非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

令和5年(卯年)2023年…感謝

画像1 画像1
元木小学校の教育活動にご理解、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。

これからも、「笑顔があふれる学校」を目指して、「チーム元木」で取り組んでいきます。

写真は、校庭遊具修繕の様子です。
「うんてい」は修繕を終えて、2学期終業式の日には使用可能となっています。あとは、「ジャングルジム」と「滑り台」です。「ブランコ」横にあった「滑り台」は、安全基準の関係で、校庭東側(写真参照)に移動となります。

また、「ブランコ」横の砂場には、新たに砂を補充しました。3学期、砂遊びを楽しんでください。

それでは、よいお年をお迎えください。

すまいる教室「自分や友だちのよいところに気が付こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
すまいる教室の2学期まとめの授業を紹介します。

2つのめあて「・自分や友だちのよいところに気が付こう・みんなで決めた活動を楽しもう」をもって「いす積み上げゲーム」に取り組んでいました。

ガンバレー!!、ナイス!!、ドンマイ!って、人と人をつなぐ大切な言葉かけですね。

2学期の授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末のお楽しみ企画や生活科での昔遊びの様子です。

みな、楽しそうに、活動していました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2学期終業式でした。
終業式では、全校児童に向けて次のような話をしました。

〇今日、みなさんは、学級担任の先生から、通知表が渡されます。全員分の通知表を読ませてもらいました。
〇一人ひとりの学習で努力したことや行事で協力したこと、友達にやさしくできたこと等、しっかりと確認しました。
〇皆さんには、通知表を受け取った後に「よくできる」の数が何個だ!と数えるだけで終わってほしくないと思います。
〇まず、振り返る…どんなことが結果に結びついたのか。どんなことが結果にはつながらなかったのか等
〇そして、決意する…この努力は続けよう。結果につながらなかったことは、次はどんな工夫をしようか等

〇それでは、もう1つ、今日で令和5年・ウサギ年が終わります。さようならをした後に、教室を出るときに、担任の先生に、一人ひとり「あいさつ」して、帰りましょう。

※2学期終業式での児童代表の言葉は、2年生代表が、しっかりと発表してくれました。

放課後補習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週水曜日、今年最後の放課後補習が行われました。

参加児童にとっては、限られた時間となりますが、少人数で集中した学習時間となっています。

お手伝いをただいている方々、ありがとうございます。

通学路等における安全について

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの交通安全について、学校でも指導します。
ご家庭でも以下の点について、改めて、一緒に確認をお願いします。

・道路を横断するときは、横断歩道を横断し、飛び出しや、駐車(停車)車両の近くからは絶対に横断しない。
・信号が青になった場合でも、左右の自動車が止まったことを確認し、ドライバーと視線を合わせる(アイコンタクト)など横断する意思を伝え、安全確認をしてから道路を横断する。
・横断中も進行してくる車がいることを忘れずに、道路を横断する。
・トラックなどの大きい車両が右・左折してくる場合は、車両の動きをよく見る。
・自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、交差点では必ず止まる。

交通安全情報サイト(警視庁公認)
https://www.safetyaction.tokyo/

ててて!とまって!(高尾交通安全協会)

「はちおうじっ子サミット」を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2
「元木小だより(8・9月号)」でお伝えしましたが、「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろうか」をテーマとして、恩方中学校、恩一小、恩二小、そして、元木小学校の4校で小中一貫で取り組んでいます。

各学級でも、このテーマについて話し合いを進めてきました。

今回、改めて、恩方中学校から「他の人の良いところを見付けよう」という取組目標が提案され、各学級で取り組んでいます。

休み時間・2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日の学校日記に続き、校庭の休み時間の様子を紹介します。

子どもたちは、学級や学年の友だちと遊んだり、学年を超えて遊んだり…

先生と一緒にサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、お話したり…しています。

校庭遊具修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭遊具修繕が進んでいます。

雲梯(うんてい)が新しくなります。

使用できるまでには、もう少し時間が必要となります。

体育「ベースボール型」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のベースボール型(ボール運動)の授業の様子です。

10月23日に、この学校日記でお伝えした中学年のベースボール型ゲームの最終形となります。

3年生では、静止したボールを手で打ってゲームし、4年生では、難易度の高まるバット(道具操作)で静止したボールを打ち、ゲームを経験します。

6年生では、動いているボールをバットで打って、得点を競い合います。

授業の途中に、空にはきれいな虹がかかりました。

栄養士による食育…「米粉」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、国産米粉使用の「米粉パン」が出されました。
昨日の給食には、米粉使用のビーフン炒めが出されました。

栄養士が行う「子どもたちの食への興味・関心を高める取組」の1つとして、5年生の教室で「米粉」に関連したお話がありました。

・米の歴史
・日本人は米を食べる量が減ってきたこと
・米粉から作られる食べ物を、知っていますか
・米を作る水田が減ると生き物の住処がなくなること 等

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは寒さに負けず、校庭で楽しく遊んでいます。

サッカーゴール付近では、3年生と4年生が勝敗を競い合っていました。
2つあるバスケットゴールでは、それぞれのグループがゲームを楽しんでいました。

校庭の遊具修繕の第2弾が始まりました。

折り兜づくり体験

画像1 画像1 画像2 画像2
日本遺産を身近に感じてもらう八王子市「子どもを笑顔にするプロジェクト」の取組として、6年生が「折り兜づくり体験」を実施しました。

「八王子城跡三ッ鱗会(理事長・金子様)」の皆様方にお越しいただきました。材料のご準備からご指導まで、全てしていただき、子どもたちにとっては貴重な体験となりました。ありがとうございました。

学校施設修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室からの水漏れに伴う天井修繕や体育館舞台袖の天井修繕など、教育環境の改善に努めています。

今回の2か所は、用務主査が外注せずに修繕してくれています。

体つくりの運動(遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育「多様な動きをつくる運動(遊び)」に「用具を操作する運動(遊び)」があります。

竹馬や一輪車もその中の1つとなります。体育の時間に取り組んだり、休み時間に取り組んだりして、楽しく、多様な動きをつくる運動(遊び)に親しんでいます。

楽器体験会、開催中

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽委員会の活動として、昼休みに音楽室で楽器体験会を行っています。
第1回目の昨日(11日)には、さっそく多くの児童が参加していました。各楽器コーナーには体験できる楽器について、演奏方法やポイント等、説明が書かれていました。

これからの開催日は、12月13日(水)、14日(木)、15日(金)です。
興味のある人は、ぜひ参加して、楽器体験をしてみましょう。

おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2
国語(3年生)の時間に「おすすめの本」の紹介シートを書きました。

一人1冊以上の紹介シートを書くことをめあてとしていましたが、全員が達成し、一人で2冊、3冊…とおすすめシートを書いた児童もいました。

友だちの「おすすめ本」の中から、お気に入りの本を見付けて、自分の読書につなげてほしいと思っています。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、校舎内に不審者が侵入した際の訓練を実施しました。

詳細は割愛しますが「学校110番」通報までを含め、シミュレーションし、いざという時のために、活かせるように皆真剣に実施できました。

道路改修工事のお知らせ

画像1 画像1
次の通り道路改修工事(地図赤丸参照)のお知らせがありました。
登下校や遊び等で通る際は、左右をよく見て通るように学校でも指導しますが、各ご家庭においてもお声掛けください。
・工事個所:八王子市西寺方町1048番地先
・工事期間:令和5年12月19日〜令和6年2月末日まで
・施工時間:9:00-18:00 ※8:20〜トラック等の出入りが始まります。

教育実習生がボランティアで…

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から10月にかけて元木小学校で教育実習をした実習生が、週に1回、ボランティアとして戻ってきてくれています。

教育実習を終えて、また、元木小学校で子どもたちをともに過ごし、学びたいと思ってくれたこと、嬉しく思います。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委