令和3年2月22日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 大豆ピラフ
※ ポテトのミート焼き
※ ほうれん草のスープ
※ 牛乳

☆ 大豆ピラフは大豆を柔らかく煮てから具に加えて味付けします。にんじん、玉ねぎは大豆に合わせて、小さく切りました。にんにくをきかせた美味しいピラフになりました。

令和3年2月19日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 鮭の塩焼き
※ 小松菜汁
※ 茎わかめのきんぴら
※ 牛乳

☆ 今日は純和食の献立です。茎わかめのきんぴらはごぼうとにんじんも入りましたが、ささがきではなく、手切りで千切りにしたので、ごぼうのシャキシャキした歯ごたえもあり美味しく仕上がりました。ごぼうは八王子産です。

令和3年2月18日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ エビチャーハン
※ ポテト餃子
※ 春雨スープ
※ 牛乳

☆ 今日もじゃがいもを使用しました。今日は蒸して潰したマッシュポテトに炒めたベーコンを加えたものを餃子の皮で包みオーブンでこんがり焼きました。じゃが芋が続いてしまいましたが趣もかわり完食してくれました!(^^)!

令和3年2月17日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ パエリア
※ ポテトオムレツ
※ ABCスープ
※ 牛乳

☆ 今週は金曜日以外、毎日じゃがいもを使用します。今日はオムレツに入りました。とてもボリュームがでて美味しく焼けました。

令和3年2月16日 火曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ あんかけ焼きそば
※ みず菜スープ
※ コーンポテト
※ 牛乳

令和3年2月15日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ サブジ丼
※ ビーンズサラダ
※ りんご缶
※ 牛乳

☆サブジの意味はインド料理で、野菜の蒸し煮というのだそうです。じゃがいも多めのカレーのルーなしという感じです。カレー味は皆、好きなようでよく食べてくれました!

令和3年2月12日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 野菜リゾット
※ カラフルツナポテトサラダ
※ ミニチョコカップケーキ
※ 牛乳

☆ 今日のリゾットのお米はアルファ化米を使用しました。白いご飯としてはあまり美味しくないですが、今日のリゾットにはとても使いやすく、味にもあまり影響ないようです。

令和3年2月10日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ スパゲッティミートソース
※ コーンと青菜のスープ
※ フルーツヨーグルト
※ 牛乳

☆ 今日は定番の人気メニューのミートソースでした。ミートソースだけではなくすべてのお料理が完食でした。スープには緑黄色野菜の小松菜がたくさん入っていたので完食はすばらしいです!(#^.^#)

令和3年2月9日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニュー

※ ご飯
※ 北雪牛ハンバーグ
※ 大根とわかめの味噌汁
※ 野菜の梅しそ風味
※ 牛乳

☆ 今日は第2弾、北雪牛肉を使用した「ハンバーグ」を作りました。1月の牛丼が好評だったのでみんなの期待も高まっていたようです。せっかくの和牛ハンバーグなので玉ねぎのみじん切りもすべて包丁で手切りしました。いつもはお豆腐が半分くらい占めているハンバーグですが今日は8割は牛肉であとの2割が玉ねぎとパン粉と牛乳という感じで
まさに肉のかたまりでした。(#^.^#)今日はすべて完食と牛肉の威力を見せてくれました。こころを込めて作った甲斐がありました。!(^^)!

令和2年2月8日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ミルクパン
※ ウインナー
※ スタンポット
※ グロンテスープ
※ 牛乳

☆ オリンピックにちなんで毎月、世界の料理を取り入れています。今月はオランダ料理です。スタンポットはマッシュポテトににんじんと玉ねぎも加えたものです。グロンテスープはミートボールが入っているスープです。いつもの肉団子スープとはちがい、セロリをみじん切りにして、油で炒め香りをだし、塩こしょうで味付けしました。洋風肉団子スープです。

令和2年2月5日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ひじきご飯
※わかさぎの南蛮漬け
※ 野菜のおかか和え
※ にら玉味噌汁
※ 牛乳

☆ 今日はわかさぎをから揚げにして、甘酢にからめた南蛮漬けを作りました。わかさぎの旬は冬から3月ごろまでです。骨ごと食べられるので、カルシウムとビタミンⅮも摂れるので、強い骨を作ってくれるそうです。

令和2年2月4日 木曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ ごはん
※ うどのきんぴら
※ ぶり大根
※ みそ根菜汁
※ 牛乳

☆ 今日の献立は旬の野菜の「うどのきんぴら」を作りました。12月から4月が旬で、日本原産の野菜だそうです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で育てるため茎が白いのが特徴です。シャキシャキとした歯ごたえで、疲れをとる働きがあるそうです。

令和2年2月3日 水曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 八王子ラーメン
※ 大学芋
※ パリパリアーモンドサラダ
※ 牛乳

☆ 今日は5年生のリクエスト給食で、八王子ラーメンを作りました。八王子ラーメンは豚肉とたけのこは別におしょうゆとみりんで味付けし煮ておきます。うずらのたまごも同じように別に煮ます。麺もすべて入れてから刻み玉ねぎを入れて出来上がりです。

令和2年2月2日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ セルフ恵方巻
※ 煎り大豆
※ つみれ汁
※ 牛乳

☆ 今日は節分献立です。学校の恵方巻はちらし寿司を自分でのりを巻いていただく、セルフ恵方巻です。つみれ汁はいわしのすり身とタラのすり身と豆腐を加えてお団子にしました。つみれから出汁もでて美味しくできました。

令和2年2月1日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ マーボー豆腐
※ いりこと大豆のごまがらめ
※ 白菜のスープ
※ 牛乳

☆ 2月初めの献立は定番のマーボー豆腐でした。今日も3回目のアルファ化米をつかいました。マーボーはいつもよく食べてくれて、今日も完食でした。(#^.^#)

令和2年1月29日 金曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 白身魚の香り揚げ
※ 小松菜としめじの炒め煮
※ 具沢山味噌汁
※ こんにゃくの土佐煮
※ 牛乳

☆ 給食週間の最終日です。現在ではごはん中心の給食になりました。1週間5日のうち平均するとごはんが4日、あとの1日はめんかパンという感じです
「和食」は栄養バランスがよいと言われていますが、その理由は「一汁三菜」という形にあるそうです。今日の給食はその「一汁三菜」で栄養バランスのよい献立です。

令和2年1月28日 木曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きなこあげぱん
※ 肉団子スープ
※ わかめとツナのサラダ
※ 牛乳

☆ 今日はきなこ揚げパンでしたが、給食に登場したのは今から約65年前だそうです。給食といえば「あげぱん」を思い出す大人の方も多いのではないでしょうか。昔から大人気の献立です。今日も完食でした!(^^)!

令和2年1月27日 水曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ 野菜スープ
※ 福神漬け
※ 牛乳

☆ 給食週間3日目です。昔は主食はパンとめんだけでしたが44年前から「ごはん」が登場しました。米飯給食が始まり「和食」の献立も入り、バラエティ豊かな給食になりました。

令和2年1月26日 火曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 菜飯
※ 焼きシシャモ
※ 味噌すいとん
※ キャベツのしょうが風味
※ 牛乳

☆ 全国学校給食週間の2日目です。戦争の前から給食は始まりましたが、戦争中や戦後は食べ物が足りなくなった時期もありました。給食も続けられない時もあったそうです。米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」でした。小麦粉を団子にして、みそ汁にいれた料理です。今日はそのすいとんを作りましたが、小麦粉だけではなく、粉に白玉粉も加えたので、昔のものよりは柔らかいお団子になりました。完食でした!(^^)!

令和2年1月25日 月曜日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 塩ご飯
※ 手巻き海苔
※ 鮭の塩焼き
※ 呉汁
※ 小松菜とじゃこの炒め物
※ 牛乳

☆ 今週は全国学校給食週間です。今日の給食は日本で初めての給食をイメージしました。初めての給食はおにぎりと焼き魚と漬物だったそうです。明治22年、当時は貧しくてお弁当を持ってこられないこどもがたくさんいたそうです。山形県の小学校を建てたお坊さんが昼ご飯をだしたことから始まったといわれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画