非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

特別音楽授業「ミニコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2
「とても楽しかった! 楽しすぎて、終わったら、少し声がかれていたよ。」

これは、ミニコンサート終了後の1年生のつぶやきです。

プロ演奏家の「Everly(エバリー)」さんをお招きして、本校体育館にて、第1〜4学年を対象に、ミニコンサートを開催しました。

トルコ行進曲やテキーラ、ディズニーメドレー等を披露してくれました。アンコール演奏では、元木小学校の校歌を演奏していただき、参加者で全員で合唱しました。

外国語活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
第4学年の外国語活動、担任とALTによる、T・T(ティーム・ティーチング)授業の様子です。

英語のフレーズを区切りを付けて、テンポよく学んでいました。

メジャーリーガー・大谷選手からの贈物

画像1 画像1 画像2 画像2
報道等でご存じの方も多いと思いますが、先日、大谷翔平選手から贈呈されたグローブがメッセージとともに届きました。

メッセージには「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。野球しようぜ。」とありました。

3つのグローブが届けられたので、低学年、中学年、高学年と3つのルートで、1つずつ回(回覧)して、各教室ごとに見たり、触ったりしてもらいました。

その後、各学級ごとに大谷選手にお礼のメッセージを書き、1枚にまとめました。市教育委員会が取りまとめ、大谷選手に届くように手配をしてくださるとのことです。

校庭遊具修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
うんてい(雲梯)に続き、すべり台、ジャングルジムの修繕が進んでいます。

子どもたちが遊べるようになるのは(天候にも左右されますが)設置した基礎部分がしっかりと固まり、安全確認が済んでからとなります。

すべり台は、他の遊具よりも、使えなかった期間が長かったこともあり、使用開始直後は、人気のため混雑が予想されます。順番を決めるなど、安全に使えるように改めて周知していきます。

おおるり展(合同作品展)

画像1 画像1 画像2 画像2
エスフォルタアリーナ八王子にて行われていた「第19回・おおるり展(八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展)」に行ってきました。

すばらしい作品ばかりで、何度も何度も立ち止まって鑑賞してきました。本校からは代表児童12名の作品が展示されていました。会場は多くの鑑賞者で大盛況でした。

おやじの会…活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開の日に、おやじの会の方々が、体育館前の側溝の掃除をしてくださいました。

側溝がきれいになり、子どもたちの気持ちも晴れやかになります。雨予報の寒い中での活動、ありがとうございました。

学校公開ご参加ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(土)、学校公開を実施いたしました。
多くの方々にご参観いただき、ありがとうございました

当日は、通常の授業に加え、第4学年「刀鍛冶さんによる講話」や第6学年「学校薬剤師さんによる薬物乱用防止教室」等を行いました。

「いじめ」のない元木小学校を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
「はちおうじっ子サミット」の一環として、「いじめ」のない元木小学校を目指して、自分たちで「できること」を選び、各学級で2学期に取り組みました。

現在、校長室前廊下壁面に取り組んだ内容を掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。

子どもたちには、これらの取組を一過性のものとせずに、自分事として、自分たちの生活に置き換えて行動していけるように支援を続けていきます。

明日、学校公開です

画像1 画像1 画像2 画像2
明日20日(土)、学校公開となります。よろしくお願いいたします。

1〜4校時(8:25-)の授業公開とともに、各教室前廊下にて書き初め展も実施しております。
また、1階廊下にて、図工作品の展示を行っております。ぜひ、ご鑑賞ください。

校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、本校では「子どもと私たち教師がつくる主体性を高める授業〜協働的な学びを通して〜」をテーマに校内研究を進めています。

昨日17日、2年1組において、国語「かさこじぞう」の授業研究を行いました。

授業後、教員が3つのグループに分かれて協議・発表し、その後、講師(世田谷区教育委員会・学校教育部副参事)より、指導講評をいただきました。

今後の授業に活かしていきます。

休み時間の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は休み時間に災害が起こった場合の訓練を行いました。

休み時間には、子どもたちは、いろいろな場所にいる可能性があり、教員がそばに居ない場所で、自分たちで考えて避難することが求められます。

今回は特に重要なこととして、すぐに遊びをやめて、静かに放送の指示を聞くことの大切さについて、お話をしました。

残雪

画像1 画像1 画像2 画像2
週末に降った雪が、学童前の日陰になる校庭に残っていました。

そんな残雪を見付けた子どもたち…喜んで遊んでいました。

今日16日は、強風で校庭の砂が舞い上がることもありましたが、子どもたちは、この強風でさえ、楽しさに変えて、舞い上がる砂とともに、遊んでいました。

「ユニセフ募金」及び「能登半島地震災害義援金」活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1月15日(月)〜19日(金)までの5日間、今年度も児童会が中心となり、「ユニセフ募金」を行っています。

今回は、並行して「石川県令和6年度能登半島地震災害義援金」活動も行っています。

「第3学年・社会科見学」…「音響彫刻『Kinon』の旅」続報

画像1 画像1 画像2 画像2
【校長室より/2023-10-13】にてお伝えしました「第3学年・社会科見学」の続報が入りました。

本校3年生が、昨年の10月13日に夕焼け小焼けふれあいの里にて、小津倶楽部の方々や保護者有志の方々にサポートをいただきながら、八王子芸術祭として実施されている「音響彫刻『Kinon』の旅」の楽器づくりに参加しました。子どもたちが作った楽器の一片が、10年後に八王子を象徴する音のアート作品として完成します。

今回、その過程として、以下イベントにおいて、子どもたちが作成に携わった楽器のお披露目があるとのことです。

日時:1月27日(土)10:00-14:00
場所:夕焼け小焼けふれあいの里

ご都合のよろしい方は、ぜひ、ご参加ください。

「音響彫刻『Kinon』の旅」
https://www.hachioji-art-festival.com/event/93/

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の始まりに、1年生や3年生たちが集まっていたので「何が始まるの?」と尋ねてみると…これからみんなで鬼ごっこをするとのことでした。

新しくなった雲梯(うんてい)では、様々な学年が遊んでいました。

ものの溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生・理科の様子です。

水の量と温度で溶け方が変わることや、水溶液を冷やすと結晶になって出てくる学習をしました。

写真は、出てきた結晶を観察している様子です。じっくりと興味をもって観察していました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3学期始業式でした。
始業式では、全校児童に向けて次のような話をしました。

〇元旦に、石川県能登地方を震源とする地震がありました。被災された方々は、まだ、不安な生活を続けています。また、世界では、1年間以上、いつ爆弾が降ってくるか分からない状況で生活をしている人たちがいます。同じ地球に住んでいる皆さんと同じ年齢の子どもたちも含まれています。そういった人たちがいるということを忘れずに、日々、生活をしてほしいと思います。

〇2学期終業式に、通知表を見た後に、一人ひとりに取り組んでほしいことをお話ししました。まず、振り返ること、そして、3学期に、どんな努力を続けるのか、次はどんな工夫をするのか、決意してスタートしましょう。

〇今日はもう1つお話します。「いじめ」についてです。
 1 「いじめ」が少しぐらいあってもしかたない
 2 ふざけ半分だから、たいしたことはない
 3 いじめる人が悪いとは限らない
 …と考えている人は、いませんか。いじめは、どんな理由があっても絶対にダメです。よくありません。改めて、このことをしっかりと頭と心にしみこませてください。

※児童代表の言葉は、6年生代表が、しっかりと発表してくれました。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2
石川県能登地方を震源とする地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 いまだ、余震が続いています。 避難された方々に、さらなる被害が出ないことを願っております。


「校長室より・2023-12-31」で紹介した校庭遊具修繕ですが、「滑り台」設置、進んでいます。また、砂を補充した砂場の様子です。体育用砂場(旧ジャングルジム前)にも砂を補充しました。

1月9日(火)3学期始業式に、元木小の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。

冬休みクッキング教室

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休み期間中に、本校栄養士によるクッキング教室が行われました。

メニューは「カレーライス、野菜スープ、桑の葉白玉ポンチ」でした。

当日は、クッキングをして、参加者で会食、後片付け、そして、八王子の食べ物クイズをしました。

参加者の参加理由は…「料理が好き、料理ができるようになりたい等」とのことでした。
実施後のアンケートでは、「また参加したい、楽しかった、おいしかった」と好評でした。

令和6年(辰年)2024年…春風献上

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、元木小学校の教育活動にご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

写真は、2学期の6年生の交換授業の様子です。
「校長室より・2023-11-24」でも紹介しましたが、1組の授業を2組担任が行い、2組の授業を1組担任が行います。
複数の教員の視点で子どもたちと関わっていくための1つとして、この交換授業に取り組んでいます。

【元木小スローガン】
学校・保護者・地域の方々の連携による「チーム元木」で『笑顔があふれる学校』に。〜共育・協育、今日行く〜

・共育・協育
一人の児童をできうる限り最大限の大人が情報共有して、協力して育てる。
・今日行く
児童への初期対応・指導・支援は、相手の気持ちに寄り添って、今すぐに行う。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委