4年生プログラミング授業

「やったー!できた。」「うまく、動かなかったけど、そういうことか!」「すごく楽しい。」今日の4年生のプログラミング学習は、講師の先生とのリモート通信授業でした。画面上の亀のイラストを道に沿って、動かすためのプログラムを設定する授業でした。イラストの亀が、前後に真っ直ぐ進んだり、右や左に曲がったり、また、自分で思うように正しく動かしたりするためには、正しいプログラミングを組むことが必要です。「試行錯誤」や「先の見通しをもった論理的思考」を繰り返し学習することがプログラミング授業の目的です。さらに、プログラミング教育で大事なのは、パソコンを使った学習だけではなく、「紙と鉛筆」においても、様々な状況や条件を考慮し、課題解決にたどり着く、最適な解決方法や道筋を考える、「論理的思考力」を身に付けることなのです。そのためには、子供たちの「楽しい!」「どうして?」「そうか、分かった!」ということが、実感できる授業の実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生そろばん学習

本日から3日間、地域の「そろばんの先生」にゲストティーチャーとして、4年生のそろばん学習へのご指導をいただきます。初めてそろばんに触る児童がほとんどで、どの子も興味津々にお話を聞きながら、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

保健だより

音楽だより

学校評価

小中一貫教育

学校からのYoutube動画