推薦図書発表・ミニビブリオバトル

今年度も、全校で取り組む「ミニビブリオバトル」が始まりました。6年生がトップバッターでした。6年生の教室に5年生も集まり、6年児童一人一人がお勧めする本の紹介を聞き、読んでみたい本を一人が3冊まで投票します。次回は、5年生の番です。本校では、清掃・昼休み後の10分間「昼読書」を行い、その後、5時間目の授業としています。また、全校や各学年ごとの読み聞かせボランティアも実施していただいています。児童に本を読む習慣を身に付けさせるよう、今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のウォークラリーにむけて

明日は、全校でのウォークラリーを予定しています。学校の周辺の里山を全校で歩きながら、自然の豊かさを感じたり、環境を守ることの大切さを学んだりします。そして、6年生がリーダーとなる、縦割り班で歩きます。6年生は、そのための下見に行ってきました。様々な生き物とも出会いもあります。また、学校支援コーディネーターの三沢さんが歩道の草刈りの整備をしてくださいました。誠にありがとうございました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年介護体験塾その3

介護ベッドや移動入浴介護の機器と相手への接し方について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいよ!!

6年生が調理実習に挑戦です。「いろどりいため」という野菜炒めの学習でした。本校では、「自分の分は自分で作る。」という環境に恵まれ、どの児童も「洗う・切る・炒める・片付ける」の全てを自分の力で行います。「包丁は、猫の手で使うんだよ。」「アツ!油がはねた。」「少ししょっぱい。」でも、自分で作った野菜炒めは、とってもおいしそうでした。ご家庭でも、ぜひお子さんの手料理を作ってもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・6年『介護体験』

今年で2年目となった、5年生と6年生の介護体験学習です。今日は、介護老人保健施設ウエストケアセンターと高齢者相談あんしんセンター川口の皆様から、講話をしていただきました。6年生は昨年度の体験を思い出しながら、5年生は新たな学習として、真剣にお話を聞いていました。今後は、学校での体験学習と施設訪問交流学習、学習発表と進めていきます。貴重な学びの機会をいただきまして、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の好きな学校の風景

6年生の図工の授業です。自分が好きな学校の風景画に取り組んでいます。先生は、児童一人一人の思いを大切にしながら「色の透明感、構図、絵の具の色による誇張と立体感、色使いの雰囲気」等を指導していきました。「一人一人にその子なりの『○○さんタッチ』があるんだよね。」と説明しながら、色使いや色のぼやかし方などの工夫を個別に丁寧に指導しています。真剣な子供たちの絵の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針