令和2年1月29日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 白身魚の香り揚げ
※ 小松菜としめじの炒め煮
※ 具沢山味噌汁
※ こんにゃくの土佐煮
※ 牛乳

☆ 給食週間の最終日です。現在ではごはん中心の給食になりました。1週間5日のうち平均するとごはんが4日、あとの1日はめんかパンという感じです
「和食」は栄養バランスがよいと言われていますが、その理由は「一汁三菜」という形にあるそうです。今日の給食はその「一汁三菜」で栄養バランスのよい献立です。

令和2年1月28日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きなこあげぱん
※ 肉団子スープ
※ わかめとツナのサラダ
※ 牛乳

☆ 今日はきなこ揚げパンでしたが、給食に登場したのは今から約65年前だそうです。給食といえば「あげぱん」を思い出す大人の方も多いのではないでしょうか。昔から大人気の献立です。今日も完食でした!(^^)!

令和2年1月27日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ 野菜スープ
※ 福神漬け
※ 牛乳

☆ 給食週間3日目です。昔は主食はパンとめんだけでしたが44年前から「ごはん」が登場しました。米飯給食が始まり「和食」の献立も入り、バラエティ豊かな給食になりました。

令和2年1月26日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 菜飯
※ 焼きシシャモ
※ 味噌すいとん
※ キャベツのしょうが風味
※ 牛乳

☆ 全国学校給食週間の2日目です。戦争の前から給食は始まりましたが、戦争中や戦後は食べ物が足りなくなった時期もありました。給食も続けられない時もあったそうです。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」でした。小麦粉を団子にして、みそ汁にいれた料理です。今日はそのすいとんを作りましたが、小麦粉だけではなく、粉に白玉粉も加えたので、昔のものよりは柔らかいお団子になりました。完食でした!(^^)!

令和2年1月25日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 塩ご飯
※ 手巻き海苔
※ 鮭の塩焼き
※ 呉汁
※ 小松菜とじゃこの炒め物
※ 牛乳

☆ 今週は全国学校給食週間です。今日の給食は日本で初めての給食をイメージしました。初めての給食はおにぎりと焼き魚と漬物だったそうです。明治22年、当時は貧しくてお弁当を持ってこられないこどもがたくさんいたそうです。山形県の小学校を建てたお坊さんが昼ご飯をだしたことから始まったといわれています。

令和2年1月22日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 麦ごはん
※ 卵焼き
※ 豚汁
※ 花ごぼう
※ みかん
※ 牛乳

☆ 今日は五つの輪で体力アップ献立ということで、主食、副菜、主菜、乳製品、くだものと5つのメニューで栄養がバランスよくとれる献立になっています。長い時間運動をした後は、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとるといいようです。

令和2年1月21日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 胚芽食パン
※ レバーケーゼ
※ ザワークラウト
※ アイントップフ
※ 牛乳

☆ 今日はドイツ料理を作りました。レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種ダソウデス。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物ですが、給食ではドレッシングに和えて作りました。
アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込む料理です。いつもと少々味が違う料理で食べにくい児童もいたようですが頑張って食べてくれました!

令和2年1月20日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ご飯(緊急時のアルファ化米を使用)
※ マーボー豆腐
※ 三色ナムル
※ かぶのスープ
※ 牛乳

☆ 今日の白ご飯はアルファ化米を使用しました。災害時のために備蓄してあるアルファ化米が賞味期限が切れる前に学校に配られるので給食で使用しました。そうすることで、資源を無駄にしないようにしています。アルファ化米は緊急時には水でも白ご飯として食べられますが、給食では、沸騰させた中に入れ、再沸騰してから蒸らしていただいています。やはり普通のお米よりは味が落ちますので、マーボー豆腐やカレー、リゾット、ドリアなどの時に使用していきます。

令和2年1月19日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ 北雪牛丼
※ 根菜汁
※ ほうれん草の彩和え
※ 牛乳

☆ 今日は待望の北海道苫小牧の和牛、北雪牛肉を使用した牛丼を作りました。コロナの影響でこっまている農家の方たちを応援するために、給食に提供されることになりました。
苫小牧市と八王子市のつながりは220年前からで、八王子千人同心の一部が北海道に移り住んだことから始まり、姉妹都市になったそうです。
北雪牛は霜降りのとても美味しいお肉でした。今から2月のハンバーグも楽しみです(#^.^#)

令和2年1月18日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 味噌煮込みうどん
※ 豚しゃぶサラダ
※ 八王子産米粉入り黒ゴマケーキ
※ 牛乳

☆ 今日は3年生のリクエスト給食でした。3年生のリクエストで1番多かったのは「うどん」でしたので、冬の寒い時期に合う「味噌煮込みうどん」にしました。喜んでもらえたかな(#^.^#)

令和2年1月15日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ あずきごはん
※ さばの香り焼き
※ いりどり
※ 味噌汁
※ 牛乳

☆ 今日は「小正月献立」でした。小正月とは1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日を含む「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼ぶそうです。そして小正月の朝に、一年中病気をしないように「小豆粥」を食べる風習があります。給食では「小豆ごはん」をいただきました。

令和3年1月14日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ チキンライス
※ ベイクドポテト
※ 白菜のクリームスープ
※ りんごジュース

☆ 今日のチキンライスは養護の花木先生の元気応援メニューです。先生からのメッセージです。
「小さい頃、チキンライスの上に小さな旗の飾りがたてられたお子様ランチをワクワクした気持ちになりながら食べたことを思い出します。作っているときからケチャップの良い香りがしてきて、野菜も一緒に食べられる子供も大人も大好きなメニューです。3学期もおいしい給食を食べて、がんばりましょう。」
花木先生ありがとうございました!

令和2年1月13日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ ごはん
※ 目鯛のハンバーグ
※ けんちん汁
※ 茎わかめのしょうが炒め
※ 牛乳

☆ 今日の目鯛はコロナウイルスの影響を受けた水産業を応援する為に給食に提供されました。八丈島でとれた目鯛のミンチと鶏ひき肉も加えハンバーグをつくりました。完食でした!
今学期も上川小の畑で収穫した大根を2年生と3年生から頂きました。当分の間、大根は購入しなくても大丈夫そうです。ありがたいことです(#^.^#)

令和2年1月12日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ かてめし
※ かきたま汁
※ 白玉あずき
※ 牛乳

☆ 今日から3学期の給食が始まりました。11日は鏡開きなので白玉あずきを作りました。お正月にお供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。1年間の無病息災を祈ります。給食室でも衛生管理を徹底して行っています。食事の前には手洗いの習慣をつけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画