非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では、ものの温度と体積について学習しています。今回は、水や空気と比較し、金属も温度によって体積が変化するのかについて、金属の玉を熱する前と後に、金属の輪に通すことで、大きさを比較する実験をしました。

実験前に結果を予想(仮説)し、実験をして、その実験結果から、何が分かるのか考え(考察)ました。

【第2学年】サツマイモほり…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の原島さんのご指導により、1学期に苗植え体験をしたサツマイモを、先日、収穫させていただきました。

本日・13日(月)に、この収穫したサツマイモを使った「アップルポテト」が給食にでました。(学校日記「11月13日【2年生が育てたさつまいも】参照」)これに合わせて、原島さんを招待して給食を一緒に食べました。その後、体育館でお礼の会を行い、学芸発表会での歌等を披露しました。

原島さんには、5年生の田植え、稲刈り体験でもお世話になっています。いつもありがとうございます。

本校の経営計画に示したように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

学芸発表会【18日(土)保護者鑑賞日】の実施について

画像1 画像1
今後、インフルエンザ等の感染拡大防止のために、学級・学年閉鎖を行うことも考えられます。
その際、以下のように、学芸発表会を実施いたします。

【ケース1:14日・15日・16日を含む1〜3日間の閉鎖】
〇閉鎖学級及びその学級を含む学年
原則、18日(土)予定通り実施します。
ただし、発表に向けた進捗状況を鑑み、21日(火)以降に発表を延期することがあります。延期日は児童の出欠状況に応じて、後日お知らせいたします。
〇その他の学年
18日(土)実施となります。

【ケース2:17日・18日を含む1日以上の閉鎖】
〇閉鎖学級及びその学級を含む学年
21日(火)以降に発表を延期します。延期日は発表に向けた進捗状況及び児童の出欠状況に応じて、後日お知らせいたします。
〇その他の学年
18日(土)実施となります。

学校では、感染拡大を防ぐために、換気、うがい・手洗いの励行、13日(月)朝会のオンライン実施、また、給食はグループにせずに一方向を向いて飲食します。
各ご家庭におきましても、お子様の体調管理及び体調のすぐれないときのマスク着用の声掛け等、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

いっしょうけんめい!楽しく最高のぶたいをつくり上げよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(土)の学芸発表会に向けて、練習が進んでいます。

本校では日常の学習の成果、特に児童の豊かな表現活動を発表する機会として、学芸発表会を実施します。一人ひとりの児童が主体的に「いっしょうけんめい!」に取り組み、それぞれの個性を発揮しながら「楽しく最高のぶたい」を作り上げ、そして、笑顔あふれる学校を目指します。本番の成果だけではなく、練習過程での努力や工夫、頑張りへも、ご家庭で励ましのお声掛けをいただければ幸いです。

理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、太陽の動きや気温の変化について、教室で学ぶとともに、実際に自分たちで計測して確認しています。1回の計測では変化は分からないため、一定の時間をあけて、継続して計測しました。

太陽の動きを計測する装置は、自分たちで作った装置を使用しました。

図工作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館から校舎への出入り口(1階のすまいる教室前〜すまいる昇降口)にて、図工作品を展示しています。
期間により展示学年・作品が変わります。ご来校の際は、事務室にて受付のうえ、ぜひ、ご鑑賞ください。

家庭科…手作りで楽しい生活

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、アイロンやミシンの使い方を学びながら、作品づくりに取り組んでいます。
自分たちの生活の中で、今回学んだことを活かしていってほしいと思います。

家庭科室前には、自分たちで作った作品が展示されています。持ち帰り後は、ぜひ、自分自身で使ってほしいです。

音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
全員で学ぶ時間、一人で学ぶ時間、そして、グループになって学び合う時間、様々な形態で、楽しく音楽に取り組んでいます。

第2・5学年は、11月18日(土)の学芸発表会に向けた体育館での学年練習も始まっています。

すまいる教室「協力ビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
・自分の意見を伝えたり、相手の意見を聞いたりしながら話し合いを進めることができる。
・自分とは異なる意見でも、折り合いをつけることができる。

この2つを授業の目標として「協力ビンゴ」を行いました。

チームごとに、3つのボールを投げて、縦・横・斜めでビンゴを目指します。
チーム内で、どこをねらって投げるか作戦を話し合って競い合っていました。

3つのボールを投げ切った後には、ビンゴマスに置かれたどのボールを取り除いて、再び投げるかを決めます。
これも大切な作戦です。

ルールに沿って、話し合いも進められていました。

【第4学年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小河内ダム・水と緑のふれあい館、戸吹クリーンセンター見学…

小河内ダムは私たち都民の水源だけあってとても大きく、その水を守るための工夫等を水と緑のふれあい館で学ぶことができました。

戸吹クリーンセンターでは、毎日、多くのゴミが運ばれてくることやゴミの分別に多くの作業が必要なこと等を知ることができました。

これからの生活で自分たちができることを考え、実行していきたいです。

お昼は、公園で青空の下でお弁当を食べることができました。

バスで、ほぼ予定通りの時程で元木小へ戻っています。

八王子西特別支援学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日に、学校日記にて「副籍交流」に向けて実施した出前授業について紹介しました。

今回は、その対象校となる東京都立八王子西特別支援学校を訪問し、副籍児童の参観に行ってきました。元木小学校で会えることを楽しみに待っていることを伝えてきました。

今回の訪問では、小学部だけではなく、同一校舎内にある中・高等部の見学もさせていただきました。同校の生徒が作り、同校内にあるビースマイルカフェで提供しているビスケットのお土産までいただきました。

元木小の児童と、その学区に居住する八王子西特別支援学校の児童は、互いに地域社会の担い手として、副籍交流を通して同地域・同世代の仲間として、将来にわたって共に生きる関係を築くことが期待されています。
特に、現在、交流中の2年生の友だちは、近所で出会った時には、ぜひ、声をかけてくださいね。

【副籍制度とは(都教委HP)】
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/doc...

【第2学年】恩方市民センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、「みんなでつかうまちのしせつ」を学ぶ学習の一環として、恩方市民センターの見学に行ってきました。

普段は見ることができない、防災倉庫をはじめ、プレイルームや調理室、和室、音楽室をじっくりと見学させていただきました。また、開館前の図書室にも入らせていただき、他の図書室よりも子ども用の本が多いことを知りました。

見学を終えてから、質問にも応じていただきました。恩方市民センターがより身近に感じられるようになりました。ありがとうございました。

【第5学年】稲刈り体験…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日に田植え体験について学校日記で紹介しましたが、先週、原島さんのご指導により、稲刈り体験をさせていただきました。

子どもたちは、一人ひとりが鎌を使って稲刈りをし、束をひもで結び、乾燥させる準備までの工程をを体験しました。

子どもたちからは「早く食べてみたい」との声があがっていましたが、この後「2週間以上の乾燥をさせて、脱穀をして、もみすりをして、精米をすることで、やっと食べられるようになる」といった説明を聞き、お米が食べられるまでの大変さを改めて知ることができました。

本校の経営計画に示したように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

広げよう!ふるさとの和

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続き、恩方市民センター祭りに参加してきました。
今日は、元木小おやじの会から「スマートボール(景品付きゲーム)」の出店がありました。お手伝いいただきましたおやじの会の方々、ありがとうございました。
恩方東学童保育所をはじめ、舞台で演技を披露した子どもたちが、元気いっぱいのオリジナルダンス等を披露し、会場を盛り上げていました。

恩方市民センター祭り・児童館こどもシティ

画像1 画像1 画像2 画像2
恩方市民センター祭り・児童館こどもシティを見学してきました。
元木小PTAからも「わたあめ」の出店がありました。お手伝いいただきました保護者の方々、ありがとうございます。
この「こどもシティ」は、様々なブースで楽しめるだけでなく、子どもたち自身がお手伝い(アルバイト)することで得られるチケットを使って、楽しむことができる素晴らしい空間でした。

八王子市公立小学校教員一斉研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、八王子市公立小学校教員一斉研修会が行われました。この研修会は、年間を通して定期的に行われており、各教科等に分かれて、八王子市の公立小学校の教員が集まって研修を進めています。

今回の研修会では、6年2組で算数部を代表して研究授業が実施されました。当日に至るまで、他校の教員も何度も元木小に来て「数学的な見方・考え方を伸ばす授業の在り方〜集団検討場面における協働的な学び合いの方法を考える」について協議を行いました。

研修会(研究授業)当日には、文部科学省国立教育政策所・教科調査官の笠井健一先生を講師にお招きし、多くの算数部の先生方と研修を深めました。

6年2組の子どもたちも、いつも以上に友達と学び合い、考えを深めていました。素晴らしかったです。

【第4学年】プラネタリウム(八王子市こども科学館)

画像1 画像1 画像2 画像2
教室での学びを広げるために八王子市こども科学館(コニカミノルタ サイエンスドーム)に行き、プラネタリウムを観てきました。普段見ている八王子市の夜空では、人が作り出す光のため、多くの星を見ることはできません。プラネタリウムでは、そういった光が全くない場合に見える夜空の再現により、多くの星を見ることができ、感嘆の声が上がっていました。ご家庭でも、ご一緒に、星や星座について興味をもって夜空を見上げてみてください。

また、常設されている地層模型や説明パネル等を使って、地層についてのミニ講座もしていただきました。

【第3学年】自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、警察署の方々による自転車安全教室が行われました。校庭で実際に自転車に乗り、道路の状況に応じた自転車の乗り方を一人ひとりご指導いただきました。

過去の交通事故発生状況をみると、これから(12月)子どもの交通事故が増える傾向にあり、特に午後2時から午後6時に交通事故が多く発生しています。自分自身の日常の安全につなげてほしいと思います。

【追伸】
今回も「清水サイクル」さんに自転車の点検等をしていただきました。ありがとうございました。

スズメバチ対応

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎北側(赤門)付近で、スズメバチがたくさん飛んでいるとの情報から、巣を探していたところ、スズメバチが群れてとまっている木を発見しました。
今週、月曜から火曜にかけてスプレー対応しました。群れのいる個所にスプレー噴射し退治しても、その場所から離れた個所に移動するため、現時点では時間をおいて、3回対応しています。

巣は発見できませんでしたが、写真のように、木に穴をあけて巣穴を作ろうとしていたと考えられます。今回も用務主査が対応してくれています。今後も注視していきます。

子どもたちには、スズメバチを見た場合、刺激しないように、その場から、ゆっくりと離れるように指導します。御家庭でも注意を促してください。

学校公開・授業参観(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日、学校公開・授業参観を実施しました。

図書室では、学校司書による読み聞かせやゲストティーチャーによる環境について考える「みどりの授業」を参観していただきました。

これらの授業を通して、より読書に親しんだり、環境について自分たちができることに取り組んだり、何かを始めるきかっけとなってくれれば嬉しいです。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委