令和2年1月29日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス
※ 福神漬け
※ 野菜のスープ
※ 牛乳

☆今週は「全国学校給食週間」ということで、給食の歴史をお伝えします。給食の主食はパンと麵だけでしたが、40数年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって」「和食」「の献立ができました。今ではごはんが週の大半をしめています。ごはんは主食の中でもパンや麺類より油などを使わないので、とても健康に良いと言われています。

令和2年1月28日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きなこ揚げパン・・・・2年生のリクエスト
※ 洋風おでん
※ アーモンド和え
※ 牛乳


☆ 今日はたてわり班給食でもあり、2年生のリクエスト給食の日でもありました!揚げパンはみんな大好きな献立なので楽し給食時間になってくれたのではないかと思います。

令和2年1月27日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ わかめごはん
※ 焼きシシャモ
※ 味噌すいとん
※ キャベツのしょうが風味
※ 牛乳

令和2年1月24日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ とりごぼうピラフ
※ ツナポテトのマヨネーズ焼き
※ ABCスープ
※ 牛乳

令和2年1月23日

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 塩ご飯
※ 手巻きのり
※ 鮭の塩焼き
※ 呉汁
※ 野沢菜の炒め煮
※ 牛乳


☆ 給食には120年の歴史があり、今日は初めての給食の再現献立です。来週も給食週間メニューをいろいろと作ります(#^.^#)

令和2年1月22日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ 麦ごはん
※ 卵焼き
※ 豚汁 
※ 花ごぼう
※ 牛乳

令和2年1月21日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ きびごはん
※ 鶏肉の照り焼き
※ 根菜のごま汁
※ ほうれん草の彩和え
※ 牛乳

令和2年1月20日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<世界友達プロジェクト ドイツ>

※ 胚芽パン
※ レバーケーゼ・・・・ 腸詰ではありませんがソーセージの一種
※ ザワークラウト・・・「キャベツを乳酸発酵させたもの」ですが、給食では酢を使いました
※ アイントップフ・・・ 「一つの鍋」という意味で肉と野菜を煮込むスープです。


☆ いよいよオリンピック・パラリンピックの年に入りましたね!今月はドイツ料理です。料理の名前はあまり聞いたことがない感じですが、レバーゲーゼはハンバーグのようですし、アイントップフはトマトシチューに似ていたので、子供たちもよく食べてくれました(#^.^#)

令和2年1月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

※ 味噌煮込みうどん
※ ポテチサラダ
※ ごまめナッツ
※ 牛乳

☆3学期も引き続き、学校の畑でとれた大根を4年生から頂いています。ここのところ給食の大根はすべて畑からとれたものを使用させていただいています。今日は味噌煮込みうどんに入れました!材料費で浮いた分は、美味しい果物に変える予定です(#^.^#)

令和2年1月15日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<小正月献立>

※ あずきごはん
※ いかの松笠焼き
※ いりどり
※ 味噌汁
※ 牛乳

☆ 小正月とは1月15日、または1月15日前後の数日間のことで、元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼ぶそうです。小正月の朝には一年中病気をしないようにとあずきがゆを食べる風習があります。給食ではあずきごはんを食べました。完食でした!(^^)!

令和2年1月14日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ さばのごま風味焼き
※ けんちん汁
※ 茎わかめの生姜炒め
※ 牛乳

令和2年1月10日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー
<鏡開き献立>

※ 五目ちらし
※ かきたま汁
※ 白玉あずき
※ 牛乳

☆ 1月11日は鏡開きと言って鏡餅を下げて食べる日です。給食では白玉あずきを作りました。

令和2年1月9日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

<羽生九段のスペシャルメニュー>

※ 羽生九段れんこんカレー
※ 王手!サラダ
※ 焼きプリン
※ 牛乳


☆今日から3学期の給食が始まりました。本年もよろしくお願い致します。今日は八王子出身の将棋の羽生善治九段のお勧め献立です。給食で好きだったのがカレーということで、カレーに先を見通せる縁起がよいれんこんを揚げたものをトッピングしました。サラダはにんじんを将棋のこまの形に切って入れてみました。焼きプリンは甘いものを食べると集中力を保てるとのことで、羽生さんも将棋の戦いの時に食べているそうです。

令和 元年12月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー

<クリスマス献立>

※ ミルクパン
※ フライドチキン
※ 野菜のポタージュ
※ フレンチサラダ
※ りんごジュース

☆ 今日で2学期の給食が終わりました。今年度に入って給食の残りがとても少なくなりました。昨年までも多くはなかったのですが、それを上まわっています。このことは元気なこどもたちと先生方のご指導の賜物と感謝しています。3学期もみんなに喜んで食べていただけるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。1月は9日より給食が始まります。 

令和元年12月23日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ カレーライス・・・・・4年生のリクエスト
※ オニオンスープ
※ コーンポテト
※ 牛乳

令和元年12月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニュー
 <冬至献立>

※ 夕焼け小焼け
※ さわらの幽庵焼き
※ かきたま汁
※ かぼちゃのいとこ煮

☆ 冬至の日には昔からゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べる風習があります。給食ではさわらにゆずを入れた幽庵焼きとかぼちゃのいとこ煮を作りました。  

令和元年12月19日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ごはん
※ 豆と豚肉の角煮
※ さつま汁
※ ピリカラ白菜
※ 牛乳


令和元年12月18日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ ひじきと豆のピラフ
※ 白菜のスープ
※ スイートポテト
※ 牛乳


☆ 今日はすべて完食というとてもうれしい日になりました。スイートポテトのさつまいもは八王子産のシルクスイートという美味しい品種でした。

令和元年12月17日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

< 滝山御膳 >

※ 麦ごはん
※ 魚の米粉揚げ清流あんかけ
※ 若松鍋
※ 牛乳


☆ 今日は八王子の滝山地区の料理をつくりました。白身魚は、八王子の高月清流米でお酒を造るときにできる米粉を使って、揚げました。ごはんも高月町でとれたお米です。若松鍋というのは、宮下町の若松神社のお祭りの名物料理で、祭りに備えて力をつけるためにうどんを入れて食べていたそうです。

令和元年12月16日の献立

画像1 画像1
今日のメニュー

※ アーモンドトースト
※ 白菜のクリーム煮
※ ブロッコリーのごましょうゆ
※ 牛乳

☆今日のブロッコリーは八王子で採れたものを使用しました。大根は3年生からいただいたので、サラダに入れてみました。ありがとうございました!(#^^#)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針