非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

運動会練習 〜子どもも教員も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
団体演技の練習、一生懸命に取り組んでいます。難しい動きにもかかわらず、楽しそうにチャレンジしている表情も多くみられました。

子どもたちも練習に取り組みますが、放課後、先生方も練習しています。

9月30日(土)運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。暑さ指数(WBGT)を確認しながら、熱中症対策を図って進めています。暑さ指数が危険値に達してしまった場合には、練習を進めていくためにやむを得ず、エアコンが使える教室を活用して各学級で練習しています。

※体育館のエアコン使用について、複数の問い合わせが入っていますが、市の方針により「災害時のみの使用」となっており、授業や行事などでは使用することができないことをご承知おきください。

「八王子」についての本

画像1 画像1 画像2 画像2
元木小図書室の前のドアから入ってすぐ右側の棚に、「八王子についての本」コーナーがあることを知っていますか。

6年生が日光移動教室に行く前に学んだ「千人同心」に関わる本をはじめ、八王子のことが調べやすい「八王子事典」、八王子の歴史や昔のことを知ることができる「八王子市史」や「とんとんむかし」など、たくさんの本がまとまって置いてあります。これらの本の中には、今も、八王子市に住まれている方が書かれた本もあります。

子どもたちには、図書室で、まず、この本棚を見つけ、どれかの本を手にとってほしいと思っています。そして、自分たちが住んでいる八王子市について新たな発見をしてほしいです。

【重要】スズメバチの巣の駆除

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日お伝えした校庭鉄棒付近のスズメバチの巣ですが、用務主査が駆除をしてくれました。しかし、今朝確認したところ、まだ数匹が飛んでいます。そのため、鉄棒、雲梯、登り棒は使用禁止とし、その付近の校庭につきましても使用禁止とします。

登校、ご来校の際にはご注意ください。

本年度は、これで、大小を含めてスズメバチの巣、4回目の駆除となります。今回は写真のように木に設置している野鳥用の巣箱内にスズメバチの巣が作られており、大きくなるまで気付けませんでした。今後、安全対策として、残っている野鳥用の巣箱の存続について検討していきます。

【重要・危険】スズメバチ

画像1 画像1
校庭鉄棒付近の木にスズメバチが巣を作っています。用務主査が駆除を試みていますが、安全が確保されるまで、校庭使用を禁止とします。
登校、来校の際は、ご注意ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より2学期が始まりました。
まだまだ暑さの残る暑いスタートとなりましたが、子どもたちの元気な挨拶で学校にエネルギーが戻ってきました。

始業式では、次のような話をしました。

みなさんは、どんな夏休みを過ごしましたか。
私は、元木小学校の近くで行われた夏のお祭りに、5日間・5か所に参加しました。それぞれの会場で会えた時には、元気に挨拶をしてくれて嬉しかったです。
この夏のお祭りで会った時の皆さんからの挨拶でも感じましたが、挨拶をしてもらえると元気をもらえます。とても嬉しいです。毎朝の「おはようございます」も同じですね。

さて、今日は、「ありがとう」の気持ちについてお話します。
今日、学校に入って、廊下や階段、流しのタイルを見て、何か感じませんでしたか。
ピカピカ!でしたね。用務主査さんが、夏休み期間を利用してきれいにしてくれました。皆さんが2学期に気持ちよく学校で過ごしてほしいと考えて、汗びっしょりになりながら、きれいにしてくれました。

2学期は、このピカピカの学校のこととともに、周りの人に支えてもらっていることに気付き、「ありがとう」の気持ちをもって、生活していってほしいと思います。

学校図書館の蔵書点検

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間中に借りた本は、読み終えたでしょうか。楽しい本と出会えたでしょうか。

さて、夏休み期間中に蔵書点検を行いました。

図書室の本は、本に貼られているバーコードで管理しています。今、貸し出し中の本と貸し出されていない本の登録状況や、本の状態を確かめる作業をとなります。

御多用の中、急遽、蔵書点検のお手伝いをいただきました保護者の方、ありがとうございました。

夏祭り・納涼盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
元木町の広場で行われた夏祭りに参加してきました。
私にとっては、元木小地域の5箇所目の夏祭りとなり、本年度最後の参加となりました。
地域の方々と子どもたちとのつながりを感じることができました。

『うぉーたーさばげー』リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
8 月 26 日(土)10:00〜11:00本番の安全な実施に向けて、本日、リハーサル(シミュレーション)が行なわれました。

猛暑の中、ご参加いただいたおやじの会の方々、ありがとうございました。

【追伸】
本番当日、お手伝い可能な方は、9時に校庭にお集まりいただければと思います。

学童水遊びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
この度の台風により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。被災された皆様の生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

さて、八王子では、また暑い日が戻ってきました。現時点でも、暑さ指数(WBGT)が「危険」数値となっています。

先日、学童では暑すぎず外活動が可能であったため、水遊びが行われていました。施設長も一緒に水をかけあって、涼しく楽しく遊んでいました。

おやじの会イベント『うぉーたーさばげー』開催

画像1 画像1
以下、「おやじの会」通知を改めてお知らせします。

昨年大盛況だったおやじの会イベント、『うぉーたーさばげー』を今年も実施したいと思います。
詳細につきましては、添付写真(配布済通知と同内容)をご参照ください。

日時 2023 年 8 月 26 日(土)
場所 元木小学校 校庭 (ピンク門前で受付)
開場 9:40 開催時間 10:00〜11:00 終了・後片付け 11:30

※申込期日 8月20日(日)ケガに備えた保険に加入します。手続きがありますので、期日の厳守をお願いします。https://forms.gle/xpFBkkWhjBmsZCB66もしくは、添付写真QRコードよりお申込みください。

校舎内整備・2

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間を使い、用務主査さんが、ワックスがけに加え、流し下タイルを磨いてくれました。
二学期、公共・共有の場の使い方や清掃をしてくれている方々のことを子どもたちと改めて考えていきます。
※写真はビフォーアフターです。

小津獅子太刀保存会

画像1 画像1 画像2 画像2
太刀の演者として、元木小の子どもたちも参加するということで、熊野神社・祭礼に参加してきました。
地域で受け継がれてきた文化を肌で感じることができる貴重な機会となりました。

学童おやつタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間中の学童に遊びに行ってきました。

ちょうど、おやつタイムの時間でした。好きなおやつを選んだり、おかわりをしたり、みんな笑顔でした。

学童給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日〜8月4日にかけて学童児童への給食があり、5日間で延べ245名の児童が食べにきました。

子どもたちは、夏休みにもおいしい給食が食べられて嬉しそうでした。

校舎内整備

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み期間を使い、用務主査さんが、廊下や階段のワックスがけを進めてくれています。
丁寧に下地処理をしてから、何度も重ね塗りをすることで、びっくりするほど、ピカピカです。でも、滑りづらくなっています。
2学期を楽しみにしていてください。

本日【8月4日】学校図書館開放日です

画像1 画像1 画像2 画像2
学校だより等でお知らせしていた通り、本日【9:00〜12:15】、学校図書館にて、本の返却と貸し出しができます。お子様に声をかけていただき、夏季休業中に多くの本を読んでいただければと思います。

※全校児童対象となりますが、1度に借りていられる夏休み中の上限貸し出し数は3冊です。3冊の範囲内で、返却したり借りたりするようにお願いします。

【持ち物】
借りた本(返す本)、上履き
※本日、午前9時以降の暑さ指数(WBGT)が危険数値となっています。登校の際は、暑さ対策として、帽子や水筒等のご準備をお忘れなくご準備ください。

【追記…8月4日am10:25】
新たに本を借りに来ている児童や図書室整理を手伝ってくれている児童もいました。

熱中症対策を。

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市の暑さ指数(WBGT)予測値が連日「危険」と発表されています。
こまめな水分補給や帽子を被る等の対策の上、夏休みをお過ごしください。
体育館前ではゴーヤが育っています。

お祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(日)に行われた宝生寺団地のお祭りに参加してきました。

小田野中央公園での納涼盆踊り大会(7月22日)、陵北児童遊園での大紙合同町会納涼祭(7月29日)と、子どもたちはコロナ禍明けのお祭りを大いに楽しんでいました。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委