非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

もときっずタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はWBGTの数値が「危険(運動は原則中止)」となったため、
校庭ではなく、教室内で実施となりました。

校庭で予定していた遊びはできませんでしたが、6年生が室内でも楽しく遊べるようにリードしてくれました。どうもありがとう!

3年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、ペアで読み合わせをしていました。

図工では、描きたい海の色を選んで、同じ方向に筆を動かして塗っていました。

おはし名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の2クラスで、正しい箸の持ち方やマナーを学ぶことを通して、日本の食文化を理解することを目指した授業を行いました。

「おはしで引っ越し」ゲームでは、まずは、輪ゴムの移しに取り組み、その後に、大豆をつまんで移すことにチャレンジしました。

5年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組
算数の授業では、担任とともに、ATの先生の二人で指導・支援にあたっていました。

2組
一人1台タブレットを活用して、「学力調査」の振り返りに取り組んでいました。

感嘆符 熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症予防のために、WBGTの数値を確認し、指導を進めています。

今日は、昼休み前の数値が「30.2」となり、「厳重警戒」となりました。

今日の昼休みは10分ということもあり、次のような指導の下、校庭遊びを行いしました。
・遊ぶ前後には必ず、水分を取る。
・疲れを感じたら日陰に入る。
・帽子をかぶる。

※厳重警戒になった場合には、激しい運動は避けることとなります。

今後も、今日のような暑さは続くと考えられます。登校の際には、外遊び用の帽子(体育用の赤白帽でも構いません)を持たせてください。

4年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
集中
・書写「毛筆」に集中して取り組んでいました。
・グループごとに「百人一首」に集中して取り組んでいました。

2年生の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間
・学習する範囲を、まずは、自分で音読していました。
・図書室に行って、自分が読みたい本を選び、読書をしていました。

すまいる教室「話し合いの仕方」

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなが楽しめる遊びとルールを決める」話し合いを行っていました。
4名という小集団で一人ひとりの活動を分に確保し、「話し合いの仕方」を学んでいました。

新聞を読んでみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に「KODOMO(こども)新聞」を常時、3週間分を置いてあります。

また、その中から、ピックアップした記事を校長室前の掲示板に貼ってあります。

大きな文字(見出し)や写真、イラストなどだけでもよいので、まずは、見て、そして、気になる記事を読んでみましょう。

インフルエンザ・ヘルパンギーナ

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナ感染症対応が第5類へと変更となり、今まで制限されてきた活動も再開されています。
これらの活動再開は嬉しいことですが、現在、都内では、インフルエンザやヘルパンギーナの感染が広がりつつあります。各御家庭においても、うがいや手洗い・手指の消毒などの励行については、引き続き、声掛けをお願いいたします。

6月24日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開・道徳授業地区公開講座を実施しました。

多くの方々に参観いただき、ありがとうございました。

資源回収&おやじの会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、道徳授業地区公開講座日に合わせて、PTA資源回収を行いました。資源回収に御協力いただき、ありがとうございました。また、暑い中、資源の整理などを進めてくださいました担当の皆様に感謝申し上げます。

また、おやじの会の方々には「人工池」の掃除をしていただきました。水生の生き物が観察ができる貴重な場所となっています。清掃、ありがとうございました。

もとキッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がリーダーとなって、1年生から5年生の同じグループのメンバーが楽しめる遊びを考え、進めてくれました。
6年生、楽しい会をありがとう!

しっかりとていねいに書く

画像1 画像1 画像2 画像2
授業において、しっかりとていねいに書くことは大切な学習の1つです。
各教室での参観で見つけた二人のノートとワークシートを紹介します。

外国語活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の「外国語活動」では…

外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指しています。

ALTとともに、楽しく英語と触れ合っています。

緊急 【第2学年1組】学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
           記

1 閉鎖対象 2年1組

2 閉鎖期間 6月21日(水曜日)〜6月22日(木曜日)

3 留意事項 ※以下は全校が対象となります。

(1)体調が悪いときは、すみやかに医師の診察を受けて安静を保つとともに、十分に休養をとるようにしてください。

(2)お子さんにバランスのとれた食事をとらせるともに、睡眠不足や過労にならないよう御留意ください。

(3)病原体は口腔や鼻腔から感染いたしますので、ひんぱんにうがいや手洗いをさせてください。

(4)インフルエンザと診断されて出席停止になった場合は、欠席扱いになりません。

(5)登校後の体調が心配な場合は、連絡帳などでお知らせください。また、保護者との連絡が確実に取れるようにしておいてください。また、マスクをする咳エチケットにも御協力ください。

旬の食材「そらまめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食メニューの1つ「そらまめ」のさやむきを1年生がしてくれました。
おいしく、いただきましょう。

タブレットを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットPCでは、個人の調べ学習や自分に合ったドリル学習を進めたり、グループでの情報共有の際や全体に発表(プレゼン)する際に使用しています。

※使用途中で電源が落ちてしまうことがあります。各ご家庭で充電をよろしくお願いします。

田植え体験…本校の特色の1つ

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年お世話になっている地域の方のご指導の下、田植え体験をしてきました。

今年はもち米の苗を植えました。自分たちの植えた「もち米」がどのように育っていくのか、観察をしに行ってましょう。収穫が楽しみです。

本校の経営計画に示したように、本校では「地域がもつ自然や文化,地域に暮らす人々との関わりを重視し,実践的な体験活動を通して,児童の学習意欲や自然や文化に親しむ心情を育む教育」を特色ある教育活動と位置付けています。

水泳授業…プール

画像1 画像1
梅雨の晴れ間に、水泳授業を行えました。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委