今日は食材も豊富で栄養的にもとても優れた料理です。

令和4年2月25日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ マーボー豆腐
※ ナッツといりこのごまがらめ
※ コーンと卵のスープ
※ 牛乳

☆ 今日は1年生の保護者対象の試食会を行いました。1年生の配食と給食の見学をされた後、家庭科室で試食をしていただきました。140%のご参加ありがとうございました。アンケートのご意見を参考にさせていただき、今後の励みにさせていただきます。ありがとうございました。

令和4年2月24日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 味噌ラーメン
※ 大学芋
※ ツナサラダ
※ 牛乳

☆ 今日は今年最後のリクエスト給食で1年生でした。1年生はラーメンとカレーライスが同率1位でした。寒い時期なので温かい「味噌ラーメン」にしました。大学芋もサラダもあり、量も多めでしたが良く食べてくれました(#^.^#)

令和4年2月22日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 天狗ご飯
※ 山の幸和え
※ 高尾揚げ紅葉あんかけ
※ 翆あい汁
※ 牛乳

☆ 今日の献立は八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した「高尾山御膳」です。

令和4年2月21日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ パエリア
※ ポテトオムレツ
※ 八王子ビーツ入りABCスープ
※ 牛乳

☆ 今日のスープには八王子で生産された「ビーツ」という中が真っ赤な野菜を入れました。ビーツは奇跡の野菜、食べる輸血と言われるくらい栄養が豊富な野菜だそうです。

令和4年2月18日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ミルクパン
※ 八王子産ミルクのドリア
※ わかめとツナのサラダ
※ 白いんげん豆のスープ
※ りんごジュース

☆ 今日は八王子産の牛乳を使用してドリアを作りました。小比企町の「磯沼ミルクファーム」は約70年前から酪農を営んでいるそうです。八王子で牛乳が作られていることを知っていましたか? とても美味しい牛乳です。
磯沼ミルクファームさんが「皆さん、是非遊びに来てください」とおっしゃっているそうです。

令和4年2月17日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ご飯
※ いかのごまみそ焼き
※ こんにゃくとうどのきぴら
※ 根菜汁
※ 牛乳

☆ 今日は冬が旬の「うど」をきんぴらにしていただきました。ちょっと香りにくせがあるのでこどもたちの反応が気になりましたが、季節の風味を味わってくれたようです(^-^)

令和4年2月16日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ サブジ丼
※ ごぼうスティック
※ オニオンスープ
※ 牛乳
 
☆ 今日のごぼうスティックは丁寧に手切りで拍子に切り、油で揚げました。その後甘じょっぱいタレをかけていただきました。ごぼうの歯応えもあり美味しくできました。

令和4年2月15日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 赤魚の薬味焼き
※ 炒りどり
※ 人参しりしり
※ せとか(愛媛県産)
※ 牛乳

令和4年2月14日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 野菜リゾット
※ ポテチサラダ
※ ミニチョコカップケーキ
※ 牛乳

☆ 今日の野菜リゾットにはアルファ化米を使用しました。普通に食べるとあまり美味しいとはいえないお米ですが、今日のようにリゾットにすると美味しくいただけます。

令和4年2月10日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 大豆ピラフ
※ ポテトのミート焼き
※ ほうれん草と豆腐のスープ
※ 牛乳


令和4年2月9日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ツナと長ネギのチャーハン
※ 棒餃子
※ もやしスープ
※ いちご
※ 牛乳

☆ 給食のチャーハンは毎回、入る具がちがいます。今日はツナと炒り卵と長ネギがたくさん入りました。

令和4年2月8日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 国産小麦パン
※ ウイングの照り煮
※ コーンポテト
※ 野菜のスープ
※ もものクラフティー
※ 牛乳

☆ 日本の小麦粉の食料自給率はわずか13%しかないそうです。ですので普段の給食のパンは国外の小麦粉を使用しています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸送のエネルギーを減らすことにもなるので「SDGs」の取り組みにもなります。毎回、国産小麦粉を使いたいところですが、お値段も高くなるので、できる範囲で使っていきます。

令和4年2月7日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ ぶりの照り焼き
※ 小松菜の変わり浸し
※ 豚汁
※ 牛乳

☆ 今日は四谷中学校の3年生が家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えてたててくれた献立です。とても栄養バランスが良い献立ですね!

令和4年2月4日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ジャージャー麵
※ 酸辣湯
※ りんご缶
※ 牛乳

☆ 今日から冬季オリンピックが始まります。給食では開催国の中国のお料理を作りました。ジャージャー麵は今までにも給食に出てきた献立ですが、酸辣湯(サンラータン)は給食では珍しいお料理です。卵スープに「酢」を加えるので、子供たちが食べてくれるか少し心配していましたが、ほぼ完食してくれました(^-^)
今日からのオリンピックも楽しみですね!

令和4年2月3日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ セルフ恵方巻
※ つみれ汁
※ 煎り大豆
※ 焼き海苔
※ 牛乳

☆ 今日は節分ですね。給食では、酢飯の混ぜご飯を作り、自分で手巻きにして食べてもらいました。つみれ汁はいわしとたらと豆腐も加えて、つみれをつくりました。

令和4年2月2日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ひじきご飯
※ わかさぎの南蛮漬け
※ 野菜のおかか和え
※ にら玉味噌汁
※ 牛乳

☆ 今日はわかさぎを頂きましたが、わかさぎは骨が柔らかく、頭から丸ごと食べられる小魚です。ほかの小魚に比べ、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれているそうです。

令和4年2月1日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯
※ 鯖のごまみそ焼き
※ 小松菜汁
※ 茎わかめのきんぴら
※ でこぽん
※ 牛乳

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

GIGAスクール構想