貝塚と貝化石露頭の違い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【理科】土地のつくりと変化
 「(大森貝塚の発見)その昔、モースは汽車の窓から崖の貝殻を見ただけで『貝塚だ』と分かったそうです。社会科教科書の縄文貝塚と、理科教科書の貝化石露頭を見比べ、違いを考えてみましょう。」
 実際に二枚貝の貝殻を渡して考えます。器に入れてみます。水を入れてバシャバシャ揺らすと…。
 貝殻が乱雑になっているのが貝塚。(昔のごみ捨て場ですからね)波浪のため、転がるうちに安定し、伏せた向きで重なり合っているのが貝化石です。教科別の学習事項を、バラバラにせずちょっと橋渡しするだけで、有機的に結びついて生きた知識になると思うのです。
 その後、理科室の昭和34年度購入の化石標本を観察、スケッチしました。ラベルは旧字体です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31